【秩父・丸山】芦ヶ久保駅から周回ハイキングコース


- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 772m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎西武鉄道ハイキングマップ【秩父・丸山コース】参照 http://www.hikingmap.jp/hikingmap/maruyama01.html ※駅改札付近ではハイキングコースマップの配布はしていないので、 事前にプリントアウトとして持参のこと。 ○整備されたハイキングコース ○道標、案内図もよく整備されているが、果樹園付近の分岐がやや判り辛い ○登り始めと最後が車道歩き ○全体的に直登、直降の感じで結構ハード (ハイキングマップでも健脚コースとあります。) ○県民の森をクロスするトンネルの上の登山道(約10m)が トンネル崩壊の可能性があるため通行止め、左周りに迂回。 ○丸山山頂に展望台があり360度の展望、展望台下にベンチあり。 ○大野峠経由の下山コース、ハングライダーの滑走路から、 大野峠までは距離は短いが荒れた急こう配の階段、要注意。 ○大野峠から姥神までは針葉樹林の中の沢沿いのコース登山道、 二度ほど飛び石の渡渉あり、増水時は要注意。 |
その他周辺情報 | ○西武秩父線芦ヶ久保駅の直下に「道の駅果樹公園あしがくぼ」 http://www.yokoze.org/shisetsu/michinoeki_kajukoen_ashigakubo/ ○芦ヶ久保駅周辺にはコンビニなどは無く、食糧の調達は不可、 道の駅では地元の特産物などは売っているが弁当などは無い、 食堂やべカリーはあるが朝は閉店していた。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料水
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
ハイドレーション
時計
行動食
ファーストエイドキット
カメラ
GPS
|
---|
感想
晴天予報の休日、北八ヶ岳方面へ紅葉の池めぐりなども計画するも、
先週末より風邪気味でやや不調、
迷ったあげく、帰りの渋滞を嫌って、電車で行ける近場を検討。
紅葉には未だ早そうであるが、晴れれば展望の良さそうな秩父の
丸山ハイキングコースに決める。
秩父方面は以前、良くオートキャンプやシイタケ狩りなど、
クルマで行く機会は何度もあったが、電車利用は初めてであった。
自宅の最寄駅をAM7:00時に出発、
目的地の西武秩父線芦ヶ久保駅にはAM8時40分に到着。
意外に近かった、運賃も往復で\1,380とお手頃。
所沢駅で快速急行に乗り換えると、
晴天の休日の車内はハイカーでほぼ満席状態、
芦ヶ久保駅までに、高麗駅や正丸駅で降車する人も居たが
芦ヶ久保駅でも20名ほどが降車、
あとは、長瀞や三峰口方面へ向かうハイカーが多かった。
芦ヶ久保駅からは、事前に家でプリントして来た、
西武鉄道ハイキングマップ【秩父・丸山コース】参照して歩き始める。
( http://www.hikingmap.jp/hikingmap/maruyama01.html )
ほぼコースマップ通りに周回したが、分岐点が判りにくいので、
iPhoneの山と高原地図を併用しながら歩く。
コース全体的に直登、直降的な感じで、結構ハードなコースであった。
風邪気味で風薬を服用していたこともあって、
特に丸山までの登りはかなり辛く感じた。
途中、何度も立ち止って深呼吸を繰り返した。
紅葉や全く進んでおらず、未だ夏山の様相であった。
丸山山頂には大きな展望台があり、360度の眺望がある。
しかしながら、秋晴れの晴天で気温も高く、
分厚い雲が湧いてしまって、目前の武甲山も隠れてしまった。
展望台下にはベンチや草原の斜面があり、
ランチタイムにはちょうど良い場所である。
ただし、トイレは県民の森まで降りないと無いので厄介である。
今回は県民の森施設には立寄らなかったが、
県民の森までは車でも来られるので、
そこからピストンで山頂まで登ってくるファミリーも多かった。
大野峠経由の下山コースには、
途中、ハングライダーの滑走台があり、開けた眺望で、
気持ちの良く上昇気流の風が抜けていた。
大野峠から姥神までは、針葉樹林の中の急こう配の下山コース。
途中に沢沿いに歩く箇所があり、ひんやりと涼しい。
二度ほど渡渉箇所があるが、飛び石で渡れ、全く問題ない。・
姥神の登山口には、長い木製のベンチが用意されていて、
一休みしながら、帰り仕度するにはちょうど良い。
ここから20分ほど、国道299号線車道脇の歩道を歩く。
芦ヶ久保駅までは登り坂になるかと覚悟していたが、
ダラダラした下り坂だったので助かった。
最後に芦ヶ久保駅まで登る階段が長く感じた。
6時間ほどで約11.5Kmの周回コース、
風邪気味の中で良く頑張りました。
道中は息切れして貧血気味になり、かなり辛かったが、
一汗かいて、帰りの電車中では、何かスッキリして、
風邪も良くなった気がした。
今回、観光ハイキングマップもあったので、
比較的楽ちんコースかと思ってなめかかっていたが、
しっかりした登山コースでした、
観光コースマップにも良く見ると、「健脚コース」とちゃんと表記されていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する