記録ID: 7373075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山(八ッ峰周回) 千本檜小屋泊
2024年10月16日(水) 〜
2024年10月17日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:19
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 836m
- 下り
- 835m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:46
距離 3.2km
登り 594m
下り 93m
2日目
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:07
距離 4.7km
登り 243m
下り 742m
天候 | 1日目 雨 曇り 雨 2日目 ガス 晴れ 雲海の中 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山ロープウェイ往復利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場の連続するルート 巻道の急斜面には鉄階段が多い 気が抜けないトラバースも何度か通過した 雨でぬかるみも多かった。濡れた岩や木の根も滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 魚沼の里 https://www.uonuma-no-sato.jp/ 湯らりあ 六日町温泉公衆浴場 https://g.co/kgs/g9L6Mi2 |
写真
女人堂 避難小屋がある(内はとても綺麗だった)
少し青空が広がってきて,ガイドさんが屏風道で行けば良かったかなぁと結構申し訳なさそうにする。
(でも、小屋到着後の2時過ぎから強い雨になったので行かずに正解だったと胸を撫で下ろしていたご様子)
少し青空が広がってきて,ガイドさんが屏風道で行けば良かったかなぁと結構申し訳なさそうにする。
(でも、小屋到着後の2時過ぎから強い雨になったので行かずに正解だったと胸を撫で下ろしていたご様子)
八海山 千本檜小屋に到着
左は2階建ての宿泊棟 この日の宿泊者5名は全員2階に宿泊
右は平屋で奥が管理人室,手前が食堂だった
トイレは、真ん中の通路を抜けて外にある ちなみに紙は無いので持参のものを使う
質実剛健な山小屋
左は2階建ての宿泊棟 この日の宿泊者5名は全員2階に宿泊
右は平屋で奥が管理人室,手前が食堂だった
トイレは、真ん中の通路を抜けて外にある ちなみに紙は無いので持参のものを使う
質実剛健な山小屋
宿泊棟一階
宿泊客が多い時には、下のこの部屋も宿泊場所になるそう
少し後から私より少し先輩の素敵なお二人が到着。野菜たっぷり,お肉がっつりのメチャクチャ美味しい手作りおかずを信じられないくらい沢山持参されていた。おまけに割り箸なども沢山揃えてくださっていて、我々もご相伴に預かる。贅沢~。八海山🍶が進んでしまう~🎶🥰✨
宿泊客が多い時には、下のこの部屋も宿泊場所になるそう
少し後から私より少し先輩の素敵なお二人が到着。野菜たっぷり,お肉がっつりのメチャクチャ美味しい手作りおかずを信じられないくらい沢山持参されていた。おまけに割り箸なども沢山揃えてくださっていて、我々もご相伴に預かる。贅沢~。八海山🍶が進んでしまう~🎶🥰✨
八海山🍶 なみなみ💕
調子づいて,おかわりしたら、鶴齢もうまいですよと言われて,またおかわりしてしまい、みなさん盛り上がる中、あっという間に寝ていた。2時間ほどして気づいたら布団敷いてもらって毛布もかけてもらって寝ていた💦
翌日二日酔いになっていたらと思うと、ゾッとして、反省しきり💦幸いいいお酒だったので、よく眠れてスッキリお目覚めしました、デス😅
調子づいて,おかわりしたら、鶴齢もうまいですよと言われて,またおかわりしてしまい、みなさん盛り上がる中、あっという間に寝ていた。2時間ほどして気づいたら布団敷いてもらって毛布もかけてもらって寝ていた💦
翌日二日酔いになっていたらと思うと、ゾッとして、反省しきり💦幸いいいお酒だったので、よく眠れてスッキリお目覚めしました、デス😅
帰りは巻道 巻道と言っても梯子連続,気を抜けないトラバースなど続く道
歩いてきた岩峰を見上げる 紅葉に彩られている
アキノキリンソウ、ツルリンドウ、オヤマリンドウなど少し咲き残っていた
ツルリンドウの赤い実、アカモノの実も見かけた
歩いてきた岩峰を見上げる 紅葉に彩られている
アキノキリンソウ、ツルリンドウ、オヤマリンドウなど少し咲き残っていた
ツルリンドウの赤い実、アカモノの実も見かけた
感想
ガイドツアー参加
過去2回天気が悪くて中止になったツアー。
三年目にしてようやく行って来れた。
ただ初日雨のため予定の屏風道コースは危険なため中止。ロープウェイ登山に変更になった。
午後から夜にかけて強い雨になったが、夜半に雨が上がり、小屋前は一面の雲海が広がった。
早朝は小屋周りも霧が立ち込めていたが、次第に霧が晴れ、鮮やかな紅葉と岩峰,そして広がる雲海は息を呑む美しさだった。
八海山
鎖が随所に掛けられている厳しめのルート。岩峰が美しい。大日岳からの下降は鎖のついた崖の下降が2回ある。
その後は巻道で小屋に戻ったが、巻道も気を抜けないルートだった。
小屋辺りから上は紅葉が見頃🍁だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
無事の登頂何よりです。
詳しく書いてあるので、コースの難しさが分かります。
紅葉も素晴らしくて、良かったですね♪
やっと行って来れました。
大日岳までは、短い鎖場があり、使わなくても登れる感じのところも多数でした。大日岳からの下りは結構な崖。高度感がありました。でも手がかり足掛かりが割と見つけやすいゴツゴツの岩だし、鎖もあって、クライムダウンにバクバク難儀するほどではありませんでした。ガイドさんのロープに繋がれている安心感があるからこそですが。ムック1番さんなら、楽しんで降りちゃうと思います♪
山頂付近の紅葉はドンピシャでした🍁
コメントありがとうございます。。
夜のお酒のお楽しみも、夜明けの星と雲海も、紅葉に彩られた岩場も、最高でしたね!読んでて(怖いとこ以外!)笑顔になりました✨
憧れの八海山やっと行って来れました(^^)。なかなか素敵なタイミングでした🍁✨🥰
n8さんだったら、ハラハラワクワク行って来れちゃうと思います♪ うん、でも確かに大日岳からの鎖場は結構な高度感でした〜🥶ガイドロープで安心して緊張感楽しめました😆👍💕
小屋で八海山をコップ酒で飲めると知った時から、絶対飲もうと楽しみにしてました🍶。美味しかった〜❣️飲み過ぎだろが💢反省継続中・・・デアリマス💦
コメントありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する