荒島岳


- GPS
- 06:23
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:17
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 下山コースは急斜、ロープ場多数 |
写真
感想
福井県大野市の荒島岳です
山沿いにJR九頭竜線が通っており、利用するとソロでも縦走できる!
いつかやってみたいと思っていましたが、決行しました
下山後の列車利用だと時間に追われそうなので、登山前に利用
一番早い始発は越前下山駅5:57分発の福井行なので、越前下山駅から下唯野駅まで列車利用(運賃210円)
午前0時に三重を発して、下道を通り郡上市白鳥から国道158に乗って午前3時50分に越前下山駅に到着しました
ここでの注意点は、付近にトイレがないので手前(道の駅九頭竜など)で用を足しておいた方がよかったことと、やはりコンビニがない(正確には道の駅九頭竜にあったが、24hではなかった)ので食料などを買う場合かなり手前で買う必要があることでした
越前下山駅前に駐車場があり、10台は余裕で駐車できそうです
車内で仮眠後、5:57分発の始発に乗って下唯野駅まで移動
徒歩で中出登山口を目指します
中出登山口駐車場はかなり広く、30台くらいは余裕で止めることができそう
トイレ、足元の洗い場もありました
駐車場からしばらくコンクリ歩道の林道を歩き、中出登山口に到着
ここから小荒島岳までは、ほぼほぼ展望がなく、何気に長い登りがつづきます
小荒島岳は360°の展望地
小荒島岳からシャクナゲ平からは緩やかな移動です
シャクナゲ平、想像していたのとは違って狭かった
シャクナゲ平から先は急登の連続で、案内板にも「滑落死亡事故多発」と書いてありました
おそらくこの辺りがもちが壁と呼ばれているところなのでしょうが、階段、ロープで手当てしてもらっていました
この急登付近で、小荒島岳から大野市街を見下ろす好展望がいくつかありました
その後、前荒島岳手前くらいからガスの中に突入、中荒島岳を過ぎて荒島岳山頂に到着です
山頂には山頂標識、展望図円盤がありますが、視界はないので残念でした
荒島権現にお参りして、南側の展望地で少し休憩
時折風でガスが流れて南面の山々を望むことができました
下山コースでの下山に関しては、山頂からおそらく大ナベ、小ナベと呼ばれるところまでは笹が密生した灌木帯で、足元に刈られた笹と灌木が落ちていたので滑らないように注意
1140〜680までの間、斜度のかなりキツイ急降下が連続します
ロープが設けられていますが、下りもキツイし、おそらく登りもキビシイでしょう
その先は傾斜も緩やかになり、植林帯に入れば登山口も近くなり一息つけます
今回、中出コースから下山コースまでの縦走を試みましたが、荒島岳はさすが100名山なだけあって、コース整備は万全で、道迷いの心配もほぼありませんでした
ただ、避難小屋などは無く、休憩地などもほぼないような感じであります
山頂に近くなるにつれて急斜が増えるのでヘルメット等の安全装備はあったほうが良いと思います
あと、クマ、遭遇しませんでしたが、越前下山駅の雑記帳にはクマに遭遇した等の記載もありました
紅葉に関しては、小荒島岳から上は既に色づき始めており、もう少しすれば見事に衣替えをすると思います
今回はガスに阻まれ、山頂などからの展望はのぞめませんでしたが、山頂は360°の視界が期待できることから好展望と思われます
次に登る際は、勝原コースで登ってみようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する