ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739408
全員に公開
ハイキング
奥秩父

廻り目平キャンプ場から金峰山 〜家族でのんびり〜

2015年10月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 katsukaty
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
14.0km
登り
1,121m
下り
1,112m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:49
合計
7:54
距離 14.0km 登り 1,121m 下り 1,126m
8:04
98
スタート地点
9:42
9:45
118
11:43
12:56
22
13:18
13:31
13
13:44
14:03
71
15:14
15:15
43
15:58
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉I.C.から1時間強で廻り目平キャンプ場に着きます。キャンプ場まで、すべて舗装されています。テント場を利用すれば、駐車場は無料になります。日帰りの場合は300円のようです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は全くありません。とても整備されており、子供の足でも全く問題なく歩くことができます。
ところどころピンクテープがありますが、これをたどるまでもなくわかり易い登山道です。道迷いの心配はないと思います。
その他周辺情報 金峰山荘にお風呂があります。お風呂の受付は18時半までだそうです。
廻り目平から登山道入り口までの林道。長い。
2015年10月10日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:19
廻り目平から登山道入り口までの林道。長い。
林道に沿って流れる西股沢。透き通っていて綺麗です。
2015年10月10日 08:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:27
林道に沿って流れる西股沢。透き通っていて綺麗です。
紅葉が始まっていますねー。
2015年10月10日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:37
紅葉が始まっていますねー。
丸太の橋、こういうのテンション上がります。
2015年10月10日 09:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:43
丸太の橋、こういうのテンション上がります。
いざ、本格的な登山道へ
2015年10月10日 09:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:44
いざ、本格的な登山道へ
小さい針葉樹が生えてきていました。かわいい。
2015年10月10日 09:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:58
小さい針葉樹が生えてきていました。かわいい。
ふしぎな植物
2015年10月10日 10:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:28
ふしぎな植物
だんだん無口になってきています笑
2015年10月10日 10:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:36
だんだん無口になってきています笑
2015年10月10日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:01
もう少しで山頂!
2015年10月10日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 13:02
もう少しで山頂!
瑞牆山。
2015年10月10日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 13:22
瑞牆山。
山頂から後発隊を待ち受けます。紅葉がきれい。
2015年10月10日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 13:22
山頂から後発隊を待ち受けます。紅葉がきれい。
黄色いケムシ!!
2015年10月10日 14:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:41
黄色いケムシ!!
やっと登山道もおわり。でも、ここから長い林道歩きが・・・
2015年10月10日 15:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 15:18
やっと登山道もおわり。でも、ここから長い林道歩きが・・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

先週の西黒尾根、先々週の黒戸尾根と、家族なしでの辛い山行が続いているので、3連休は廻り目平キャンプ場から金峰山へのんびり登ってきました。歩き始めは良い天気で、紅葉も徐々に始まっており、とても爽やか。山頂はやや風が強くて寒く、冬の訪れを感じさせる気候でした。
そして今回の何よりの収穫は、とても素敵なキャンプ場に出会ったこと。比較対象として毛色が違いすぎますが、我が家のNo.1キャンプ場、雷鳥沢に次ぐ満足でした。

【廻り目平〜八丁平・金峰山小屋の分岐】
廻り目平から分岐までは、ひたすら林道を歩きます。CTは1:20、この日は子供の足で1:40くらいかかりました。子供は気分によって歩く速さが変わってくるので、なかなか時間通りにはいきません。
途中、シカ(?)の頭蓋骨があったり、崩落した跡があったり、林道とはいえ割と楽しく歩けました。
ただ、個人的にはアプローチの林道や舗装路の長いコースは好きではありません・・・

【分岐〜金峰山小屋】
もともと、分岐から八丁平経由で金峰山頂へ登る予定でしたが、林道に想定以上の時間がかかったので、金峰山小屋ルートでピストンすることに。
金峰山頂までは、眺望もなく、森の中の登りが続きます。

【金峰山小屋〜金峰山頂】
金峰山小屋で森林限界を抜け、急に風が強くなり体感気温が下がります。この日は、体感ヒト桁前半というところでしょうか。とにかく寒かったです。サッポロ一番塩ラーメンを食べて温まり、山頂に向けてアタックです。
金峰山頂までは、ガレた道が続きますが、斜度があまりなく、子供でも安全に登れます。ただ、そこまでの行程が長かったので、子供達は徐々にブーブー言い出します。それを眺めすかし、なんとか山頂に到着しました。
ようやく山頂に到着し、さぁ、景色をみながらゆっくりと・・・と思ったのもつかの間、子供が便意を訴えはじめました!結局、ゆっくり景色を堪能する間も無く下山。山頂は寒いし、長い間いると風邪ひいちゃうし・・・と、自分を納得させつつ、良いペースで金峰山小屋まで降りることができました。
ちなみに、金峰山小屋のトイレは、綺麗で紙もあり、かなりの高規格でした。もちろん、山小屋トイレなのでチップ200円をお支払い。少し広くなたところに、ベンチがいくつかとテーブル&ベンチが1セットありました。あまり広くないので、人が多い時には、子連れは居づらいだろうなぁと思いました。

【廻り目平キャンプ場】
街中の駐車場のようなゲートを抜けると、右手に受付があり、受付前の分岐を左手に行くと広々としたテントサイトと林間サイト、右手に行くと林間サイトがあります。
我が家は左へ。砂利道の脇が駐車場になっており、道を挟んでキャンプサイトです。もともと、駐車場とテントがもう少し離れていると思っていたので、ランタンやタープ、テーブルなど重そうなものはすべて置いてきてしまいました。こんなに近いなら、もう少し重キャンプ装備で来ればよかった。
車を停め、フリーサイトのテント場に適当に設営します。受付も適当に。なにしろ自由なキャンプ場でした。
このテント場、珍しく直火可能なキャンプ場です。焚火跡の芝生が禿げています。芝生が禿げた場所を増やさないよう、我が家もそこで焚火をすることにします。
テントサイトには炊事場やトイレもあり、18時半までは管理棟でお風呂も入れます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人

コメント

歩きますね〜
こんばんは〜
お久しぶりです!

お子さんたち良く歩きますね〜。全然家族でのんびり、じゃないですよ!
確かにkatsukatyさんのソロ山行に比べたら・・・ですが。
黒戸尾根のタイムとか、もう自分から考えると超絶って感じです。
うちでは最近あまりきつい山行は即クレーム対象です・・・

廻り目平のキャンプ場、ずっと行きたいと思ってるんです。
日本のヨセミテ、とか言われているんですよね。
雷鳥沢に続くよさですか!うーん行きたい!
もう寒そうなのでまた来年ですかね〜。
お子さんたちにもよろしくお伝えください!
2015/10/13 23:24
Re: 歩きますね〜
ご無沙汰しています!
mmkkさんも、精力的に登ってますね〜。ご家族みなさん、楽しそうで良いなーと思いながらレコ拝見してます。
我が家は、途中で飽きてくる息子たちをなだめすかすので大変です笑
廻り目平、レコの通り良かったですよ。オートキャンプ並の装備で行っても、問題ないと思います。直火でBBQなど最高かと。荷物を持っていけるので、多少寒くても大丈夫かもしれませんね。
今年の冬は、mmkkさんのレコを参考にしながら、子連れ雪山ハイクにデビューしたいと思います。またどこかでお会いできると良いですね!
2015/10/14 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら