ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

2年振りのリベンジ 石鎚山 土小屋コース、瓶ヶ森

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月11日(日)
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
18.2km
登り
1,028m
下り
1,007m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
2:58
合計
9:44
7:27
57
8:24
8:36
68
9:44
9:45
26
10:11
10:39
5
10:44
11:01
7
11:08
11:38
4
11:42
12:37
13
12:50
12:53
28
13:21
83
14:44
14:52
40
15:32
15:34
35
16:09
16:11
20
16:31
16:51
20
瓶ヶ森第二キャンプ場
2日目
山行
0:15
休憩
0:00
合計
0:15
8:30
15
8:45
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●よさこい峠
松山自動車道 いよ西条ICからR192で土小屋方面へ。
本当は土小屋の駐車場まで行く予定でしたが、よさこい峠〜土小屋間で
道路が崩落しており、止む無くよさこい峠に駐車。
3km先の土小屋まで徒歩で移動。
※よさこい峠までは、寒風山トンネル(四国一長いトンネル)を抜けて
すぐ左折して瓶ヶ森経由で行くのが良いと思います。
我々はそこから更に下って長沢から向かいましたが、これがまた、
エラい道でした。

●瓶ヶ森駐車場
200台ぐらいは止めれそうな駐車場で止めているのは我々の1台を含め
2台だけ。
近くにトイレもあり便利。
また、駐車場にはテーブルと椅子もあり、御飯を食べたり、休憩したり
出来ます。
我々もここで晩飯と宴会をしました。
コース状況/
危険箇所等
(よさこい峠〜土小屋)
本当は車で軽く通過の予定でしたが、この区間で道路が崩落していて車は通行不可!
残念ながら本当に登山開始まで3kmのプレ登山。
途中、人も通行できないとのことで迂回する山道を進みました。
帰りは、この迂回路が疲れるので崩落した車道を歩いて帰りました。
(やさしい工事のおじさんが通してくれました。)

(土小屋〜二ノ鎖下)
最初はなだらかな山道ですが、二ノ鎖に近づくにつれ急になってきます。
木の階段が終始ありますので、下りは膝を痛めないように注意して下さい。
あと、二ノ鎖下にトイレがあります。

(二ノ鎖〜弥山山頂)
この二ノ鎖は65mの直登です。
滑り落ちると怪我ではすまないので自信の無い人や下山時には迂回路で
登ったほうがいいです。
それと、雨のときは鎖も岩もすべるので無理せず迂回しましょう。

(弥山山頂〜天狗岳)
弥山からの下りの場所が渋滞します。
混雑すると10人程度で交互に通過しますので、時間がかかります。
あと、天狗岳直前の稜線は両サイド切れ落ちているので要注意!
その他周辺情報 ●もり屋
 四国に来たんだし香川でうどんを食べて行こうということで、瓶ヶ森からの
 帰りに香川に入って、「もり屋」に立ち寄った。
 既に行列が出来ていて約1時間待ち。
 http://www.mori-ya.jp/

●仏生山温泉 天平湯
 ここは高松単身赴任中に何度か来たことがあるお洒落なデザイナーズ温泉
 お湯もいいし、お値段もリーズナブル!(大人600円、子供300円)
 http://busshozan.com/
 ※琴電とのコラボ企画で↓もあります
 http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/ticket/kotoden_onsen/index.html

●屋島
 折角、香川に来たからには観光も・・・ということで屋島にも立ち寄った。
 http://www.yashima-navi.jp/

●一鶴
 高松市内に本店がある骨付鳥のお店「一鶴」の屋島店
 初めて高松に出張に来た際に本店に連れて行ってもらってやみつきに。。。
 ※大阪にもお店がある名店
 http://www.ikkaku.co.jp/

●参考にさせて頂いた情報
http://angelcymeeke.web.fc2.com/isiduchi_s/a_1.html
http://www.sanyukai.sakura.ne.jp/isiduti_tuchigoya.html
http://www14.atpages.jp/dnjay/2012/120817/index.html
http://angelcymeeke.web.fc2.com/kamegamori/
http://blog.goo.ne.jp/kimama08/e/198a153073aa9f14d25614388bec3814
よさこい峠
この先の土小屋までの道で道路が崩落していてこれ以上は
行けない・・・
2015年10月10日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:17
よさこい峠
この先の土小屋までの道で道路が崩落していてこれ以上は
行けない・・・
土小屋まで3km歩きます
2015年10月10日 07:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 7:18
土小屋まで3km歩きます
行きはまだいいけど帰りはしんどいなぁ・・・
2015年10月10日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:28
行きはまだいいけど帰りはしんどいなぁ・・・
紅葉が始まっている
2015年10月10日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:38
紅葉が始まっている
道路わきの斜面から湧き水
2015年10月10日 07:40撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:40
道路わきの斜面から湧き水
崩落場所は人も通れないので迂回する山道で進む
2015年10月10日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 7:43
崩落場所は人も通れないので迂回する山道で進む
最初は元気な嫁さんと娘
2015年10月10日 07:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 7:47
最初は元気な嫁さんと娘
紅葉。。。黄色が綺麗
2015年10月10日 07:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 7:58
紅葉。。。黄色が綺麗
この花は何でしょ?
2015年10月10日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:08
この花は何でしょ?
キノコ
でかっ!
2015年10月10日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:09
キノコ
でかっ!
崩落箇所の迂回登山道から車道に出てきた
2015年10月10日 08:22撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:22
崩落箇所の迂回登山道から車道に出てきた
土小屋到着!
ようやく本来のスタート地点
2015年10月10日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:25
土小屋到着!
ようやく本来のスタート地点
トイレも済ましていざ石鎚山へ!
2015年10月10日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:29
トイレも済ましていざ石鎚山へ!
石鎚神社
2015年10月10日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:32
石鎚神社
石鎚山登山道入り口
今日は土小屋コースで!
(前回は成就コース&台風遭遇で撤退)
2015年10月10日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:39
石鎚山登山道入り口
今日は土小屋コースで!
(前回は成就コース&台風遭遇で撤退)
リンドウ
2015年10月10日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:47
リンドウ
石鎚山の大きな標識
2015年10月10日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:47
石鎚山の大きな標識
この花なんだっけ?
2015年10月10日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:51
この花なんだっけ?
苔と紅葉
なんかいい感じ!
2015年10月10日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:54
苔と紅葉
なんかいい感じ!
レイジンソウ
2015年10月10日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:55
レイジンソウ
ミヤマキリンソウ
2015年10月10日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 8:57
ミヤマキリンソウ
石鎚山が見えてきた
2015年10月10日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:08
石鎚山が見えてきた
紅葉・・・綺麗な赤
2015年10月10日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:09
紅葉・・・綺麗な赤
ベンチ2
休憩!
2015年10月10日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:17
ベンチ2
休憩!
アザミ
2015年10月10日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:27
アザミ
石鎚山がどんどん近くなる
2015年10月10日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:34
石鎚山がどんどん近くなる
紅葉・・・橙色
2015年10月10日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:42
紅葉・・・橙色
ベンチ3
2015年10月10日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:46
ベンチ3
またまた紅葉
2015年10月10日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:47
またまた紅葉
ハガクレツリフネ
2015年10月10日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:48
ハガクレツリフネ
ハガクレツリフネ
2015年10月10日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:48
ハガクレツリフネ
ハガクレツリフネ
2015年10月10日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 9:49
ハガクレツリフネ
ベンチ4
休憩!
2015年10月10日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:01
ベンチ4
休憩!
味のある標識
鉄の板に字をくり抜いてある
2015年10月10日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:01
味のある標識
鉄の板に字をくり抜いてある
紅葉ですなぁ!
2015年10月10日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:08
紅葉ですなぁ!
65mほぼ直登の二ノ鎖
2015年10月10日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:20
65mほぼ直登の二ノ鎖
まだ、それほどあがって無いけど、
下を見ると相当高い
2015年10月10日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 10:21
まだ、それほどあがって無いけど、
下を見ると相当高い
高っ!
落ちたら怪我ではすまんな・・・
2015年10月10日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:26
高っ!
落ちたら怪我ではすまんな・・・
成就ルートが一望できる
2年前の台風の時にこの稜線にテントを張って宿泊するも撤退
2015年10月10日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 10:29
成就ルートが一望できる
2年前の台風の時にこの稜線にテントを張って宿泊するも撤退
嫁さんも頑張ってます
2015年10月10日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:30
嫁さんも頑張ってます
あと少し
2015年10月10日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:37
あと少し
これから行く天狗岳
2015年10月10日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:42
これから行く天狗岳
お上りさん
こちらを通らないと・・・
2015年10月10日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 10:45
お上りさん
こちらを通らないと・・・
弥山(1,974m)山頂
本当の山頂はこの先の天狗岳(1,982m)
2015年10月10日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 10:51
弥山(1,974m)山頂
本当の山頂はこの先の天狗岳(1,982m)
方位盤
中々、かっこいい!
2015年10月10日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 10:52
方位盤
中々、かっこいい!
天狗岳! ド〜ン!
2015年10月10日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 10:58
天狗岳! ド〜ン!
天狗岳山頂近く・・・
恐る恐る立ってみた・・・
2015年10月10日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/10 11:16
天狗岳山頂近く・・・
恐る恐る立ってみた・・・
意を決して下を覗くと紅葉!
2015年10月10日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 11:17
意を決して下を覗くと紅葉!
天狗岳山頂
ここから弥山まではすごいナイフリッジ
2015年10月10日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 11:17
天狗岳山頂
ここから弥山まではすごいナイフリッジ
怖っ!
目が眩みそう・・・
2015年10月10日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 11:31
怖っ!
目が眩みそう・・・
こっちからも・・・
軽く200m以上はあるかな
2015年10月10日 11:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/10 11:36
こっちからも・・・
軽く200m以上はあるかな
ナナカマドの紅葉
もう、葉も落ちて冬支度
2015年10月10日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 11:40
ナナカマドの紅葉
もう、葉も落ちて冬支度
石鎚神社
2015年10月10日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 12:14
石鎚神社
大勢の人が天狗岳に向かっています
2015年10月10日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:16
大勢の人が天狗岳に向かっています
頂上山荘
綺麗な山荘です
嫁さんと娘は山バッチを購入していました
2015年10月10日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:23
頂上山荘
綺麗な山荘です
嫁さんと娘は山バッチを購入していました
お上りさん、お下りさん
帰りはお下りさん
2015年10月10日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 12:34
お上りさん、お下りさん
帰りはお下りさん
声かけて下さいね・・・
2015年10月10日 12:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:35
声かけて下さいね・・・
紅葉が綺麗です
2015年10月10日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:51
紅葉が綺麗です
緑と赤のコントラスト
2015年10月10日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 12:56
緑と赤のコントラスト
ハクサンフウロ
2015年10月10日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 13:15
ハクサンフウロ
遠くに土小屋
よさこい峠はまださらに先の山の向こう
2015年10月10日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:02
遠くに土小屋
よさこい峠はまださらに先の山の向こう
ちょっとお疲れ気味の娘・・・
あと少し、頑張って!
2015年10月10日 14:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 14:19
ちょっとお疲れ気味の娘・・・
あと少し、頑張って!
ミヤマキリンソウ
2015年10月10日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:31
ミヤマキリンソウ
ススキと嫁さんと娘
2015年10月10日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 14:32
ススキと嫁さんと娘
ようやく土小屋に到着!
2015年10月10日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:42
ようやく土小屋に到着!
キノコ
2015年10月10日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 14:56
キノコ
真っ赤な紅葉
2015年10月10日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 15:03
真っ赤な紅葉
ひうち灘に流れ込む二級河川 加茂川の源らしい
2015年10月10日 15:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/10 15:07
ひうち灘に流れ込む二級河川 加茂川の源らしい
マムシグサ
2015年10月10日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/10 15:26
マムシグサ
下山後、瓶ヶ森まで車で移動
2015年10月10日 16:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/10 16:34
下山後、瓶ヶ森まで車で移動
瓶ヶ森第二キャンプ場でテン泊しに行きましたが、
誰もいないので、嫁と娘が怖いと・・・
また、駐車場まで引き返します
2015年10月10日 16:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/10 16:34
瓶ヶ森第二キャンプ場でテン泊しに行きましたが、
誰もいないので、嫁と娘が怖いと・・・
また、駐車場まで引き返します
日が暮れないうちに駐車場に付かないと・・・
2015年10月10日 16:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/10 16:40
日が暮れないうちに駐車場に付かないと・・・
駐車場に到着
ここで食事と宴会をしました
本日のお宿は車です
2015年10月10日 18:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
10/10 18:11
駐車場に到着
ここで食事と宴会をしました
本日のお宿は車です
早朝?(8時ですが)の石鎚山と土小屋方面
国民宿舎 石鎚も見えます
2015年10月11日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/11 8:35
早朝?(8時ですが)の石鎚山と土小屋方面
国民宿舎 石鎚も見えます
瓶ヶ森公衆トイレ
2015年10月11日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/11 8:35
瓶ヶ森公衆トイレ
瓶ヶ森の案内図
2015年10月11日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/11 8:36
瓶ヶ森の案内図
瓶ヶ森登山口
今日は登らずこのまま帰ります
2015年10月11日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/11 8:36
瓶ヶ森登山口
今日は登らずこのまま帰ります
帰りにうどん県にたちよって讃岐うどん
ここは名店「もり屋」
2015年10月11日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 11:49
帰りにうどん県にたちよって讃岐うどん
ここは名店「もり屋」
その後、仏生山温泉で汗を流す
2015年10月11日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 13:32
その後、仏生山温泉で汗を流す
綺麗なデザイナーズ温泉です
2015年10月11日 14:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 14:06
綺麗なデザイナーズ温泉です
せっかく高松に来たので屋島で観光!
2015年10月11日 15:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 15:20
せっかく高松に来たので屋島で観光!
四国霊場84番札所 屋島寺
2015年10月11日 15:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 15:34
四国霊場84番札所 屋島寺
屋島寺本堂
2015年10月11日 15:38撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 15:38
屋島寺本堂
屋島スカイラインで下山後、一鶴で骨付鳥!
運転手はノンアルコールビールで我慢しているのに、
嫁さんと娘はビールとチューハイで乾杯?
2015年10月11日 16:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 16:29
屋島スカイラインで下山後、一鶴で骨付鳥!
運転手はノンアルコールビールで我慢しているのに、
嫁さんと娘はビールとチューハイで乾杯?
ハイウェイオアシス 淡路
夜の観覧車が綺麗です
2015年10月11日 19:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 19:37
ハイウェイオアシス 淡路
夜の観覧車が綺麗です
明石海峡大橋もライトアップ
2015年10月11日 19:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 19:37
明石海峡大橋もライトアップ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

週末金曜日に、急遽、嫁さんと娘と一緒に石鎚山に行くことになった。

大阪から明石海峡大橋、大鳴門橋を渡り、徳島自動車道、松山自動車道と乗り継ぎ
一路、いよ西条まで。
いよ西条からは下道を60kmぐらい走ってよさこい峠に付いたのは7:00。
本来は土小屋まで行くはずが、道路崩落で通行止めのため、止む無くよさこい峠から
土小屋までは徒歩3km(1時間)。

土小屋でしばしのトイレ休憩の後、石鎚登山道から山頂目指しスタート。
さすがに紅葉の百名山で人も多い!
娘も最初は写真を撮りながら登山を楽しんでいたが、徐々に疲れてきたようだ。
その後、初めての登山で二ノ鎖も経験してちょっとビビッていたが、弥山山頂に
着いたら元気復活!

さらに、天狗岳までの登山道でもまたビビッていたが山頂に着いたら、家族みんなで
ハイ、チーズ!
残念ながら、天気は曇りで青空の中の石鎚山とまでは行かなかったが、ガスも無く
まずまずの景色。

帰りも娘は膝が痛いということでペースダウン。
パワフルな年配の方々に次々に抜かされましたが何とか下山。
(さすがに嫁さんは登山の経験値が上がってきたので最近は余裕)

よさこい峠に着いた後は、今夜のテント泊先の瓶ヶ森まで車で移動。
瓶ヶ森駐車場に車を止めて、瓶ヶ森第二キャンプ場まで30分ほど登って、
テントを張ったが、我々以外テントがなく小屋も営業しておらず不気味で
嫁さんも娘も駐車場で食事して車で寝たいと・・・

というわけで、テントを撤収し、元来た駐車場まで戻った。
戻った後は、駐車場にあったテーブルで鍋を食べ、ワイン、焼酎で宴会。
19時過ぎには車で寝袋で就寝し、翌朝7:30まで熟睡。

早々に服を着替え、荷物を片付けて一路高松経由で大阪まで帰阪。
高松では讃岐うどんを食べ、温泉につかり、さらに骨付鳥を食べ、観光で屋島に
も行き、プチ旅行気分の登山でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら