久々に内黒峠経由で恐羅漢へ♪ 牛小屋高原Pの人だかり、隣のおばさんに聞かれるが・・・❓ スキーゲレンデを登る('ω')ノ
2
久々に内黒峠経由で恐羅漢へ♪ 牛小屋高原Pの人だかり、隣のおばさんに聞かれるが・・・❓ スキーゲレンデを登る('ω')ノ
ナカナカ急登じゃが、眺めバツグン👍
4
10/26 7:39
ナカナカ急登じゃが、眺めバツグン👍
アキノキリンソウ ツリガネニンジン リンドウ 🍄
5
アキノキリンソウ ツリガネニンジン リンドウ 🍄
わざとらしく集めたが・・・
5
わざとらしく集めたが・・・
まあ、紅葉はまだまだ(笑)
7
10/26 7:47
まあ、紅葉はまだまだ(笑)
40分程で恐羅漢山 3等三角点「羅漢」1346.2M 広島と島根の最高峰⭐ 先客:若者3名
5
10/26 8:04
40分程で恐羅漢山 3等三角点「羅漢」1346.2M 広島と島根の最高峰⭐ 先客:若者3名
景色は真っ白・・・。 広島レジェンドの「美美」さん、2W前に登られたんじゃの('◇')ゞ
4
景色は真っ白・・・。 広島レジェンドの「美美」さん、2W前に登られたんじゃの('◇')ゞ
道中、さっきの若者3名が走り抜け💨、旧羅漢の大岩上でくつろいどった。。若いってエエの('ω')
7
10/26 8:25
道中、さっきの若者3名が走り抜け💨、旧羅漢の大岩上でくつろいどった。。若いってエエの('ω')
53オヤジはコチラで 目の前の大岩を愛でる(ガスガス 笑)
5
53オヤジはコチラで 目の前の大岩を愛でる(ガスガス 笑)
わざとらしい紅葉 PART2🍁 ホツツジはだいぶ色付いたの(*'ω'*)
4
わざとらしい紅葉 PART2🍁 ホツツジはだいぶ色付いたの(*'ω'*)
大岩の下をすり抜け、見上げる👍 下)倒木が「龍」の頭に見えた🐉
3
大岩の下をすり抜け、見上げる👍 下)倒木が「龍」の頭に見えた🐉
ミヤマシキミ & わざとらしい紅葉 PART3🍁 もうヤメとくか〜😅
4
ミヤマシキミ & わざとらしい紅葉 PART3🍁 もうヤメとくか〜😅
カマへの道中、クマ笹がウルさくなってくると植林帯にエスケープしながら。。
4
カマへの道中、クマ笹がウルさくなってくると植林帯にエスケープしながら。。
カマのキビレ 前は広見山から巡ったけえ、旧羅漢からは「初」👍
4
カマのキビレ 前は広見山から巡ったけえ、旧羅漢からは「初」👍
「熊さん聞こえたら逃げて 私のお願きいてよ!」
5
「熊さん聞こえたら逃げて 私のお願きいてよ!」
左)中ノ川山 右)天杉山かの🤔 エスケープする植林帯も無く、笹漕ぎ中😰
4
左)中ノ川山 右)天杉山かの🤔 エスケープする植林帯も無く、笹漕ぎ中😰
旧羅漢(1334M)から凸凹下り「ジョシのキビレ」(1004M)
2
旧羅漢(1334M)から凸凹下り「ジョシのキビレ」(1004M)
「熊さん、お願い」カ〜ン カ〜ン♪ 亀井谷へ(↓) 会わんかったけぇ、効いたんかの❓
7
「熊さん、お願い」カ〜ン カ〜ン♪ 亀井谷へ(↓) 会わんかったけぇ、効いたんかの❓
<2022.11.5 ジョシのキビレ付近>
2年前は笹がピョンピョンくらいで快適じゃったが・・・。
6
<2022.11.5 ジョシのキビレ付近>
2年前は笹がピョンピョンくらいで快適じゃったが・・・。
【反省】上)右下⇒左中へルート見えとるのに、何を勘違いしたか❓ 真ん中の沢筋が道に見え下るが、大ヤブで頓挫😱
3
【反省】上)右下⇒左中へルート見えとるのに、何を勘違いしたか❓ 真ん中の沢筋が道に見え下るが、大ヤブで頓挫😱
踏み跡ない笹漕ぎは大変なんよ(自業自得っ😅) 何とか本道復帰💦
4
踏み跡ない笹漕ぎは大変なんよ(自業自得っ😅) 何とか本道復帰💦
間違えたトコから見上げた森はキレイじゃった✨
4
10/26 9:58
間違えたトコから見上げた森はキレイじゃった✨
思ったより歩きやすかった♪
2
思ったより歩きやすかった♪
ココだけの お助けロープを使わせて頂き、しばらく下ると沢筋にVターン(↓)
4
ココだけの お助けロープを使わせて頂き、しばらく下ると沢筋にVターン(↓)
分かりにくいが、その上から目線 & 下から目線👀
1
分かりにくいが、その上から目線 & 下から目線👀
最初は細い流れ
3
10/26 10:29
最初は細い流れ
キバナアキギリ ヤマシロギク
6
キバナアキギリ ヤマシロギク
流音に癒される(^^♪
6
流音に癒される(^^♪
ジンジソウ✨
10
ジンジソウ✨
「広見入口 (647M)」亀井谷川に合流('ω') 左)道標には、「↑ジョシのキビレ ←台所原 現在地 匹見林道→」とあった🔎
2
「広見入口 (647M)」亀井谷川に合流('ω') 左)道標には、「↑ジョシのキビレ ←台所原 現在地 匹見林道→」とあった🔎
亀井谷川の小滝見ながら🍙タイム「美味いでがんす!(^^)!」
7
10/26 10:59
亀井谷川の小滝見ながら🍙タイム「美味いでがんす!(^^)!」
さあ〜 天杉山まで526.4M 登るぞ〜('ω')ノ
3
さあ〜 天杉山まで526.4M 登るぞ〜('ω')ノ
渡渉 & 匹見林道 と辿る
4
渡渉 & 匹見林道 と辿る
秘境感あるの✨
7
10/26 11:20
秘境感あるの✨
道端の花が可愛いの(*'ω'*)
3
道端の花が可愛いの(*'ω'*)
紅葉どころか新緑みたい(笑)
7
10/26 11:43
紅葉どころか新緑みたい(笑)
亀井谷、エエとこじゃった(^^)
4
亀井谷、エエとこじゃった(^^)
予習不足でココが「三十三曲り (入口810M)」とは知らず、「えらい登るの〜💦」 ヒキガエルに意表を突かれる😳
2
予習不足でココが「三十三曲り (入口810M)」とは知らず、「えらい登るの〜💦」 ヒキガエルに意表を突かれる😳
台所原 ほぼ1000Mじゃけえ、三十三曲りから190M近く(↑)か〜🤔
2
台所原 ほぼ1000Mじゃけえ、三十三曲りから190M近く(↑)か〜🤔
まず中ノ川山へ 笹漕ぎを覚悟しとったが、刈られとった(^^)
2
まず中ノ川山へ 笹漕ぎを覚悟しとったが、刈られとった(^^)
🍄あれこれ
5
🍄あれこれ
快適な道、ありがたいの〜🙏
5
10/26 12:33
快適な道、ありがたいの〜🙏
中ノ川山(なかのごうやま)「初」ト〜チョ〜🎉 恐羅漢から続く広島・島根の県境
2
中ノ川山(なかのごうやま)「初」ト〜チョ〜🎉 恐羅漢から続く広島・島根の県境
4等三角点「中ノ甲」1170.1M 麓の台所原が「中の甲林道」の端っこじゃの🤔
4
4等三角点「中ノ甲」1170.1M 麓の台所原が「中の甲林道」の端っこじゃの🤔
中ノ川山 過ぎ、Pで話したおばさん(2人連れ)とすれ違い、クマか‼と驚かれる(笑) 天杉山は笹ヤブ酷く断念したとか・・・。
4
中ノ川山 過ぎ、Pで話したおばさん(2人連れ)とすれ違い、クマか‼と驚かれる(笑) 天杉山は笹ヤブ酷く断念したとか・・・。
中ノ川山〜天杉山 道中に 中の甲林道へのルートがあったが、撮り忘れる😆 おばさん達の予告通り、激ヤブの始まり〜😱
4
中ノ川山〜天杉山 道中に 中の甲林道へのルートがあったが、撮り忘れる😆 おばさん達の予告通り、激ヤブの始まり〜😱
ピンテがあろうが関係なしっ😰 ロストしまくり、笹の激ヤブを1時間半彷徨う( ;∀;) 植林帯まで来たら、もう少し・・・
4
ピンテがあろうが関係なしっ😰 ロストしまくり、笹の激ヤブを1時間半彷徨う( ;∀;) 植林帯まで来たら、もう少し・・・
ふうぅぅ〜(*´з`) 初めての「あますぎ」山は「辛過ぎ」じゃった・・・・・スノーマンの首、もげとるし(*_*)
5
ふうぅぅ〜(*´з`) 初めての「あますぎ」山は「辛過ぎ」じゃった・・・・・スノーマンの首、もげとるし(*_*)
ご褒美のリンドウと青空が嬉しかった(*'ω'*) 3等三角点「天杉」1173.4M ノンアルで祝杯🎉
10
ご褒美のリンドウと青空が嬉しかった(*'ω'*) 3等三角点「天杉」1173.4M ノンアルで祝杯🎉
ホタノコヤ谷って何処に下りるんかの🤔 ※感想欄見てね
3
ホタノコヤ谷って何処に下りるんかの🤔 ※感想欄見てね
笹ピョンピョンながら快適に「野田原ノ頭」('ω') いつか高岳へ県境稜線を巡ってみたいの🤗
5
10/26 15:13
笹ピョンピョンながら快適に「野田原ノ頭」('ω') いつか高岳へ県境稜線を巡ってみたいの🤗
中の甲林道へ下りる キレイに笹刈りされてた🙏
6
中の甲林道へ下りる キレイに笹刈りされてた🙏
上2枚)中の甲林道「野田原の頭」登山口 〜 中の甲橋を渡るが、中の甲分岐入口を通り過ぎ、引き返す😅
3
上2枚)中の甲林道「野田原の頭」登山口 〜 中の甲橋を渡るが、中の甲分岐入口を通り過ぎ、引き返す😅
中の甲分岐(砥石郷山分れ)まで地味に長かった〜💦 夏焼のキビレからはルンルン(^^♪
4
中の甲分岐(砥石郷山分れ)まで地味に長かった〜💦 夏焼のキビレからはルンルン(^^♪
トウチャコ 笹漕ぎまくり、全身筋肉痛になる予感('ω' 笑)
9
10/26 16:40
トウチャコ 笹漕ぎまくり、全身筋肉痛になる予感('ω' 笑)
深山部でのロングコース、お疲れさまでした。
天杉山をどう回るかのひとつのコースがこの度のよしPさんのルートでしたので参考になりました。
旧羅漢から島根側へは荒れが進んでいるのは覚悟していましたが天杉山へは笹との闘いなんですね・・・
安いカッパ買って突っ込もうかな(笑)
それと広見入り口は低いんですね。そこからの登り返しはどちらから歩いても強敵みたいで・・・
前から巡ってみたいな〜と思ってたエリアですので、チョッと念願叶いました🎉
ヤブ漕ぎ専科オヤジのプライドにかけて天杉の激ヤブに突っ込みましたが、山名「あますぎ」とは裏腹に鬼のような「つら過ぎ」ロード💦💦(シャレにならん 笑)
真面目に考察🤔 激ヤブ核心部は中ノ川側:1126Pから天杉山頂:1173.4Pですから、標高差47.4m(↑) 特に問題なし。 「みんなの足跡」は県境稜線より20m 〜 (一番離れたトコ)140m 島根寄りでしたが、本能的に稜線付近を通ろうとするのか❓ MY踏み跡にはっきり傾向が出ており、9割以上本筋を外してました😅 地理院計測すると、激ヤブ中の「みんなの足跡」は900m程度。
MY感覚的には、平地なら5km/h。普通の山なら2.5〜3.5km/h。
激ヤブに900m/約90分として、距離(km)÷時間(h)=0.9÷1.5=0.6km/h ・・・ざっくり平地の1/10、普通の山道の1/5 程しか進んでなかったようです🤔 こりゃあ〜文明の利器、持参せんとイケんですか〜(冗談っ 笑)
現在なら「中の甲橋」〜「野田原の頭」伝いに行けば、天杉山へ問題なく登れると思います👍
広見入口〜亀井谷ルートは、「三十三曲り」がやや急ですが、あとは緩やかな良き道でした('ω')
笹薮の足跡、確かにみんなとはずれていたので歩きやすいとこを歩いたらこうなったのかなと思っていましたがそんな訳でもなかったんですね。ということはやはり笹の薄いとこはなくて猪突猛進の精神で突っ込むのみですね。
ところでお二人が見たという熊のフレッシュなアレ、もしかしてよしPさんの・・・
冗談です、洒落ですよ(笑)
中ノ川山でお会いしました二人組です😊
あの激薮を突破したんですね!!
おとめ座さんと「中ノ川でお会いしたあの方は、無事突破されたかな?」とお話ししておりました。
ジョシも行かれて、野田原の周回を選択される時点で、もの凄いお方なのだ!と思っていました。
体力も経験も多いよしPさんでも大変だったようなので、私たちは撤退して大正解です😁
中の甲橋と野田原経由の方が、笹刈りされて安心して歩けそうですね。次回はそちらにするのもいいかもしれません。情報ありがとうございます。
あの時、先にある激ヤブのコトを教えて頂き、気持ちの準備が出来ました('ω')ノ それでも泣きそうでしたが(笑)、天杉テッペンまで辛抱すれば何とかなると思い「笹の海原」を泳ぎました💦
激ヤブを漕ぐと、笹ピョンピョンのヤブ道がレッド・カーペット✨に見える法則ハッケン(笑)
あと、普段は邪魔な倒木があると上に乗って しばし笹ワールドから解放されましたので、100m以上のデカい倒木無いかな〜と馬鹿なコト考えながら現実逃避しておりました(*´з`)
またマニアックな お山でお会いしましょう(笑)
駐車場に帰還してまだ下山されていなかったので心配しました。
ご無事をたけっしゅさんから知らされホッ!
しかし、さすがですね!👏
情報をありがとうございます。
それにしても何度かお会いしているのにお互い気が付かないなんて・・・。
そう言えば、中ノ川山頂にて大きなボリュームのラジオ音 & 話し声♪が近付いてきたので、お邪魔にならないよう ソソクサと行ったのでクマっぽかったですね🐻 裏オソラでのすれ違いは、お二人のみでしたので一言交わせただけでも心強かったです🙏
よく職場の同僚(女性)に外で会うと、髪型がお出かけ仕様だったり職場服でないだけで別人に見えてしまいます👀 そんな見る目の無いオヤジですので、白 & 黄花の判別など毎回悩んでますよ😆
激ヤブ情報、ありがとうございました🙏
その他、たけっしゅさんへの返信に以下同文っ(笑)
お二人にお会いされてるなんて😄
最近、裏を歩かれている方がないのでどうなっているかと思っていました。
様子が見れて嬉しいです😄
ジョシもカマも笹薮がすぐに背丈を越えますから。
私が歩いたのは笹刈していただいたところを狙ってですが
それでもタイミング悪く進めなかったこともありました。
以前は奥匹見駐車場から野田原へ入る道も歩けました、
素晴らしいブナ林でしたが廃れたのでしょうか。
広見山〜三本栃〜カマのキビレ、ホタノコヤ、わくわく楽しい界隈なので
また訪ねたいけど、もはやノロノロ隊は少しづつですね😅
チョッと言い訳させて頂くと、普段100人以上の職場で働いているので、山へ行く時は誰も見たコトがない秘境を求める感じなんです(*'ω'*) 群れから離れて浸りたいっていうか。。
この前、雨の日に八塔寺山で眺めた水墨画もそんな感じで良かったです🤗
ジョシ谷やカメイ谷には何か秘境感ある雰囲気を感じました✨ 「恐羅漢」ってオドオドしい響きですが、「大亀谷山」って何だか優しい響き♪ 広見山もまた行きたいな〜😊 界隈の昔の記録にハマってます🔎
明日は現世に戻って100人の焼き芋行事です🍠
この天杉山、以前(ヤマレコ始めるかなり前)に奥匹見から県境沿いに登り、かなりくたびれた事覚えてます。
その後、夏焼峠から登れるようになったと色々と投稿あり、気になってましたが、貴重な情報ありがとうございました。参考にさせてもらいます
下山時に歩いた夏焼峠〜中の甲林道へのツナギ道〜野田原の頭 はヤブ無く道も良かったです♪ ただし、眺望は樹間から恐羅漢や島根の山々が垣間見える程度のため、あと半月後くらいの紅葉狙いをおススメします🍁
hobbitさんも言われてましたが、奥匹見からの裏オソラも良さそうですね👍 消滅した道も多いでしょうが、近年開かれた道もあるかも知れませんし。。高岳から野田原の頭 を巡る県境稜線など機会あれば歩いてみたいです('ω')
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する