ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7373075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山(八ッ峰周回) 千本檜小屋泊

2024年10月16日(水) 〜 2024年10月17日(木)
 - 拍手
あさがお その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:19
距離
7.9km
登り
836m
下り
835m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:15
休憩
0:31
合計
2:46
距離 3.2km 登り 594m 下り 93m
10:55
11:02
21
11:23
40
12:04
11
12:15
12:22
35
12:57
13:13
7
2日目
山行
4:03
休憩
2:04
合計
6:07
距離 4.7km 登り 243m 下り 742m
13:20
8
7:02
7:16
4
7:20
7:44
102
9:26
9:56
12
10:39
10:40
3
10:42
10:43
4
10:47
11:11
6
11:17
11:23
22
11:45
8
11:53
12:18
13
12:30
12:31
15
12:45
12:46
17
天候 1日目 雨 曇り 雨
2日目 ガス 晴れ 雲海の中 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高崎駅でガイドさんの車に乗せて頂く

八海山ロープウェイ往復利用
コース状況/
危険箇所等
鎖場の連続するルート
巻道の急斜面には鉄階段が多い 気が抜けないトラバースも何度か通過した
雨でぬかるみも多かった。濡れた岩や木の根も滑りやすい。
その他周辺情報 魚沼の里 https://www.uonuma-no-sato.jp/

湯らりあ 六日町温泉公衆浴場
https://g.co/kgs/g9L6Mi2
六日町ICを降りたあたりから雨になる。
登りに使う予定の屏風道は雨は危険だからとロープウェイ登山に変更になった。
ロープウェイを降りると、木々が少し色づき始めていた。
2024年10月16日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/16 10:28
六日町ICを降りたあたりから雨になる。
登りに使う予定の屏風道は雨は危険だからとロープウェイ登山に変更になった。
ロープウェイを降りると、木々が少し色づき始めていた。
雨で滑るので気をつけながら
2024年10月16日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/16 10:56
雨で滑るので気をつけながら
越後駒ヶ岳が近い
2024年10月16日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/16 11:27
越後駒ヶ岳が近い
女人堂 避難小屋がある(内はとても綺麗だった)
少し青空が広がってきて,ガイドさんが屏風道で行けば良かったかなぁと結構申し訳なさそうにする。
(でも、小屋到着後の2時過ぎから強い雨になったので行かずに正解だったと胸を撫で下ろしていたご様子)
2024年10月16日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/16 11:43
女人堂 避難小屋がある(内はとても綺麗だった)
少し青空が広がってきて,ガイドさんが屏風道で行けば良かったかなぁと結構申し訳なさそうにする。
(でも、小屋到着後の2時過ぎから強い雨になったので行かずに正解だったと胸を撫で下ろしていたご様子)
魚沼の景色だろうか
2024年10月16日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/16 11:44
魚沼の景色だろうか
アカモノがチラホラ咲き残っている
2024年10月16日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/16 12:03
アカモノがチラホラ咲き残っている
草紅葉が綺麗
2024年10月16日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
7
10/16 12:19
草紅葉が綺麗
薬師岳に到着 また真っ白になる
2024年10月16日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/16 12:58
薬師岳に到着 また真っ白になる
八海山 千本檜小屋に到着
左は2階建ての宿泊棟 この日の宿泊者5名は全員2階に宿泊
右は平屋で奥が管理人室,手前が食堂だった
トイレは、真ん中の通路を抜けて外にある ちなみに紙は無いので持参のものを使う
質実剛健な山小屋
2024年10月16日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/16 13:19
八海山 千本檜小屋に到着
左は2階建ての宿泊棟 この日の宿泊者5名は全員2階に宿泊
右は平屋で奥が管理人室,手前が食堂だった
トイレは、真ん中の通路を抜けて外にある ちなみに紙は無いので持参のものを使う
質実剛健な山小屋
小屋の外壁に立てかけてあった案内図
2024年10月16日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/16 13:20
小屋の外壁に立てかけてあった案内図
この後雨が降ってきて,次第にザーザー降りになる
2024年10月16日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/16 13:23
この後雨が降ってきて,次第にザーザー降りになる
食堂前のメニュー
2024年10月16日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/16 13:24
食堂前のメニュー
食堂
2024年10月16日 17:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/16 17:56
食堂
宿泊棟一階 
宿泊客が多い時には、下のこの部屋も宿泊場所になるそう

少し後から私より少し先輩の素敵なお二人が到着。野菜たっぷり,お肉がっつりのメチャクチャ美味しい手作りおかずを信じられないくらい沢山持参されていた。おまけに割り箸なども沢山揃えてくださっていて、我々もご相伴に預かる。贅沢~。八海山🍶が進んでしまう~🎶🥰✨
2024年10月16日 13:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/16 13:28
宿泊棟一階 
宿泊客が多い時には、下のこの部屋も宿泊場所になるそう

少し後から私より少し先輩の素敵なお二人が到着。野菜たっぷり,お肉がっつりのメチャクチャ美味しい手作りおかずを信じられないくらい沢山持参されていた。おまけに割り箸なども沢山揃えてくださっていて、我々もご相伴に預かる。贅沢~。八海山🍶が進んでしまう~🎶🥰✨
八海山🍶 なみなみ💕
調子づいて,おかわりしたら、鶴齢もうまいですよと言われて,またおかわりしてしまい、みなさん盛り上がる中、あっという間に寝ていた。2時間ほどして気づいたら布団敷いてもらって毛布もかけてもらって寝ていた💦
翌日二日酔いになっていたらと思うと、ゾッとして、反省しきり💦幸いいいお酒だったので、よく眠れてスッキリお目覚めしました、デス😅
2024年10月16日 14:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/16 14:16
八海山🍶 なみなみ💕
調子づいて,おかわりしたら、鶴齢もうまいですよと言われて,またおかわりしてしまい、みなさん盛り上がる中、あっという間に寝ていた。2時間ほどして気づいたら布団敷いてもらって毛布もかけてもらって寝ていた💦
翌日二日酔いになっていたらと思うと、ゾッとして、反省しきり💦幸いいいお酒だったので、よく眠れてスッキリお目覚めしました、デス😅
夕食はカレー🍛✨🥰
美味しかった😋
2024年10月16日 17:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/16 17:06
夕食はカレー🍛✨🥰
美味しかった😋
真夜中だけど十四夜で明るい
携帯で撮ったら不思議な青空
さすがに実際はもっと暗い
空には満天の星と煌々と輝く月
2024年10月17日 00:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/17 0:31
真夜中だけど十四夜で明るい
携帯で撮ったら不思議な青空
さすがに実際はもっと暗い
空には満天の星と煌々と輝く月
そして雲海 月を撮り忘れてしまった
2024年10月17日 00:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/17 0:32
そして雲海 月を撮り忘れてしまった
朝も雲海
2024年10月17日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/17 5:26
朝も雲海
朝食 鉄釜で炊いた美味しいご飯と,大きな麩が入った煮干だしの味噌汁 おかずは大皿に乗っていて、各自ご飯に乗せた 美味しかった(^^)
2024年10月17日 06:01撮影 by  iPhone 14, Apple
7
10/17 6:01
朝食 鉄釜で炊いた美味しいご飯と,大きな麩が入った煮干だしの味噌汁 おかずは大皿に乗っていて、各自ご飯に乗せた 美味しかった(^^)
前夜の雨で濡れているので、少し乾くのを待って7時出発 小屋から景色見たりして過ごす
2024年10月17日 06:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/17 6:18
前夜の雨で濡れているので、少し乾くのを待って7時出発 小屋から景色見たりして過ごす
紅葉綺麗
2024年10月17日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/17 6:19
紅葉綺麗
出発 あまりはモヤに包まれている
2024年10月17日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/17 6:56
出発 あまりはモヤに包まれている
雲海は厚いが、上部は晴れてくる
2024年10月17日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/17 6:59
雲海は厚いが、上部は晴れてくる
小屋を振り返る 
巻道との分岐手前からガイドさんにショートロープで結ばれる 
いよいよ鎖連続の八海山の山頂へ
まだ道は濡れた箇所も多く滑りやすいので慎重に
2024年10月17日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/17 6:59
小屋を振り返る 
巻道との分岐手前からガイドさんにショートロープで結ばれる 
いよいよ鎖連続の八海山の山頂へ
まだ道は濡れた箇所も多く滑りやすいので慎重に
地蔵岳 また真っ白
2024年10月17日 07:10撮影 by  iPhone 14, Apple
7
10/17 7:10
地蔵岳 また真っ白
地蔵岳山頂のお地蔵様
2024年10月17日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/17 7:11
地蔵岳山頂のお地蔵様
景色が見えるようになった 
2024年10月17日 07:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/17 7:12
景色が見えるようになった 
鮮やかな紅葉が現れ、息を呑む
2024年10月17日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8
10/17 7:14
鮮やかな紅葉が現れ、息を呑む
不動岳に到着
2024年10月17日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/17 7:20
不動岳に到着
不動岳からこれから向かう先の景色が見え隠れ
2024年10月17日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/17 7:20
不動岳からこれから向かう先の景色が見え隠れ
振り返って 美しすぎて言葉を失う
2024年10月17日 07:21撮影 by  iPhone 14, Apple
9
10/17 7:21
振り返って 美しすぎて言葉を失う
信仰の山 不動明王に登山の安全を祈願する
2024年10月17日 07:21撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/17 7:21
信仰の山 不動明王に登山の安全を祈願する
釈迦岳(白川岳)に向かいながら 小ピークで休憩
2024年10月17日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/17 8:06
釈迦岳(白川岳)に向かいながら 小ピークで休憩
真ん中あたりの雲の上に巻機山が頭を見せていた
2024年10月17日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/17 8:14
真ん中あたりの雲の上に巻機山が頭を見せていた
眼下の紅葉アップ
2024年10月17日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8
10/17 8:14
眼下の紅葉アップ
紅葉のコメツツジに花が咲いている
2024年10月17日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/17 8:22
紅葉のコメツツジに花が咲いている
釈迦岳(白川岳)に登頂
2024年10月17日 08:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/17 8:28
釈迦岳(白川岳)に登頂
摩利支天 巻機山がなんとか見えている♪
2024年10月17日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/17 8:40
摩利支天 巻機山がなんとか見えている♪
摩利支天から見下ろす紅葉
2024年10月17日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/17 8:40
摩利支天から見下ろす紅葉
アップ
2024年10月17日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7
10/17 8:42
アップ
八海山の八ッ峰最後のピーク大日岳(1720m)に登頂 
ここが八ッ峰の一番高いピーク
2024年10月17日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
8
10/17 9:09
八海山の八ッ峰最後のピーク大日岳(1720m)に登頂 
ここが八ッ峰の一番高いピーク
紅葉をアップ
2024年10月17日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/17 9:10
紅葉をアップ
大日岳からは崖を下り、巻道で小屋に戻る予定
奥の高い山は入道岳
2024年10月17日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/17 9:19
大日岳からは崖を下り、巻道で小屋に戻る予定
奥の高い山は入道岳
なかなかの崖,鎖がある
ガイドロープに確保されながら、クライムダウン
4
なかなかの崖,鎖がある
ガイドロープに確保されながら、クライムダウン
もう一回ロープに確保されてクライムダウン
2024年10月17日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/17 9:46
もう一回ロープに確保されてクライムダウン
帰りは巻道 巻道と言っても梯子連続,気を抜けないトラバースなど続く道
歩いてきた岩峰を見上げる 紅葉に彩られている

アキノキリンソウ、ツルリンドウ、オヤマリンドウなど少し咲き残っていた
ツルリンドウの赤い実、アカモノの実も見かけた
2024年10月17日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/17 10:03
帰りは巻道 巻道と言っても梯子連続,気を抜けないトラバースなど続く道
歩いてきた岩峰を見上げる 紅葉に彩られている

アキノキリンソウ、ツルリンドウ、オヤマリンドウなど少し咲き残っていた
ツルリンドウの赤い実、アカモノの実も見かけた
歩いてきた岩峰を振り返る
2024年10月17日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/17 10:18
歩いてきた岩峰を振り返る
月ノ池 小さな三日月型の池
日ノ池は草が覆って見えなかった
2024年10月17日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/17 10:21
月ノ池 小さな三日月型の池
日ノ池は草が覆って見えなかった
小屋は目前
終わってみればあっという間だった
6
小屋は目前
終わってみればあっという間だった
小屋で休憩し、最後に地蔵岳を眺め、下山を開始した
薬師岳を過ぎると雲海の中に入った

帰りもロープウェイ
魚沼の里でお蕎麦を食べ、六日町駅近くの湯らりあという源泉掛け流しの銭湯で汗を流す ちなみにシャンプー・リンス,ボディシャンプーなどは無い 使い切りタイプを購入できた

美しい紅葉に彩られた八海山を歩くことができて、幸せな山行だった。八海山🍶も美味しかった(^^)飲み過ぎ注意だけどね⚠️😆
2024年10月17日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8
10/17 11:04
小屋で休憩し、最後に地蔵岳を眺め、下山を開始した
薬師岳を過ぎると雲海の中に入った

帰りもロープウェイ
魚沼の里でお蕎麦を食べ、六日町駅近くの湯らりあという源泉掛け流しの銭湯で汗を流す ちなみにシャンプー・リンス,ボディシャンプーなどは無い 使い切りタイプを購入できた

美しい紅葉に彩られた八海山を歩くことができて、幸せな山行だった。八海山🍶も美味しかった(^^)飲み過ぎ注意だけどね⚠️😆
撮影機器:

感想

ガイドツアー参加
過去2回天気が悪くて中止になったツアー。
三年目にしてようやく行って来れた。
ただ初日雨のため予定の屏風道コースは危険なため中止。ロープウェイ登山に変更になった。
午後から夜にかけて強い雨になったが、夜半に雨が上がり、小屋前は一面の雲海が広がった。
早朝は小屋周りも霧が立ち込めていたが、次第に霧が晴れ、鮮やかな紅葉と岩峰,そして広がる雲海は息を呑む美しさだった。


八海山
鎖が随所に掛けられている厳しめのルート。岩峰が美しい。大日岳からの下降は鎖のついた崖の下降が2回ある。
その後は巻道で小屋に戻ったが、巻道も気を抜けないルートだった。
小屋辺りから上は紅葉が見頃🍁だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

お疲れ様でした。
無事の登頂何よりです。
詳しく書いてあるので、コースの難しさが分かります。
紅葉も素晴らしくて、良かったですね♪
2024/10/22 9:09
ムック1番さん

やっと行って来れました。
大日岳までは、短い鎖場があり、使わなくても登れる感じのところも多数でした。大日岳からの下りは結構な崖。高度感がありました。でも手がかり足掛かりが割と見つけやすいゴツゴツの岩だし、鎖もあって、クライムダウンにバクバク難儀するほどではありませんでした。ガイドさんのロープに繋がれている安心感があるからこそですが。ムック1番さんなら、楽しんで降りちゃうと思います♪
山頂付近の紅葉はドンピシャでした🍁
コメントありがとうございます。。
2024/10/22 13:50
いいねいいね
1
八海山! ものすごいところ!ですね! 冒険に出かけられたのですね。素敵すぎます!
夜のお酒のお楽しみも、夜明けの星と雲海も、紅葉に彩られた岩場も、最高でしたね!読んでて(怖いとこ以外!)笑顔になりました✨
2024/10/22 19:43
n8_さん

憧れの八海山やっと行って来れました(^^)。なかなか素敵なタイミングでした🍁✨🥰
n8さんだったら、ハラハラワクワク行って来れちゃうと思います♪ うん、でも確かに大日岳からの鎖場は結構な高度感でした〜🥶ガイドロープで安心して緊張感楽しめました😆👍💕
小屋で八海山をコップ酒で飲めると知った時から、絶対飲もうと楽しみにしてました🍶。美味しかった〜❣️飲み過ぎだろが💢反省継続中・・・デアリマス💦

コメントありがとうございます♪
2024/10/22 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら