🍂紅葉と霧氷の磐梯山 日帰り東北遠征


- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 966m
- 下り
- 967m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:59
天候 | 高曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神奈川県の自宅>圏央道>東北道>磐越道の猪苗代磐梯高原IC>R115>R459>フラットダート2kmで到着。約350km。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弘法清水~山頂の出だしは登山道に突き出ている枝が多いので前を見て歩くこと。 下を向いて歩いていたら頭をぶつけた。 |
写真
動画:https://youtu.be/6vaLc9758A4
感想
10/19土曜日は用事がある上に天気が悪かった。
10/20日曜日は一日中晴れの予報。
東北の百名山、安達太良山と磐梯山は安達太良山のロープウェイを利用すれば一日で2座登頂できる。
しかし渋滞予測を調べると、東北道の上りは16時から渋滞が発生する。
次の日が仕事なので渋滞を避けて早く帰宅したい→磐梯山だけにしよう→一番早く登頂できるのは八方台からのピストンだが、磐梯山だけにしたので裏磐梯スキー場からの周回にしよう。決まり。
3時起床。4時過ぎ自宅を出発。
圏央道に乗ると、青梅辺りから断続的に横風が強くなり危険を感じ、スピードを緩めた。
以降、東北道と磐越道でも「防音壁が無い場所」や「防風林が無い場所」では横風が強く、車体が持って行かれそうになる。
そのような場所は80km規制だったが60~70km程度しか出せず、ハザードを出しながら走った。
登山口には8時に着く予定だったが、スピードを出せなかったため9:30に到着。
あーあこりゃ帰りは渋滞にハマるな。仕方ない。
てなわけでスタート。
冷たい空気、冷える手、減らない水、ほとんどいない虫。晩秋のムード。
期待せずに来たが、美しい銅沼、今年初めての紅葉&霧氷、大迫力の火山帯と見どころが多く楽しい満足度の高い登山になった。
八方台からピストンするより断然楽しいと思う。
特に火山帯は近くの那須岳と同様に非日常感&別世界感が強く、高い標高にいるような錯覚を覚えた。
標高差と距離は大きく変わらない(距離+4km、標高差+300m)ので、八方台からのピストンより断然こちらを選ぶべきだろう。
前回の白山がガスだったので憂さを晴らせた。
怖い思いをして来た甲斐があった。
16時に渋滞が始まる予測なのに16時に帰路に就いたので渋滞にハマる覚悟だったが、東北道の久喜白岡JCT手前で12km程度、大体50~60kmで流れていて他はxxxxしたので苦にならなかった。21時過ぎ帰宅。
前回に比べて明らかに気温が低くなっていて、使い捨てカイロなど持って行った物を総動員して寒さをしのいだ。
バイクによる遠征は今年はあと一回か、今回で終わりかな。
バイク走行距離:700km弱
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する