ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7392247
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

中京区文化協議会主催 文化財鑑賞会 〜旧嵯峨御所大本山 大覚寺を探訪する〜

2024年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
3.1km
登り
3m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
3.83.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:03
休憩
2:20
合計
2:23
距離 3.1km 登り 3m 下り 1m
13:19
1
スタート地点
13:20
15:40
2
15:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
夜明け
2024年10月21日 06:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 6:11
夜明け
2024年10月21日 06:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 6:11
今日の日の出
2024年10月21日 06:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 6:20
今日の日の出
今日のイベント情報はここからゲット
2024年10月22日 06:08撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/22 6:08
今日のイベント情報はここからゲット
参加証が送られてきた
2024年10月21日 09:28撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 9:28
参加証が送られてきた
2024年10月21日 09:28撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 9:28
大覚寺へ
2024年10月21日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:21
大覚寺へ
駒札
2024年10月21日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:21
駒札
一般の拝観はこちらから
2024年10月21日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:22
一般の拝観はこちらから
今日は中京区のイベント
入口も一般の方とは違います
2024年10月21日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:22
今日は中京区のイベント
入口も一般の方とは違います
明智門
2024年10月21日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:23
明智門
映画の撮影がよくあるとのこと
2024年10月21日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:23
映画の撮影がよくあるとのこと
ここを左へ
2024年10月21日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:23
ここを左へ
集合場所
控室
2024年10月21日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:33
集合場所
控室
一応グループ分け(笑)
2024年10月21日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:07
一応グループ分け(笑)
今日いただいたパンフP1
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP1
今日いただいたパンフP2
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP2
今日いただいたパンフP3
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP3
今日いただいたパンフP4
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP4
明智陣屋
(内部)
2024年10月21日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:09
明智陣屋
(内部)
煙だし
2024年10月21日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:09
煙だし
式台玄関
2024年10月21日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:12
式台玄関
狩野永徳の絵
2024年10月21日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:14
狩野永徳の絵
大人数で真正面から撮れない(-_-;)
2024年10月21日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:13
大人数で真正面から撮れない(-_-;)
フジバカマ
2024年10月21日 14:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:18
フジバカマ
今日いただいたパンフP5-1
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP5-1
宸殿
2024年10月21日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:24
宸殿
今日のガイドさん
若くて歯切れが良い
よくわかる
初心者目線で・・・。
2024年10月21日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:19
今日のガイドさん
若くて歯切れが良い
よくわかる
初心者目線で・・・。
・・・・・
宸殿(重要文化財)は客殿の南方に建ち、元和五年(一六一九)造営の東福門院和子の女御御殿で、延宝年間(一六七三−八一)に下賜・移建されたと伝える。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 14:20
・・・・・
宸殿(重要文化財)は客殿の南方に建ち、元和五年(一六一九)造営の東福門院和子の女御御殿で、延宝年間(一六七三−八一)に下賜・移建されたと伝える。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
・・・・・
宸殿の襖絵として描かれた狩野山楽の「紅自梅図」と「牡丹図」(ともに重要文化財)がある。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:20
・・・・・
宸殿の襖絵として描かれた狩野山楽の「紅自梅図」と「牡丹図」(ともに重要文化財)がある。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:31
2024年10月21日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:31
2024年10月21日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:31
2024年10月21日 14:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:32
折り上げ天井
2024年10月21日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:21
折り上げ天井
引き手に葵の御門?
2024年10月21日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:23
引き手に葵の御門?
蔀戸
2024年10月21日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 14:24
蔀戸
セミがいる
2024年10月21日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:25
セミがいる
職人さんの手作り
2024年10月21日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:25
職人さんの手作り
みな表情が違う
2024年10月21日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:25
みな表情が違う
白川沙
大海を表現
2024年10月21日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:27
白川沙
大海を表現
右近の橘
2024年10月21日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 14:28
右近の橘
左近の梅
2024年10月21日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 14:28
左近の梅
五本線
格式を表す
2024年10月21日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:28
五本線
格式を表す
今日いただいたパンフP8-1
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP8-1
勅使門
2024年10月21日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:29
勅使門
今日いただいたパンフP7-1
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP7-1
村雨の廊下
2024年10月21日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:31
村雨の廊下
天井は低く廊下は鴬張り
2024年10月21日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 14:34
天井は低く廊下は鴬張り
2024年10月21日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:33
2024年10月21日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:35
以前はなかった
2024年10月21日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:35
以前はなかった
2024年10月21日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:36
2024年10月21日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:36
これから始まる菊展
準備が忙しそう
・・・・・
なお、当寺は華道の嵯峨御流の総司所でもあり、嵯蛾天皇の命日には華道祭を行っている。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:37
これから始まる菊展
準備が忙しそう
・・・・・
なお、当寺は華道の嵯峨御流の総司所でもあり、嵯蛾天皇の命日には華道祭を行っている。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
今日いただいたパンフP5-2
御影堂
ここの部屋は写真が撮れない(-_-;)
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP5-2
御影堂
ここの部屋は写真が撮れない(-_-;)
御影堂
2024年10月21日 14:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:38
御影堂
ここはok?
2024年10月21日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:48
ここはok?
四国八十八個所
お砂踏み
2024年10月21日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:51
四国八十八個所
お砂踏み
2024年10月21日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:47
今日いただいたパンフP8-2
安井堂天井雲竜図
ここの部屋も写真が撮れない?
天井はok
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP8-2
安井堂天井雲竜図
ここの部屋も写真が撮れない?
天井はok
2024年10月21日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 14:57
2024年10月21日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:57
2024年10月21日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:57
2024年10月21日 14:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 14:58
今日いただいたパンフP6-2
ここの部屋も写真が撮れない
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP6-2
ここの部屋も写真が撮れない
五大堂
・・・・・
また、仏像彫刻としては、円派仏師の明円作として名高い五大明王像(重要文化財)が挙げられる。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:05
五大堂
・・・・・
また、仏像彫刻としては、円派仏師の明円作として名高い五大明王像(重要文化財)が挙げられる。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:00
2024年10月21日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:00
今日いただいたパンフP2
大沢の池
・・・・・
大沢池は、月の名所として親しまれる嵯峨院庭園の遺構。
庭湖石は巨勢金岡が立てたと伝え、中国の洞庭湖を模したとされる。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP2
大沢の池
・・・・・
大沢池は、月の名所として親しまれる嵯峨院庭園の遺構。
庭湖石は巨勢金岡が立てたと伝え、中国の洞庭湖を模したとされる。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
今日いただいたパンフP9-1
説明のみ
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP9-1
説明のみ
実写
今日は時間に余裕がないので大沢の池にはいきません。
追加料金300円がいります。
以前は無料で自由自在に入れたのに・・・。
2024年10月21日 15:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:01
実写
今日は時間に余裕がないので大沢の池にはいきません。
追加料金300円がいります。
以前は無料で自由自在に入れたのに・・・。
今日いただいたパンフP10-1
説明のみ
・・・・・
「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」に詠まれた名古曽滝は古くからの名所で、発掘調査成果に基づき遣水が復元整備され、「大沢池附名古曽滝跡」として国の名勝に指定されている。
また、一帯は「大覚寺御所跡」として国の史跡に指定されている。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP10-1
説明のみ
・・・・・
「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」に詠まれた名古曽滝は古くからの名所で、発掘調査成果に基づき遣水が復元整備され、「大沢池附名古曽滝跡」として国の名勝に指定されている。
また、一帯は「大覚寺御所跡」として国の史跡に指定されている。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
今日いただいたパンフP9-2
説明のみ

2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP9-2
説明のみ

今日いただいたパンフP10-2
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP10-2
今日いただいたパンフP7-2
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP7-2
勅封心経殿
2024年10月21日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:16
勅封心経殿
2024年10月21日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:16
2024年10月21日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:17
ここから先は非公開の建物
今日いただいたパンフP6-1
特別に
・・・・・
客殿(正寝殿・重要文化財)は桃山時代の建築で、主室である御冠の聞の帳台構に施された框は、嵯峨蒔絵の名で知られている。
狭屋の間の明り障子の腰板に描かれた「野兎図」(重要文化財)は、さまざまなポーズの兎十九羽を描いた愛らしい動物画で、長く尾形光琳の筆と考えられてきたが、その後の研究によって渡辺始興の筆とされている。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
ここから先は非公開の建物
今日いただいたパンフP6-1
特別に
・・・・・
客殿(正寝殿・重要文化財)は桃山時代の建築で、主室である御冠の聞の帳台構に施された框は、嵯峨蒔絵の名で知られている。
狭屋の間の明り障子の腰板に描かれた「野兎図」(重要文化財)は、さまざまなポーズの兎十九羽を描いた愛らしい動物画で、長く尾形光琳の筆と考えられてきたが、その後の研究によって渡辺始興の筆とされている。
・・・・・
(京都検定テキストの一部)
正寝殿
2024年10月21日 15:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:21
正寝殿
2024年10月21日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:25
控室に戻ってきました
2024年10月21日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:33
控室に戻ってきました
2024年10月21日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:33
2024年10月21日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:33
2024年10月21日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:33
明智陣屋
(外から)
2024年10月21日 15:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:39
明智陣屋
(外から)
2024年10月21日 15:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:39
明智門
2024年10月21日 15:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 15:41
明智門
今日いただいたパンフP11
2024年10月21日 16:56撮影 by  CanoScan LiDE 210, Canon
10/21 16:56
今日いただいたパンフP11
軌跡
2024年10月21日 15:43撮影 by  iPhone, Apple
10/21 15:43
軌跡

感想

今日は中京区の大覚寺鑑賞会
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/2f3a34ec627ae1bfcec2c09c5ff01448
いつもは入れない正寝殿を見学することができた。
建物には入れても近くで見ることはできなかったが、
野兎図、框が見られている良かった。

大覚寺パンフ
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/4256f4086258d605d316889c22913d5a

大覚寺
本尊 五大明王
真言宗大覚寺派の大本山。
山号は嵯峨山。
貞観十八年(八七六)に淳和天皇の皇后正子内親王(嵯峨天皇の皇女)が、父の嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を寺に改めたことに始まる。
清和天皇から大覚寺の寺号を賜わって、開山を恒寂法親王(淳和天皇の皇子)とした。
文永五年(一二六八)に後嵯峨上皇、正応二年(一二八九)に亀山上皇、徳治三年(一三〇八)には後宇多法皇が入寺して、大覚寺統(南朝)を形成。
以来、北朝の持明院統と皇統の勢カを争ったが、のち明徳三年(一三九二)に南北朝合一となった。
応仁・文明の乱で衰退後、しだいに復輿した。
客殿(正寝殿・重要文化財)は桃山時代の建築で、主室である御冠の聞の帳台構に施された框は、嵯峨蒔絵の名で知られている。
狭屋の間の明り障子の腰板に描かれた「野兎図」(重要文化財)は、さまざまなポーズの兎十九羽を描いた愛らしい動物画で、長く尾形光琳の筆と考えられてきたが、その後の研究によって渡辺始興の筆とされている。
宸殿(重要文化財)は客殿の南方に建ち、元和五年(一六一九)造営の東福門院和子の女御御殿で、延宝年間(一六七三−八一)に下賜・移建されたと伝える。宸殿の襖絵として描かれた狩野山楽の「紅白梅図」と「牡丹図」(ともに重要文化財)がある。
また、仏像彫刻としては、円派仏師の明円作として名高い五大明王像(重要文化財)が挙げられる。
大沢池は、月の名所として親しまれる嵯峨院庭園の遺構。
庭湖石は巨勢金岡が立てたと伝え、中国の洞庭湖を模したとされる。
「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」に詠まれた名古曽滝は古くからの名所で、発掘調査成果に基づき遣水が復元整備され、「大沢池附名古曽滝跡」として国の名勝に指定されている。
また、一帯は「大覚寺御所跡」として国の史跡に指定されている。
なお、当寺は華道の嵯峨御流の総司所でもあり、嵯蛾天皇の命日には華道祭を行っている。
(京都検定テキスト)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら