記録ID: 741279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山 川入〜切合小屋で撤退
2015年10月10日(土) 〜
2015年10月11日(日)


- GPS
- 21:56
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:39
・切合小屋に荷物をデポして出発しましたが、300m程の所で風雨により撤退することにしました。
・下りは地元の方と一緒に下山し、横峰小屋跡付近から「小白布沢?」で道路に出ました。(地図にない道でGPSログもないのでルートは参考にしないで下さい)
・下りは地元の方と一緒に下山し、横峰小屋跡付近から「小白布沢?」で道路に出ました。(地図にない道でGPSログもないのでルートは参考にしないで下さい)
天候 | 1日目:晴れ(うす曇り) 2日目:雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・川入から山形側の「大日杉登山口」間の道路は林道なのに舗装の2車線で立派でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三国岳の手前の岩場「剣ケ峰」はナイフエッジで一般登山道扱いですが難所でした。岩が濡れてる場合は相当注意が必要です。 ・コース全般 急傾斜で距離もあるので時間がかかります。 |
その他周辺情報 | 下山後は福島側の「いいでの湯」を利用しました。 |
写真
撮影機器:
感想
憧れの飯豊山に挑戦するも、無念の敗退という結果になりました。
自分が今年飯豊山に挑戦するためには、時期的に最後のチャンス。
当初計画は11日(日)に大日杉を出発し本山小屋に宿泊、12日ピストン下山予定だったのですが、天気予報は11日から荒れる予報。
当初前泊の予定だった10日(土)に少しでも距離を稼ぎたいと、時間的に最初の山小屋に近い?川入から三国小屋まで進むよう計画変更。しかし、11日の天気の崩れ方は予想以上で切合小屋の先からは自分の技術では無理と判断、無念の撤退となりました。
切合小屋で天候の回復を待つ作戦も考えたのですが、山小屋も冬じまいで給水は停止するとのことで諦めがつきました。
帰り道もそれなりに大変で、三国岳から剣ヶ峰の下りでは、濡れた岩に足をとられ転倒。幸いにもナイフエッジから滑落しなかったから良かったのですが、今年一番の恐怖体験でした。
途中から地元の方とご一緒させてもらい、小白布沢という昔の登山口に下るという最短コースで下山完了。そこからはお迎えの車に乗せていただき感謝しております。
途中撤退ではありますが、飯豊山は急登・岩場・距離、全てにおいて強烈でした。いつの日か「東北アルプス」を堪能できる初夏〜盛夏の時期にリベンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する