ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2015年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
10.4km
登り
351m
下り
786m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:04
合計
2:32
距離 10.4km 登り 351m 下り 803m
13:33
23
13:56
13:59
19
14:18
10
14:28
14:29
31
15:00
49
15:49
1
15:50
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
  電車:6:23川崎→二本松11:29
  バス:12:23二本松→岳温泉→奥岳13:10
  ロープウェイ:奥岳→山頂

帰り
  ロープウェイ:山頂→奥岳
  徒歩:奥岳→岳温泉
  バス:16:00岳温泉→二本松16:20
  電車:16:51二本松→川崎21:51
コース状況/
危険箇所等
安達太良山の山頂にある岩場(通称乳首)だけが難所。
それ以外はなだらかな登り。
今日はロープウェイを使う
2015年10月11日 13:05撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:05
今日はロープウェイを使う
紅葉の間を空中散歩
2015年10月11日 13:11撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:11
紅葉の間を空中散歩
右を向く
2015年10月11日 13:13撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:13
右を向く
左を向く
2015年10月11日 13:14撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:14
左を向く
ロープウェイを降りた所。
今日の登山スタート場所。
2015年10月11日 13:18撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:18
ロープウェイを降りた所。
今日の登山スタート場所。
最初500mくらいは木道
2015年10月11日 13:19撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:19
最初500mくらいは木道
奥が安達太良山かな。山が丸ごと紅葉。
だけどガス
2015年10月11日 13:32撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:32
奥が安達太良山かな。山が丸ごと紅葉。
だけどガス
後半に石が出てくる。もう少し。
2015年10月11日 13:42撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:42
後半に石が出てくる。もう少し。
安達太良山1700m
2015年10月11日 13:54撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 13:54
安達太良山1700m
奥に岩がある。すぐそこなのにガスで見えにくい。
2015年10月11日 13:54撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 13:54
奥に岩がある。すぐそこなのにガスで見えにくい。
山頂の様子。誰もいない。ガスガス。
2015年10月11日 13:54撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:54
山頂の様子。誰もいない。ガスガス。
山頂横の岩場に登る。鎖場注意。
2015年10月11日 13:55撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:55
山頂横の岩場に登る。鎖場注意。
一番上。だけど山頂はここの下。
登ったところから下りないと危ないよ。反対側は崖。
2015年10月11日 13:57撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:57
一番上。だけど山頂はここの下。
登ったところから下りないと危ないよ。反対側は崖。
ロープウェイ駅に向ったのに間違ってここに来た。
ほんとの空が真っ白ですが。
2015年10月11日 14:30撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:30
ロープウェイ駅に向ったのに間違ってここに来た。
ほんとの空が真っ白ですが。
帰りのロープウェイから。ガスが少し取れてきたかな。
2015年10月11日 14:34撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:34
帰りのロープウェイから。ガスが少し取れてきたかな。
2015年10月11日 14:34撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:34
下山は岳温泉まで歩き、ここからバスで二本松駅へ。
2015年10月11日 15:50撮影 by  EX-Z300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:50
下山は岳温泉まで歩き、ここからバスで二本松駅へ。

感想

JR秋の乗り放題パスを存分に活用するため、家から鈍行で行き、山の登り下りができる最も遠い百名山として、安達太良山に決定。

駅から登山口への交通の便が異様に悪いため、数少ないシャトルバスに合わせて自宅を出る。東京は雨。

鈍行を乗り継いで5時間かかって二本松駅に到着。

福島も雨!!
まぁ登りには支障なさそうな雨ではある。
駅の観光案内で確認してもらったらロープウェイは動いてるようなので、全編歩きの予定を変更しロープウェイを使うことにした。

二本松駅の近辺の食事場所はほぼ無い。
観光案内所で教えてもらった なみえ焼きそばの店(3階立ての白いビルの1階)は人が並びすぎて諦める。
駅前にあった定食屋で昼食。多分他に昼間やってる店無さそう。

バスの待ち時間でレインウェア等の雨装備を整えた。12:23、まだ雨。

岳温泉バス停から、1日3本のロープウェイ行きシャトルバス(12:50発)に乗り換える。
雨だからかなぁ、バスに乗る人皆無。紅葉時期の3連休でこれじゃあ、路線バス廃止になるわなぁ。

予定より少し早い13:05にロープウェイ乗り場着(安達太良高原スキー場)。
おおぉぉ、雨やんでるーーー。曇りだから展望は無理として、とりあえずラッキー。

帰りのシャトルバスは14:40のみ。
山登ったら絶対無理な時間だろ・・・とは思いつつ、トレランしたら間に合うかもとも思いつつ・・・、何とか間に合わせる方向で急ぐ事に。

ロープウェイは6分~10分と書いてたが15分くらいかかってないか・・。

登山スタート。
写真撮影と景色見ながらの余裕は持ちつつ、急いで歩いたり走ったり。
最初の500mは木道。その後は土とか石とか、なだらかな道がずっと続く。初心者向けの楽な登山。

遠くはガスで見えないけど、近くの紅葉は凄く綺麗。
前方一面の紅葉に向かって進むのは気分爽快。

40分で山頂到着(標準タイムは1時間半)。誰もいない。ガスガス。
時間見ると、ここですぐ下山しないと唯一のバスに間に合わない。
だが、ここは山頂ではあるのだが、目の前にラスボスの岩場が見えている。
迷わず登る。

今日初の鎖場。というか楽なコースからの急な難所。
周りはガスで見えないし、風強いし、足場少ないし。
恐る恐る、一歩ずつ慎重に登り上に到着したが「何m」とか書いてない。ここは安達太良山の一部では無いのかな。

裏から下りられそうな道が見えたため、さっきの難所は嫌なので裏に向かった。

簡単な岩場の下りが数段。何だ楽な道あるじゃん。その先の結構な段差の鎖無し岩場を下りた。
で、次の岩場は? と思って下を見たら、
って、
おいおいマジかよーーー、ここもろ崖じゃないかーーーー。
90度のロッククライミング、鎖無し。崖ははるか下まで見える。

これ駄目な奴だろ。
写真なんて撮ってる余裕も無いので、震えながら元来た岩をゆっくり登る。
この岩も崖の一部なので、落ちたら終わりなんですけども。

さぁ改めて正面から下りる。
登った時に難所と思った鎖場は、超絶に余裕で下りられた。
人は1分あれば急成長を遂げる。

安達太良山の山頂に戻った。
丁度、ロープウェイ側じゃない方面から人が登ってきた。

さぁ急いで下山。
急いで下山。
急いで、平面の木道でこける。
ロープウェイへの道と間違って、展望台に着く。
急いで靴を洗い、バスまで後10分でロープウェイへ乗る。

いやー、良い眺めだ。紅葉綺麗だね。
ゴール間際で出発したバスもロープウェイの中から見れたし。

タクシーで帰ればいいやと思い、食堂でソフトクリームと名物のコンニャクを食べる。
外でタクシー乗り場を探す。。探す。。無い・・。
食堂の人に聞いたら、タクシーは常駐してないので呼ばないと駄目だよ、とのこと。

どこまで交通の便が悪いんだここは。
もういいや、歩いて岳温泉に帰ろう(当初はその予定だったが)。
車道だけど6km、なげーー。

途中、4.5km下ったところ(15:40)ですれ違ったおじさんが、歩いてロープウェイ乗り場に行くと言っていたのだが、時すでに遅しじゃなかろうか。

岳温泉から16:00のバスで二本松駅に戻る。
昼入れなかったなみえ焼きそばの店に行ったら、もう閉まってた。



結論、安達太良山への登山は、マイカーじゃないと厳しいね。
(と想いながら下山してたが、普通のハイカーは岳温泉に泊まって朝から登るのか。東京からの鈍行移動ハイカーなんて想定してないか)


山頂までなら楽だから初心者向け。
紅葉の時期は物凄く綺麗。



今日は宇都宮で泊まって、翌日黒磯から那須岳に行く予定だったが、早く駅に戻れたし、一旦家に帰る。鈍行5時間。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら