ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7386837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

🍂紅葉と霧氷の磐梯山 日帰り東北遠征

2024年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
11.2km
登り
966m
下り
967m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:58
合計
5:59
距離 11.2km 登り 966m 下り 967m
10:20
10:21
5
10:34
10:40
14
10:54
25
12:19
16
12:35
12:36
29
13:05
13:42
17
13:59
5
14:04
14:09
10
14:19
9
14:28
14:34
15
15:04
15:05
23
15:28
21
15:49
同上
天候 高曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場の登山者向け駐車場(第3駐車場)にバイクを駐輪。トイレなし。
神奈川県の自宅>圏央道>東北道>磐越道の猪苗代磐梯高原IC>R115>R459>フラットダート2kmで到着。約350km。
コース状況/
危険箇所等
弘法清水~山頂の出だしは登山道に突き出ている枝が多いので前を見て歩くこと。
下を向いて歩いていたら頭をぶつけた。
第三駐車場という名前だが、登山者が使えるのはここだけ。
登山口は右角。
感想に書いた理由により1h30m遅れてのスタート
2024年10月20日 09:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 9:45
第三駐車場という名前だが、登山者が使えるのはここだけ。
登山口は右角。
感想に書いた理由により1h30m遅れてのスタート
まずはゲレンデをテクテク進む。
左へ進んでしまったが右の方が良く踏まれていた(下山時にわかった)
2024年10月20日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/20 9:48
まずはゲレンデをテクテク進む。
左へ進んでしまったが右の方が良く踏まれていた(下山時にわかった)
2番目のリフト駅に到着し、振り返ると桧原湖
2024年10月20日 10:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 10:27
2番目のリフト駅に到着し、振り返ると桧原湖
この看板の左側に道の入口がある。
磐梯山を説明する看板はあるが磐梯山への道標は無い
この看板の左側に道の入口がある。
磐梯山を説明する看板はあるが磐梯山への道標は無い
銅沼と書いて「あかぬま」に到着。
これはフォトジェニック!
2024年10月20日 10:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/20 10:40
銅沼と書いて「あかぬま」に到着。
これはフォトジェニック!
左側。岩がまさに銅色
2024年10月20日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 10:36
左側。岩がまさに銅色
右側の水面
2024年10月20日 10:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 10:37
右側の水面
進むと、今年やっと見れた黄葉
2024年10月20日 10:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 10:51
進むと、今年やっと見れた黄葉
八方台からの道と合流し左折。
人が増えた
2024年10月20日 11:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/20 11:19
八方台からの道と合流し左折。
人が増えた
黄色い道は続く
2024年10月20日 11:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 11:22
黄色い道は続く
見晴らし台のような場所から。
2024年10月20日 11:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 11:33
見晴らし台のような場所から。
真ん中に小さく銅沼
2024年10月20日 11:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 11:33
真ん中に小さく銅沼
好きな色の紅葉
2024年10月20日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/20 12:01
好きな色の紅葉
木々の間から白い山頂が見えた。
霜が降りてる?霧氷?
2024年10月20日 12:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/20 12:10
木々の間から白い山頂が見えた。
霜が降りてる?霧氷?
天気は晴れたり曇ったり。
青空がバックだと映える
2024年10月20日 12:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/20 12:13
天気は晴れたり曇ったり。
青空がバックだと映える
弘法清水。
山小屋が二つ、賑わっていた。
山頂へは右折。ここから500m、標高差約160m。
2024年10月20日 12:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 12:28
弘法清水。
山小屋が二つ、賑わっていた。
山頂へは右折。ここから500m、標高差約160m。
小休止。左側に
2024年10月20日 12:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/20 12:34
小休止。左側に
8の字のような、蝶のような。スキー場のコースかな
2024年10月20日 12:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 12:34
8の字のような、蝶のような。スキー場のコースかな
山頂へ向かう途中、今年初めての霧氷!
2024年10月20日 12:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/20 12:53
山頂へ向かう途中、今年初めての霧氷!
振り返る
2024年10月20日 12:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 12:53
振り返る
登頂!
山頂標識は少し下なので、後で。
動画:https://youtu.be/wpFdV4JqiYo
2024年10月20日 13:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/20 13:07
登頂!
山頂標識は少し下なので、後で。
動画:https://youtu.be/wpFdV4JqiYo
でかい猪苗代湖を眺めながら昼食
2024年10月20日 13:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/20 13:08
でかい猪苗代湖を眺めながら昼食
櫛ヶ峰と、左は秋元湖か小野川湖
2024年10月20日 13:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 13:11
櫛ヶ峰と、左は秋元湖か小野川湖
桧原湖
2024年10月20日 13:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 13:31
桧原湖
ズーム
2024年10月20日 13:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 13:31
ズーム
少し下がった所にある山頂標識。
自撮りもしたが近すぎるので掲載は自重
2024年10月20日 13:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 13:35
少し下がった所にある山頂標識。
自撮りもしたが近すぎるので掲載は自重
下山しながら霧氷と紅葉
2024年10月20日 13:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 13:40
下山しながら霧氷と紅葉
ムヒョー♪
2024年10月20日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/20 13:41
ムヒョー♪
霧氷とナナカマドの実?
2024年10月20日 13:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 13:43
霧氷とナナカマドの実?
振り返って最後の霧氷
2024年10月20日 13:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 13:45
振り返って最後の霧氷
弘法清水まで降りてきた。
登山時はハイカーが大勢いたが、今は誰もいない。
2024年10月20日 14:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 14:00
弘法清水まで降りてきた。
登山時はハイカーが大勢いたが、今は誰もいない。
ワクワクの下山道
2024年10月20日 14:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 14:02
ワクワクの下山道
八ヶ岳にありそうな岩山が左に。
2024年10月20日 14:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:02
八ヶ岳にありそうな岩山が左に。
ここを左折(間違い)
2024年10月20日 14:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/20 14:06
ここを左折(間違い)
ほぉーあの岩山に向かって進むんだね?と思っていたがヤマレコアプリに間違いを指摘され戻る
2024年10月20日 14:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:05
ほぉーあの岩山に向かって進むんだね?と思っていたがヤマレコアプリに間違いを指摘され戻る
こちらが正しかった。これはこれで楽しみ
2024年10月20日 14:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:10
こちらが正しかった。これはこれで楽しみ
左の岩山
2024年10月20日 14:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/20 14:13
左の岩山
大迫力の櫛ヶ峰
2024年10月20日 14:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:15
大迫力の櫛ヶ峰
左下に往路で通った銅沼
2024年10月20日 14:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 14:19
左下に往路で通った銅沼
ズーム。
左側、水中の線は何だろう?
2024年10月20日 14:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:19
ズーム。
左側、水中の線は何だろう?
振り返って撮った…と思う。
2024年10月20日 14:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 14:20
振り返って撮った…と思う。
分岐を左へ
2024年10月20日 14:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 14:20
分岐を左へ
右下に池
2024年10月20日 14:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/20 14:21
右下に池
また撮っちゃう櫛ヶ峰
2024年10月20日 14:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:22
また撮っちゃう櫛ヶ峰
この辺最高でした
動画:https://youtu.be/6vaLc9758A4
2024年10月20日 14:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:24
この辺最高でした
動画:https://youtu.be/6vaLc9758A4
黄色い壁。
この辺に「イエローフォール」があるらしいが、このコースから見ることができたのだろうか?
2024年10月20日 14:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 14:25
黄色い壁。
この辺に「イエローフォール」があるらしいが、このコースから見ることができたのだろうか?
ズーム。
2024年10月20日 14:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 14:25
ズーム。
櫛ヶ峰は「入山禁止」となっていたが、帰宅後確認すると「みんなの足跡」がたくさん付いていた
2024年10月20日 14:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 14:30
櫛ヶ峰は「入山禁止」となっていたが、帰宅後確認すると「みんなの足跡」がたくさん付いていた
再び銅沼と黄葉
2024年10月20日 14:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 14:31
再び銅沼と黄葉
両側に手すり代わりの鉄線を曲げた物?が埋められた道をググッと下る。
標高を150m位下った。
登りに使うと辛そう。
2024年10月20日 14:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 14:41
両側に手すり代わりの鉄線を曲げた物?が埋められた道をググッと下る。
標高を150m位下った。
登りに使うと辛そう。
右側を見上げる。
さらば火山帯
2024年10月20日 14:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/20 14:55
右側を見上げる。
さらば火山帯
広河原のような場所に出た。
こういう「どこでも歩けそうな場所」は迷い易い…。
嫌な予感がしたが、この写真の真ん中にある白い〇の中を赤に塗ったマーキングやピンテで迷わなかった。
2024年10月20日 15:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/20 15:01
広河原のような場所に出た。
こういう「どこでも歩けそうな場所」は迷い易い…。
嫌な予感がしたが、この写真の真ん中にある白い〇の中を赤に塗ったマーキングやピンテで迷わなかった。
分岐を「裏磐梯登山口」方向へ。
この後緩い登り返しが続き
2024年10月20日 15:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 15:05
分岐を「裏磐梯登山口」方向へ。
この後緩い登り返しが続き
ゲレンデに出た。
2024年10月20日 15:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 15:30
ゲレンデに出た。
磐梯山を振り返る
2024年10月20日 15:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 15:42
磐梯山を振り返る
存外にいい山だった。
「会津磐梯山は〜宝の山よ〜♪」なんて歌があったな
2024年10月20日 15:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/20 15:42
存外にいい山だった。
「会津磐梯山は〜宝の山よ〜♪」なんて歌があったな
正面は
2024年10月20日 15:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
10/20 15:43
正面は
吾妻山?いずれ。
2024年10月20日 15:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 15:44
吾妻山?いずれ。
帰路で桧原湖。
2024年10月20日 16:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/20 16:19
帰路で桧原湖。
撮影機器:

感想







10/19土曜日は用事がある上に天気が悪かった。
10/20日曜日は一日中晴れの予報。
東北の百名山、安達太良山と磐梯山は安達太良山のロープウェイを利用すれば一日で2座登頂できる。

しかし渋滞予測を調べると、東北道の上りは16時から渋滞が発生する。
次の日が仕事なので渋滞を避けて早く帰宅したい→磐梯山だけにしよう→一番早く登頂できるのは八方台からのピストンだが、磐梯山だけにしたので裏磐梯スキー場からの周回にしよう。決まり。

3時起床。4時過ぎ自宅を出発。
圏央道に乗ると、青梅辺りから断続的に横風が強くなり危険を感じ、スピードを緩めた。
以降、東北道と磐越道でも「防音壁が無い場所」や「防風林が無い場所」では横風が強く、車体が持って行かれそうになる。
そのような場所は80km規制だったが60~70km程度しか出せず、ハザードを出しながら走った。

登山口には8時に着く予定だったが、スピードを出せなかったため9:30に到着。
あーあこりゃ帰りは渋滞にハマるな。仕方ない。

てなわけでスタート。
冷たい空気、冷える手、減らない水、ほとんどいない虫。晩秋のムード。

期待せずに来たが、美しい銅沼、今年初めての紅葉&霧氷、大迫力の火山帯と見どころが多く楽しい満足度の高い登山になった。
八方台からピストンするより断然楽しいと思う。
特に火山帯は近くの那須岳と同様に非日常感&別世界感が強く、高い標高にいるような錯覚を覚えた。
標高差と距離は大きく変わらない(距離+4km、標高差+300m)ので、八方台からのピストンより断然こちらを選ぶべきだろう。

前回の白山がガスだったので憂さを晴らせた。
怖い思いをして来た甲斐があった。

16時に渋滞が始まる予測なのに16時に帰路に就いたので渋滞にハマる覚悟だったが、東北道の久喜白岡JCT手前で12km程度、大体50~60kmで流れていて他はxxxxしたので苦にならなかった。21時過ぎ帰宅。

前回に比べて明らかに気温が低くなっていて、使い捨てカイロなど持って行った物を総動員して寒さをしのいだ。
バイクによる遠征は今年はあと一回か、今回で終わりかな。
バイク走行距離:700km弱

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら