ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7374693
全員に公開
ハイキング
近畿

アメリカ村三尾から産湯峠越えで三尾湿地周回と日ノ山

2024年10月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
8.2km
登り
224m
下り
224m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:09
合計
3:52
距離 8.2km 登り 224m 下り 224m
12:14
46
スタート地点
13:00
0:00
10
産湯峠
13:10
0:00
65
阿尾漁港
14:15
14:24
92
三角点阿尾
15:56
0:00
10
三尾集落口
16:06
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
古道は道が残ります
ルンルンで歩けば道を外す恐れが有ります
今回も外してしまう
三尾湿地周回のコースの三角点山頂にはバリエーションです
後は車道歩きです
日ノ岬はほぼ車移動です
和歌山県の自然博物館の展示案内に煙樹海岸県立自然公園の案内が有った
多くの花が案内されている
先ず、下見とルートを組んだ
3
和歌山県の自然博物館の展示案内に煙樹海岸県立自然公園の案内が有った
多くの花が案内されている
先ず、下見とルートを組んだ
煙樹海岸から入り、美浜町三尾のアメリカ村に行く
一度経験した産湯峠を回り阿尾漁港に出るコースからスタートだ
古道入り口
3
煙樹海岸から入り、美浜町三尾のアメリカ村に行く
一度経験した産湯峠を回り阿尾漁港に出るコースからスタートだ
古道入り口
車を路駐して村中を歩く
引っ付き虫のセンダンクサもアップで写せば可愛い
6
車を路駐して村中を歩く
引っ付き虫のセンダンクサもアップで写せば可愛い
アキノノゲシも美しい
綿毛の種は良く飛ぶのだろうか
6
アキノノゲシも美しい
綿毛の種は良く飛ぶのだろうか
産湯峠は三尾と阿尾の漁港を結んだ峠です
三尾側はほぼ手入れは有りません
5
産湯峠は三尾と阿尾の漁港を結んだ峠です
三尾側はほぼ手入れは有りません
シロバナサクラタデが多い
我が和歌山市では見かけない
7
シロバナサクラタデが多い
我が和歌山市では見かけない
ゲンノショウコ
花など見て地図を見ない
道の左右は農地だったのだろうが、ほぼ笹でおおわれている
4
花など見て地図を見ない
道の左右は農地だったのだろうが、ほぼ笹でおおわれている
ノコンギクかヨメナか判別は出来ない私だ
湿気が無いからノコンギクか?
4
ノコンギクかヨメナか判別は出来ない私だ
湿気が無いからノコンギクか?
舗装が無くなりますが道は手入れが有る
4
舗装が無くなりますが道は手入れが有る
古い農機具も
マークも有る
梅畑に出た
アララ、道が無い
ここで初めて地図を見た
アラー間違っている
この間違いは二度目だ
引き返して
4
梅畑に出た
アララ、道が無い
ここで初めて地図を見た
アラー間違っている
この間違いは二度目だ
引き返して
入り口を特定するが、笹で道が見えにくい
前回間違った時も同じことを思った記憶が出た
4
入り口を特定するが、笹で道が見えにくい
前回間違った時も同じことを思った記憶が出た
直ぐに笹は無くなる
コンパスで方向を見たが、これで合っているはずだと登る
4
直ぐに笹は無くなる
コンパスで方向を見たが、これで合っているはずだと登る
産湯峠に出た
記憶がよみがえる
4
産湯峠に出た
記憶がよみがえる
アララら
峠にブルドーザーと原チャが置かれている
4
アララら
峠にブルドーザーと原チャが置かれている
なんと阿尾側は道整備中だ
阿尾漁港が美しい
7
なんと阿尾側は道整備中だ
阿尾漁港が美しい
これはヨメナだろう
5
これはヨメナだろう
阿尾に出る
村の奥様はトンボは虫に良く効くとって見せてくれた
新宮山彦ぐるーぷの青木氏が考案したものだ。
7
村の奥様はトンボは虫に良く効くとって見せてくれた
新宮山彦ぐるーぷの青木氏が考案したものだ。
阿尾漁港
この花は分からない
自然石の石の隙間に芽を出している
4
この花は分からない
自然石の石の隙間に芽を出している
グーグルさんはツルナさんと教えてくれる
3
グーグルさんはツルナさんと教えてくれる
ノコンギクかヨメナか?
3
ノコンギクかヨメナか?
阿尾湿地の周回に入る
2
阿尾湿地の周回に入る
正面のピークの三角点にタッチしたい
一度時間切れで行けなかったピークだ
6
正面のピークの三角点にタッチしたい
一度時間切れで行けなかったピークだ
阿尾湿地と三等三角点阿尾が載る
昔は船の山立てにつかったピークだろう
山名は分からない
阿尾山としておきます
6
阿尾湿地と三等三角点阿尾が載る
昔は船の山立てにつかったピークだろう
山名は分からない
阿尾山としておきます
水鳥ハンターが来るのかヤッキョウが多く落ちていた
点の記のルート通り歩けば道跡が有った
斜面は自由に登れる
4
水鳥ハンターが来るのかヤッキョウが多く落ちていた
点の記のルート通り歩けば道跡が有った
斜面は自由に登れる
登るほどに岩が出る測量マークか?
4
登るほどに岩が出る測量マークか?
三角点阿尾に着いた
ほぼマニアも登らなさそうだ
7
三角点阿尾に着いた
ほぼマニアも登らなさそうだ
尾根伝いで下ろうとしたが、倒木が多い
一番間隔が広い等高線の谷を下った
2
尾根伝いで下ろうとしたが、倒木が多い
一番間隔が広い等高線の谷を下った
測量跡
等高線30m程度までは耕作地跡だったようだ
どうやら、ミカンを植えていたのか??
3
測量跡
等高線30m程度までは耕作地跡だったようだ
どうやら、ミカンを植えていたのか??
道跡を下る
コンパスで黒実線位置を探り、沼淵を歩く
2
道跡を下る
コンパスで黒実線位置を探り、沼淵を歩く
道も無いのにゴミがすごい
耕作地跡に捨て置かれたのだろう
3
道も無いのにゴミがすごい
耕作地跡に捨て置かれたのだろう
コンパスは嘘つかない
水鳥を見る公園に出た
4
コンパスは嘘つかない
水鳥を見る公園に出た
久し振りに数珠球を見た
3
久し振りに数珠球を見た
是の特定は難しい
4
是の特定は難しい
葉はこれでした
全くわかりません
4
全くわかりません
田杭の海
田杭漁港
クヌッセン機関長救命艇保管庫
串本のトルコ軍艦遭難の話は有名だが、クヌッセン機関長の話はあまり聞かない
5
クヌッセン機関長救命艇保管庫
串本のトルコ軍艦遭難の話は有名だが、クヌッセン機関長の話はあまり聞かない
クヌッセン氏が漂着した地だとか
4
クヌッセン氏が漂着した地だとか
エレン、マークス号救難艇を保管している
5
エレン、マークス号救難艇を保管している
日本の機帆船高砂丸が暴風雨の中火災を起こしていた
それの救出にデンマーク船、エレン、マークス号の機関長、ヨハネス、クネッセン氏39歳が向かい、荒波に飛び込み、ともに亡くなった
その遺体漂着地に有る慰霊館にかかれている
5
日本の機帆船高砂丸が暴風雨の中火災を起こしていた
それの救出にデンマーク船、エレン、マークス号の機関長、ヨハネス、クネッセン氏39歳が向かい、荒波に飛び込み、ともに亡くなった
その遺体漂着地に有る慰霊館にかかれている
英文が得意の方はお読みください
2
英文が得意の方はお読みください
ハゼラン
路地に生えていたが、種類は不明です
菊に間違いは無いが
3
路地に生えていたが、種類は不明です
菊に間違いは無いが
コスモス
三尾の案内
帰ってきました
車で日ノ山に向かう
2
車で日ノ山に向かう
カナダ資料館(閉館)に有る夕日百選
4
カナダ資料館(閉館)に有る夕日百選
日の山山頂を見る
4
日の山山頂を見る
日ノ岬灯台
山頂の二等三角点 日ノ岬
紀伊半島最西部に有る
4
山頂の二等三角点 日ノ岬
紀伊半島最西部に有る
点は真鍮製だ
岩稜に有るためだろう
6
点は真鍮製だ
岩稜に有るためだろう
二等点の位置
ツリガネニンジン
5
ツリガネニンジン
日ノ岬の、全て設備は廃館、又は廃園だ
グーグルはそのまま書いています
道は残るが行けなくなるのは時間の問題だろう
7
日ノ岬の、全て設備は廃館、又は廃園だ
グーグルはそのまま書いています
道は残るが行けなくなるのは時間の問題だろう
灯台守の話
俳句の碑が多い意味が分かった
4
灯台守の話
俳句の碑が多い意味が分かった
新しい灯台

感想

産湯峠は二回目ですが、今回もコースを外してしまった
懲りないショウタンです
ノジギクを探す事を初めてみたが簡単にあることは無い
今回、和歌山県立自然博物館で見た案内から、このコースを下見のつもりで歩いた
次回は日の山の旧公園跡地を徒歩で歩き探してみたい
ノジギクとキノクニシオギク、ノアサガオ、クマノギク
マア、へんてこりんコースに成るだろうがな 😅
前回歩いたコース

一等三角点の西山と二等三角点、日ノ山 四等三角点、大方山
https://www.syotann.com/nisiyama.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら