金糞岳、白倉岳


- GPS
- 03:09
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 589m
- 下り
- 589m
コースタイム
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:03
岐阜県側から車で落枝や落石の多い道を越えて鳥越峠手前の駐車スペースへ。スペース正面から登山開始です。この辺りは熊との遭遇件数が多い山域のようで、登山道には熊よけの鐘が点在。自分自身もクマ鈴を鳴らしながら登って行きました。幸い、熊との遭遇は無かったですが、所々でツンとした獣臭はしたので、動物との距離の近い山域ではあるのかなと思います。
鳥越峠からだと、金糞岳までは割とすぐに到着。白山方面、琵琶湖方面ともになかなか展望の良い山頂でした。ここで引き返すと流石に短かすぎて消化不良なので、隣の白倉岳、さらに道が良ければ奥山までピストンを目指して前進する事に。金糞岳から西側は背の高い笹藪で、かき分けて進むのが大変。。登山道の足元はしっかりした踏み跡があるため、踏み分けながら進むというほどではありませんが、なかなか鬱陶しい道でした。
幸い笹藪はそれほど長く無く、薮を抜けると視界が開けて琵琶湖方面の素晴らしい景色が目の前に。金糞岳は薮山のイメージがありましたが、白倉岳まで足を延ばすと、まさかのパノラマビュー。嬉しい誤算でした。
眺めの良い稜線だったので、白倉岳を越えて、奥山まで進んでみようと思いましたが、途中から森に入ってしまい、視界が閉ざされてしまったため、八草出合いまで行って引き返す事に。帰りの笹藪は逆手となるため、鬱陶しさも倍増でしたが、熊にも会わず、無事下山出来ました。
関西百名山 : 54/100
ぎふ百山 : 60/124
近江百山 : 33/101
近畿百名山 : 54/100
分県登山ガイド滋賀県の山 : 25/66
日本の山岳標高1003山: 359/1059
日本の山1000 : 370/1000
大阪周辺の山250 : 109/273
東海周辺週末の山登りベスト120 : 116/145
岐阜百秀山 : 69/102
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
10/20、岐阜-滋賀県境の金糞岳〜白倉岳に行って来ました。金糞岳は、なかなかインパクトの強い名前ですが、鉱石を溶かして精錬する際に生じる「金屎(かなくそ)」に由来するという説が有力だそうです。元々は周回のロングコースを計画していましたが、寝坊をしたので鳥越峠からのピストンに変更しました。
岐阜県側から車で落枝や落石の多い道を越えて鳥越峠手前の駐車スペースへ。スペース正面から登山開始です。この辺りは熊との遭遇件数が多い山域のようで、登山道には熊よけの鐘が点在。自分自身もクマ鈴を鳴らしながら登って行きました。幸い、熊との遭遇は無かったですが、所々でツンとした獣臭はしたので、動物との距離の近い山域ではあるのかなと思います。
鳥越峠からだと、金糞岳までは割とすぐに到着。白山方面、琵琶湖方面ともになかなか展望の良い山頂でした。ここで引き返すと流石に短かすぎて消化不良なので、隣の白倉岳、さらに道が良ければ奥山までピストンを目指して前進する事に。金糞岳から西側は背の高い笹藪で、かき分けて進むのが大変。。登山道の足元はしっかりした踏み跡があるため、踏み分けながら進むというほどではありませんが、なかなか鬱陶しい道でした。
幸い笹藪はそれほど長く無く、薮を抜けると視界が開けて琵琶湖方面の素晴らしい景色が目の前に。金糞岳は薮山のイメージがありましたが、白倉岳まで足を延ばすと、まさかのパノラマビュー。嬉しい誤算でした。
眺めの良い稜線だったので、白倉岳を越えて、奥山まで進んでみようと思いましたが、途中から森に入ってしまい、視界が閉ざされてしまったため、八草出合いまで行って引き返す事に。帰りの笹藪は逆手となるため、鬱陶しさも倍増でしたが、熊にも会わず、無事下山出来ました。
関西百名山 : 54/100
ぎふ百山 : 60/124
近江百山 : 33/101
近畿百名山 : 54/100
分県登山ガイド滋賀県の山 : 25/66
日本の山岳標高1003山: 359/1059
日本の山1000 : 370/1000
大阪周辺の山250 : 109/273
東海周辺週末の山登りベスト120 : 116/145
岐阜百秀山 : 69/102
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する