安達太良山


- GPS
- 02:04
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 351m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:6:23川崎→二本松11:29 バス:12:23二本松→岳温泉→奥岳13:10 ロープウェイ:奥岳→山頂 帰り ロープウェイ:山頂→奥岳 徒歩:奥岳→岳温泉 バス:16:00岳温泉→二本松16:20 電車:16:51二本松→川崎21:51 |
コース状況/ 危険箇所等 |
安達太良山の山頂にある岩場(通称乳首)だけが難所。 それ以外はなだらかな登り。 |
写真
感想
JR秋の乗り放題パスを存分に活用するため、家から鈍行で行き、山の登り下りができる最も遠い百名山として、安達太良山に決定。
駅から登山口への交通の便が異様に悪いため、数少ないシャトルバスに合わせて自宅を出る。東京は雨。
鈍行を乗り継いで5時間かかって二本松駅に到着。
福島も雨!!
まぁ登りには支障なさそうな雨ではある。
駅の観光案内で確認してもらったらロープウェイは動いてるようなので、全編歩きの予定を変更しロープウェイを使うことにした。
二本松駅の近辺の食事場所はほぼ無い。
観光案内所で教えてもらった なみえ焼きそばの店(3階立ての白いビルの1階)は人が並びすぎて諦める。
駅前にあった定食屋で昼食。多分他に昼間やってる店無さそう。
バスの待ち時間でレインウェア等の雨装備を整えた。12:23、まだ雨。
岳温泉バス停から、1日3本のロープウェイ行きシャトルバス(12:50発)に乗り換える。
雨だからかなぁ、バスに乗る人皆無。紅葉時期の3連休でこれじゃあ、路線バス廃止になるわなぁ。
予定より少し早い13:05にロープウェイ乗り場着(安達太良高原スキー場)。
おおぉぉ、雨やんでるーーー。曇りだから展望は無理として、とりあえずラッキー。
帰りのシャトルバスは14:40のみ。
山登ったら絶対無理な時間だろ・・・とは思いつつ、トレランしたら間に合うかもとも思いつつ・・・、何とか間に合わせる方向で急ぐ事に。
ロープウェイは6分~10分と書いてたが15分くらいかかってないか・・。
登山スタート。
写真撮影と景色見ながらの余裕は持ちつつ、急いで歩いたり走ったり。
最初の500mは木道。その後は土とか石とか、なだらかな道がずっと続く。初心者向けの楽な登山。
遠くはガスで見えないけど、近くの紅葉は凄く綺麗。
前方一面の紅葉に向かって進むのは気分爽快。
40分で山頂到着(標準タイムは1時間半)。誰もいない。ガスガス。
時間見ると、ここですぐ下山しないと唯一のバスに間に合わない。
だが、ここは山頂ではあるのだが、目の前にラスボスの岩場が見えている。
迷わず登る。
今日初の鎖場。というか楽なコースからの急な難所。
周りはガスで見えないし、風強いし、足場少ないし。
恐る恐る、一歩ずつ慎重に登り上に到着したが「何m」とか書いてない。ここは安達太良山の一部では無いのかな。
裏から下りられそうな道が見えたため、さっきの難所は嫌なので裏に向かった。
簡単な岩場の下りが数段。何だ楽な道あるじゃん。その先の結構な段差の鎖無し岩場を下りた。
で、次の岩場は? と思って下を見たら、
って、
おいおいマジかよーーー、ここもろ崖じゃないかーーーー。
90度のロッククライミング、鎖無し。崖ははるか下まで見える。
これ駄目な奴だろ。
写真なんて撮ってる余裕も無いので、震えながら元来た岩をゆっくり登る。
この岩も崖の一部なので、落ちたら終わりなんですけども。
さぁ改めて正面から下りる。
登った時に難所と思った鎖場は、超絶に余裕で下りられた。
人は1分あれば急成長を遂げる。
安達太良山の山頂に戻った。
丁度、ロープウェイ側じゃない方面から人が登ってきた。
さぁ急いで下山。
急いで下山。
急いで、平面の木道でこける。
ロープウェイへの道と間違って、展望台に着く。
急いで靴を洗い、バスまで後10分でロープウェイへ乗る。
いやー、良い眺めだ。紅葉綺麗だね。
ゴール間際で出発したバスもロープウェイの中から見れたし。
タクシーで帰ればいいやと思い、食堂でソフトクリームと名物のコンニャクを食べる。
外でタクシー乗り場を探す。。探す。。無い・・。
食堂の人に聞いたら、タクシーは常駐してないので呼ばないと駄目だよ、とのこと。
どこまで交通の便が悪いんだここは。
もういいや、歩いて岳温泉に帰ろう(当初はその予定だったが)。
車道だけど6km、なげーー。
途中、4.5km下ったところ(15:40)ですれ違ったおじさんが、歩いてロープウェイ乗り場に行くと言っていたのだが、時すでに遅しじゃなかろうか。
岳温泉から16:00のバスで二本松駅に戻る。
昼入れなかったなみえ焼きそばの店に行ったら、もう閉まってた。
結論、安達太良山への登山は、マイカーじゃないと厳しいね。
(と想いながら下山してたが、普通のハイカーは岳温泉に泊まって朝から登るのか。東京からの鈍行移動ハイカーなんて想定してないか)
山頂までなら楽だから初心者向け。
紅葉の時期は物凄く綺麗。
今日は宇都宮で泊まって、翌日黒磯から那須岳に行く予定だったが、早く駅に戻れたし、一旦家に帰る。鈍行5時間。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する