ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

砂走りの御殿場ルートで富士山

2010年08月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
2772:50
距離
16.6km
登り
2,431m
下り
2,433m

コースタイム

御殿場新五合目駐車場(1440m)4:20-5:09 2,000m地点-9:23御殿場ルートの頂上-9:40剣が峰(昼メシ?具なし山ラ)10:25-12:33御殿場新五合目駐車場(ざっくりですみません)
天候 晴れなのか曇りなのか?
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場新五合目駐車場空いていました。
コース状況/
危険箇所等
長くて歩き応えのあるルートで、満足できます。

コース全体的に地面は溶岩の細かい砂利です(だから砂走りか!)。

登り:70%は比較的硬いですが、30%ぐらいは柔らかで踏ん張りが利きませんので、、疲れます。
下り:80%砂走り。
幅も広くて圧巻のコースです。約2時間強で下山できました。

トイレ:駐車場、途中の小屋(砂走館と赤岩八合館にありました)、頂上も剣が峰に行く途中左側に「富士宮口山頂公衆トイレ」があります。何れも200円なり!

予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
駐車場から少し歩いた大石茶屋の看板。
2010年08月13日 04:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 4:19
駐車場から少し歩いた大石茶屋の看板。
明るくなってきました。
2010年08月13日 04:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 4:32
明るくなってきました。
雲が多いです。
2010年08月13日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 4:59
雲が多いです。
やっと2,000m
スタートが1,440ならしかたありません。
2010年08月13日 05:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 5:09
やっと2,000m
スタートが1,440ならしかたありません。
なんかスッキリしない状態でご来光?
2010年08月13日 05:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 5:14
なんかスッキリしない状態でご来光?
やっと顔を出しました。
2010年08月13日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 5:22
やっと顔を出しました。
薄雲乱舞。
2010年08月13日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 6:21
薄雲乱舞。
朝飯です。コンビニのお稲荷さん3つ。
2010年08月13日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 6:25
朝飯です。コンビニのお稲荷さん3つ。
遠い!!
2010年08月13日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 7:00
遠い!!
宝永山。帰りに時間あればと、、、。
2010年08月13日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 7:01
宝永山。帰りに時間あればと、、、。
御殿場口頂上です。
2010年08月13日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 9:23
御殿場口頂上です。
御殿場口頂上です。
2010年08月13日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 9:24
御殿場口頂上です。
今日の展望台からの南ア方面。
2010年08月13日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 9:46
今日の展望台からの南ア方面。
うっすら相模湾です。
2010年08月13日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 9:46
うっすら相模湾です。
ショエー!!
撮っていただきました。
2010年08月13日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 16:11
ショエー!!
撮っていただきました。
同じ方に撮っていただきました。
シャッターが少し早かった。
2010年08月13日 16:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 16:12
同じ方に撮っていただきました。
シャッターが少し早かった。
久しぶりの山ラ。チャルメラ(しょうゆです)
具がぁ、、、
2010年08月13日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 10:04
久しぶりの山ラ。チャルメラ(しょうゆです)
具がぁ、、、
帰りに77お参りしました。
2010年08月13日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 10:44
帰りに77お参りしました。
下山開始です。
2010年08月13日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 10:46
下山開始です。
砂走り、、、ガスです。●場長のせい
2010年08月13日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 11:43
砂走り、、、ガスです。●場長のせい
ガス晴れるとこんな感じ。
2010年08月13日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 12:06
ガス晴れるとこんな感じ。
もう駐車場です。
2010年08月13日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/13 12:33
もう駐車場です。
撮影機器:

感想

本日何故か休暇が取れました。

天気予報午前中何とかもちそうなのでこの夏数回は行きたかった富士山へGO!
2時少し前に家を出て、4:00には駐車場。
星も綺麗に見えてました。

このところ山の回数少ないので足慣らしのつもりで歩いてきました。
本日はスタートが1440mなので、ふらつきも何もなくフツーの感じで歩けました。
でもやはり8合目あたりからはさすがにペースが遅くなりました。

で、剣が峰で久々の山ラ。具が全くない(うへへっ 山ラの準備不足)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人

コメント

御殿場口からですか
芋鉄人さん、こんばんは。

ここなら、空いていますね。

富士山行きたいんですが、子連れなので
御殿場口からでは、ちょっと厳しいですな。

マイカー規制が終わった富士宮口から
を狙っておりますよ。
2010/8/13 20:01
やはり下から
gozonji さま

いつも五合目なので、同じ五合目でも御殿場ルート1,440スタートで行ってきました。

富士宮口は2,400からスタートの五合目でしたよね
子供の場合、難しいことが色々出てきます。
ゆっくり褒めながらでしょうかね

レコ待っております。
2010/8/13 20:18
お疲れ様でした
私も 御殿場口、12日夜、夜間登山計画していたのですが、13日の天気予報が悪化して中止してしまいました。ちょっと残念です。14日夜間御殿場口登山リベンジの予定です。
台風一過の晴天、にならず。どうも最近天気が安定しませんね。

山ラは、一人なら卵をカップにハンカチと入れて行くのがお勧めです。
2010/8/13 20:05
ニアミス
i_wata18 さま

昨晩からの判断、、難しいところですが正解だと思います。

午前中もちそうなので行ってきました。

とーぜん色々天気予報も見ました。
どれも行けそうで行けない内容。


この夏に考えていた谷川馬蹄と安達太良が、、、
2010/8/13 20:25
芋さん、こんばんは。
今日は富士山でしたか。

御殿場口からは標高差があるので大変ですね。
でも芋さんなら軽い足慣らしでしょうか。
次は何処へ?
2010/8/13 20:33
風除け要らないぐらい穏やか
MATSU さま

まいどありがとうございます。
やはり富士山8合目からの酸欠状態は体調&体力測定にぴったし。

今回は前回(須走りコース)よりも楽でした。

スタート地点が1440m、順応時間不要です。
また、歩く距離も6kmぐらい長いですが下り時間は同じぐらいで済んでいます(約2時間)。

風は時々吹きましたが、非常に穏やかな状態で終日Tシャツ1枚&短パン(下着無し)。
剣が峰でのラーメンづくりは風除け不要でした。
2010/8/14 11:11
足慣らし!
芋77先生 こんばんは! またしても富士山 お〜  先を越されてばかりです〜

まだ、風強くなかったですか?

こちらのコース まだ行ったことがないので是非ともと思っています

それにしても、食べ終わる頃に思い出したように撮影された「お稲荷さん」食べ始める前にしたほうがいいかと・・・

それと今回も、イヤミに青田を見知らぬ方に撮っていただくとは・・・
何というヤマレコファンへのサービス精神といいますか
怖いもの知らずといいますか・・・ 脱帽です。

まだまだ、先生の足元にも及ばないと実感させる レコでございまする。
2010/8/13 21:30
写真より食欲
juno さま

食い気が先行してしまいました
行きの車の中でもハムカツサンド食べていたのですが、、、。

非常に穏やかな天候でした
終日あの姿で過ごせました
やはり8-9合目から、汗は額からぐらいで体からは少なくなりTシャツ短パンが乾いていました

このコース、下りが長いので足が弱いと故障を起し予想外に時間かかりますね(富士山全コースそうですが)。
砂走りは緩斜面なのでそんなには厳しくはないと思います。
2010/8/14 11:20
Mt. Fuji
こんにちわ。

山頂ポーズ、決まっていますね。

シェーとどおくまん。
知らない方に撮って頂く時に
ポーズを取るのは恥ずかしくないですか
きっとその方もカメラのシャッターを押しながら
笑っていたことでしょう。
2010/8/13 22:44
自然体
sakusaku さま

あちこちでご活躍
芋、チャリの方はまったく書き込みしておりません。

体が重くて(特に体真ん中前方あたり)、、、
ヲヤジの駄洒落のようなものでしょう。
全く羞恥心を感じなくなっております。

下山後の駐車場で頭から水かぶって汗流しておりました。
腰にタオル巻いて着替えてさっぱり(湘南の海岸)。
幕営で常にやっているので麻痺しているのかも
2010/8/14 11:27
御殿場口っすか!
おはようございます。

工事の終了を待っていたらいつの間にかもう朝になっていました。

いつまで待っても終了しないので立ち入らせて頂きます。

1440mからではさぞや登り甲斐があるのでは・・・・

山頂ポーズ、さすがです。
2010/8/14 3:33
す、す、すみません
kenpapa さま

工事中の看板外し忘れでした。
寝不足で山、、申し訳ないッス。

下山後シュワ〜たくさんいただいて昼寝してくだされ。

やはり富士山、一番好きです。
あの酸欠状態、自律神経訓練の最高のシチュエーションっす
2010/8/14 11:35
標高差が、、
芋77さん

私は吉田口ばかり、今年は一回違うところから登って
見るかな、、、
御殿場口って、すぐにわかりますか、、。

昨日は、甲斐駒ケ岳に行きましたが、羞恥心で、
あれだけの人の前で、ポーズはできず、修行不足を感じます。

そろそろ富士山も人手が落ち着いてきますかね、、、。

Y-chan
2010/8/14 9:33
是非!
Y-chan さま

甲斐駒おつかれさまでした。
詳細なレポもありがとうございます。

入り口はR152(富士山スカイライン)、御殿場方面からなら太郎坊洞門のトンネル手前を右折、富士市方面なら潜って左折で少し走って駐車場です。

このコースすごく久しぶりでした(高校の時に1回、その後1回ぐらい)。距離が長く敬遠されているのか少なめでした。

ここにも山ガール、カラフルなコスチュームでひーこら
でも、中にはさくさく歩いている山ガールも
2010/8/14 11:47
芋77さん、こんにちは。
ここもハードなコースですが、
さすがに早いですね。

私も、今年中にもう一回行きたいと思ってます。

ところで、日本最高所でのラーメンって、
下界と同じように出来ました?
2010/8/14 10:43
私ももう1回
To- さま

時間があればですが、fujinohideさんに紹介いただいた下記で、須走浅間神社からのアタックをやってみたいですね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~fujisan60679/index.html

やはり温度があがらないのでしょうか、少し麺がぼそぼそでしたが、、、。
山ではいつもこんなかな?
待てずに早めに食べてしまうから、、
2010/8/14 12:00
御殿場からご苦労様でした。
芋仙人さま、こんにちは。

お盆は富士山 でしたか。
しかもめちゃ長いルートの御殿場からのアタックでしたか。

この日の山頂は、どのくらいの混み具合だったのですか?
写真を見るとそんなに人がいないようにも見えますが。

でもしっかりといつものきめポーズは流石です。
もう仙人さまにもなると、見知らぬ人に 撮ってもらう
のも、わけなさそうですね。

私も9月になったら、人が減るだろうから、そのころに
行ってみようかと考えています。
まあ、あくまでも計画ですが・・
2010/8/14 11:53
少なめでした
w-kobori さま

めちゃコミを予想していましたが、意外と少なめ。
渋滞は全く無しでした。

それでも剣が峰は次から次へと。
展望台はザック背負って入ってくる人が
引っかかって通過できず難儀していました
それに鉄柱に頭ぶつけている人が 痛そうでした(注意してね)。

いつも軽量コンパクトの三脚持参しているのですが使ったことが少ないのです。
山でお初の方と一期一会のコミュニケーション
「写真とってもらえますか?」
・・・愛の生まれることもある



ルーと長いけど淡々と歩けるので足慣らしには良いようです。
順応時間も不要だし。
ここもお勧めです。
2010/8/14 12:09
またまた富士山!
77教祖さま、こんにちは!

突如の休暇で即行富士山 、お見事で〜す!
そしていつもながらの楽しいレコ、
夫婦そろってPCの前でウケまくりです!

この週末は山行するか悩みましたが、
流石に帰省渋滞はおとろし〜・・。
という事で、家で のんびり です!

manabu
2010/8/14 14:51
突如!
manabu さま
sumiko さま

うへへっ、、、
計画性のなさが露呈

ま、いつもこんなもんかも。
でも、日々通勤の帰りは山地図本眺めてはほくそえんでいる芋です(酔っ払ってても何故か眺めて、、、そのまま乗り過ごし)。

しかし、天気はしっかり情報キャッチ
午前中もつことを確信してGO!
案の定、下山後ガス

さすがに起床1:30では味噌汁3杯、牛乳500は飲めず。
車運転しながらハムカツサンドと牛乳で。
大月から山中湖まで直線で空いてて危険がないので食べながらでも
運転前に助手席にハムカツサンドをビニールといて置いておきます、、、今回4つも
って食べすぎか
実はも。
シャリバテ起こさないのあたりまえですね

夏はもう終盤、山は秋の気配が始まりそうです、、、
もう少し夏汗かいてスリムにならないと、、櫛○山で「ドスこい」披露となりそうです
2010/8/14 17:17
芋師匠
お疲れ様でした。
実は、私も富士山で未経験の吉田口を
今年、密かに計画していましたが
御殿場から行きましたかぁ。
2300メートルって・・・
黒戸尾根並じゃないですか!
2010/8/14 23:51
緩斜面
belltaku さま

とりあえず足慣らしに行ってまいりました。
少し長めにと御殿場口(吉田、須走、富士宮は規制で敬遠)、、、といっても16-17km。
6合目あたりまでは緩やかです。
さほど混んでおらず得した気分

トレランの方4-5名がすごい勢いで、、、
私には無理です。

・・・きついのは甲斐駒ですかね

次は谷川か安達太良行きたいのですが、、、
2010/8/15 1:08
おっ御殿場コース!
芋77さん、こんにちは。

富士山お疲れ様でした。
ロングルートで行きましたね。流石です!
登りはザクザクで辛そうですが、
下りは気持ち良さそうですね。

次回は駿河湾辺りからチャレンジお願いします
2010/8/15 10:56
やってみたいっす
kankoto さま

まいどです。
今日はむちゃくちゃ暑いですね。

何とか15時ぐらいまでに書物終えて多摩川土手を走

何しろ腹回りが「ドスこい」状態
絞らないとあんこ型関取の「雲竜型」やるっきゃなさそう!!

登りは前回(須走)よりも楽に淡々と(少し足取られますが)。
下りは砂走り一気なので時短と脚にほとんどきません。
剣が峰も近いし、富士山ゆっくり日帰り堪能に良いコースですね。
須走りほどの変化はありませんが、、、

本年もう1回は行くつもりです。
やはり須走となりそうです

駿河湾からのロングも楽しそうです。
時間があればやってみませう
2010/8/15 12:22
ふ、ふじさんって・・・?
ふじさんって、そういうふうに行くのですか・・・?!
  
    驚きました〜\(@_@)/””

      なんか、夢みたい〜。 
      私は一生、富士山には登れないと思っていました。
     
 芋様の記録を読んでみて、行くだけ行ってみようと思いました。
 
         登れないかもしれないけど…。(^^)
     
2010/8/15 16:10
しっかり吐いて吸うのくり返しだけ
setiseti01 さま

「頂上でご来光」これさえこだわらなければゆっくりズムでいいと思います。
標高はありますが距離はさほどありません。

初めてのときはとにかく時間かけて、目標は「何時間かけても頂上に立つ」のみ。

やはり7-8合目から「空気吸う」ことが重要です。
しっかり吸っているようで実は浅くなっていることを常に意識すれば大丈夫です。
どこから登っても同じです。
五合目からのスタートは順応時間をたっぷりとですね。

setiseti01さんなら全く問題ないと思います。

あとは天気次第です
富士山、・・・これがホントに重要ですね
2010/8/15 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら