ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7367572
全員に公開
ハイキング
甲信越

布引観音から海野宿へ

2024年10月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
pomodori その他4人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:09
距離
2.0km
登り
309m
下り
306m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:21
休憩
0:40
合計
1:01
距離 2.0km 登り 309m 下り 306m
11:22
11
11:33
12:13
10
海野宿は往復1.5km程度(ルートは省略)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Google map にナビしてもらうと、布引観音の山上駐車場に案内されてしまいます。布引観音で軽いウォーキングを楽しむためには、川沿いにある下の駐車場を目指してください。7〜8台駐車可能です。
その他周辺情報 ❏ あぐりの湯こもろ ♨
泉質はナトリウムー塩化物泉ですが、炭酸水素イオン濃度が比較的高いせいか重曹泉のようなつるつる感があります。¥500円/人と格安でした。高台にあり、露天風呂からの小諸市街と浅間山連峰の眺望が素晴らしいです。

❏ 信州蕎麦の店『草笛』
懐古園の入口にある創業400年の老舗。店名『草笛』は島崎藤村の歌に因んだもの。
直営農場で収穫した蕎麦を使っているそうです。
たくさんの地元素材で彩られた藤村蕎麦、くるみおはぎがオススメ!

❏ こだわりのパンと日用品の店『わざわざ』
千曲ビューライン沿いにあるこだわりのパンと日用品のお店。
翌日の朝食用に全粒スコーンと紅茶スコーンを買いました。
https://waza2.com/pages/about
登り道の脇にある説明板。お寺の正式名称は「天台宗布引山釈尊寺」と言い、信濃三十三観音霊場の第29番札所だそうです。
因みに、西国/坂東三十三霊場などでも聞く『三十三』という数字は、観音菩薩が三十三の姿に変化して衆生を救ってくださるという観音信仰に基づくものだそうです。京都にある『三十三間堂』の三十三もそれ!とのこと。へぇ〜^3
2024年10月15日 11:18撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:18
登り道の脇にある説明板。お寺の正式名称は「天台宗布引山釈尊寺」と言い、信濃三十三観音霊場の第29番札所だそうです。
因みに、西国/坂東三十三霊場などでも聞く『三十三』という数字は、観音菩薩が三十三の姿に変化して衆生を救ってくださるという観音信仰に基づくものだそうです。京都にある『三十三間堂』の三十三もそれ!とのこと。へぇ〜^3
駐車場からの登り口
2024年10月15日 11:18撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:18
駐車場からの登り口
早速、観音像のお出迎え。
からだに布をまとっています。
2024年10月15日 11:19撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:19
早速、観音像のお出迎え。
からだに布をまとっています。
ご自由にお使いください…的な木の杖
2024年10月15日 11:19撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:19
ご自由にお使いください…的な木の杖
2024年10月15日 11:22撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:22
何だリツ!もう休憩かぃ!
2024年10月15日 11:23撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:23
何だリツ!もう休憩かぃ!
🐕️ ゴクゴクゴク…
2024年10月15日 11:24撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:24
🐕️ ゴクゴクゴク…
つづら折りを登っていきます。
2024年10月15日 11:27撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:27
つづら折りを登っていきます。
牛の横顔のように見える『牛岩』
2024年10月15日 11:30撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:30
牛の横顔のように見える『牛岩』
善光寺まで続いていると言われる風穴『善光寺穴』
2024年10月15日 11:32撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:32
善光寺まで続いていると言われる風穴『善光寺穴』
木々の間から観音堂が見えてきました。
2024年10月15日 11:35撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:35
木々の間から観音堂が見えてきました。
スケールは違いますが、京都・清水寺のような地盤から柱を立ち上げてその上に建物を建てる『懸造り』です。これには理由がありました。観音菩薩の住む補陀落浄土(ふだらくじょうど)は、南海の補陀落山にあるとされ、そのため補陀落山に見立てた山の中腹に観音堂が建てられることが多かったとのことです。
2024年10月15日 11:37撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:37
スケールは違いますが、京都・清水寺のような地盤から柱を立ち上げてその上に建物を建てる『懸造り』です。これには理由がありました。観音菩薩の住む補陀落浄土(ふだらくじょうど)は、南海の補陀落山にあるとされ、そのため補陀落山に見立てた山の中腹に観音堂が建てられることが多かったとのことです。
境内の札所。看板猫?が留守番をしていました。
2024年10月15日 11:40撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:40
境内の札所。看板猫?が留守番をしていました。
観音堂
2024年10月15日 11:42撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:42
観音堂
欲張りなおばあさんが改心したという布引伝説。
2024年10月15日 11:44撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:44
欲張りなおばあさんが改心したという布引伝説。
観音堂へは、さらに山裾を掘り込んだトンネルを抜けていきます。
2024年10月15日 11:46撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:46
観音堂へは、さらに山裾を掘り込んだトンネルを抜けていきます。
2024年10月15日 11:47撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:47
六地蔵と閻魔大王
六地蔵は、仏教の六道輪廻思想(全ての生命は、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六種の世界に生まれ変わりを繰り返すという考え)に基づき、六道のそれぞれを六種の地蔵が救うという考えから生まれたもの。亡くなった人は、四十九日目の審判で行き先が決まり、このとき極楽浄土に行くことでこの六道輪廻から抜け出し、解脱(げだつ)することができると言われています。本来、仏教の本来の目的は、悟りを開いてこの六道の輪廻転生から抜け出すことにあるとのことです。
ところで、一番左の像は誰でしょうか?欲張りなおばあさん?
2024年10月15日 11:48撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:48
六地蔵と閻魔大王
六地蔵は、仏教の六道輪廻思想(全ての生命は、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六種の世界に生まれ変わりを繰り返すという考え)に基づき、六道のそれぞれを六種の地蔵が救うという考えから生まれたもの。亡くなった人は、四十九日目の審判で行き先が決まり、このとき極楽浄土に行くことでこの六道輪廻から抜け出し、解脱(げだつ)することができると言われています。本来、仏教の本来の目的は、悟りを開いてこの六道の輪廻転生から抜け出すことにあるとのことです。
ところで、一番左の像は誰でしょうか?欲張りなおばあさん?
観音堂から振り返える釈尊寺本堂
2024年10月15日 11:53撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 11:53
観音堂から振り返える釈尊寺本堂
布引伝説の絵
2024年10月15日 11:57撮影 by  Pixel 4a, Google
1
10/15 11:57
布引伝説の絵
山上駐車場を覗いてみました。
このあと下山…
2024年10月15日 12:07撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 12:07
山上駐車場を覗いてみました。
このあと下山…
お昼です。
懐古園近くの蕎麦屋『草笛』にやってきました。創業400年とありましたが、ちょうど、これから行く海野宿が整備された頃からのお店のようです。
2024年10月15日 12:48撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 12:48
お昼です。
懐古園近くの蕎麦屋『草笛』にやってきました。創業400年とありましたが、ちょうど、これから行く海野宿が整備された頃からのお店のようです。
お店の看板、読めますか?
吾(われ)唯(ただ)足るを知る…だそうです。
2024年10月15日 12:49撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 12:49
お店の看板、読めますか?
吾(われ)唯(ただ)足るを知る…だそうです。
自分はざるそばセットのごまおはぎ⇨くるみおはぎ変更、¥200アップの¥1,500。
2024年10月15日 13:16撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 13:16
自分はざるそばセットのごまおはぎ⇨くるみおはぎ変更、¥200アップの¥1,500。
つれはおすすめの藤村そば
¥1,500
2024年10月15日 13:15撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 13:15
つれはおすすめの藤村そば
¥1,500
海野宿にやってきました。
海野宿は江戸幕府が整備した『北国街道』の宿場町で、現在も人々が住まわれながら、歴史的景観を保存している場所とのこと。
2024年10月15日 14:40撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:40
海野宿にやってきました。
海野宿は江戸幕府が整備した『北国街道』の宿場町で、現在も人々が住まわれながら、歴史的景観を保存している場所とのこと。
江戸時代の宿場町の旅籠屋造りと、明治以降に養蚕が盛んになった頃の二段屋根『気抜き』とが融合した街並みが特徴とのこと。
2024年10月15日 14:24撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:24
江戸時代の宿場町の旅籠屋造りと、明治以降に養蚕が盛んになった頃の二段屋根『気抜き』とが融合した街並みが特徴とのこと。
『気抜き』の二段屋根
2024年10月15日 14:33撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:33
『気抜き』の二段屋根
『卯建(うだつ)』
2024年10月15日 14:37撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:37
『卯建(うだつ)』
『卯建』が続きます。
2024年10月15日 14:38撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:38
『卯建』が続きます。
2024年10月15日 14:34撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:34
1625年開宿、来年400年を迎えるそうです。
2024年10月15日 14:20撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:20
1625年開宿、来年400年を迎えるそうです。
2024年10月15日 14:14撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:14
2024年10月15日 14:30撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:30
宿場の入口に馬頭観音がありました。馬頭観音は、本来、六地蔵同様に六道輪廻思想に基づく六観音の一尊ですが、近世以降は国内の流通が活発化、馬が移動や荷運びの手段として使われることが多くなり、これに伴って馬が急死した路傍や馬捨場などに、供養塔として馬頭観音が多く祀られたそうです。宿場の出入り口や峠の下などに散見します。
2024年10月15日 14:42撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:42
宿場の入口に馬頭観音がありました。馬頭観音は、本来、六地蔵同様に六道輪廻思想に基づく六観音の一尊ですが、近世以降は国内の流通が活発化、馬が移動や荷運びの手段として使われることが多くなり、これに伴って馬が急死した路傍や馬捨場などに、供養塔として馬頭観音が多く祀られたそうです。宿場の出入り口や峠の下などに散見します。
海野宿入口に白鳥神社がありました。ここ白鳥神社前に広がる千曲川の「白鳥河原」は、1181年に木曽義仲が拳兵した地とのこと。このあと破竹の勢いで1183年に入京し平家は都落ちします。『鎌倉殿の13人』では、青木崇高さんが演じられていました。
2024年10月15日 14:09撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 14:09
海野宿入口に白鳥神社がありました。ここ白鳥神社前に広がる千曲川の「白鳥河原」は、1181年に木曽義仲が拳兵した地とのこと。このあと破竹の勢いで1183年に入京し平家は都落ちします。『鎌倉殿の13人』では、青木崇高さんが演じられていました。
あぐりの湯こもろへ
2024年10月15日 16:18撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 16:18
あぐりの湯こもろへ
ナトリウムー塩化物泉ですが、炭酸イオン濃度が割と高いことが分かります。それでつるつる?
2024年10月15日 15:56撮影 by  Pixel 4a, Google
10/15 15:56
ナトリウムー塩化物泉ですが、炭酸イオン濃度が割と高いことが分かります。それでつるつる?
千曲ビューライン沿いにあるこだわりのパンと日用品の店『わざわざ』
千曲ビューライン沿いにあるこだわりのパンと日用品の店『わざわざ』
浅間山連峰遠望
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 飲料 日焼け止め 携帯

感想

某TV番組で紹介されていた布引観音と海野宿を散策しました。ハイキングと言うより観光でしょうか?行ってみていろいろ興味のわく事があったので、調べたことを備忘録的にヤマレコに記しました。周辺は真田氏発祥の地であり、もっと古くは木曽義仲・縁の地のようなので、またこのあたりを周遊したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら