ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741434
全員に公開
ハイキング
甲信越

奥五十沢渓谷:三国川沿いの林道は紅葉までもう少し、半袖隊長、下山後の八海山ランチ

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:12
距離
5.0km
登り
139m
下り
139m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:00
合計
1:12
距離 5.0km 登り 139m 下り 139m
10:24
3
丹後山登山口
10:27
2
折返地点
10:29
33
丹後山登山口
11:02
林道入口駐車場
9:42 林道入口駐車場
天候 sun晴れsun
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーにて移動
【往路】さぐり川温泉(南魚沼)三国川ダム十字峡
【復路】十字峡三国川ダム魚沼の里(八海山みんなの社員食堂)
コース状況/
危険箇所等
【注】標高グラフは小刻みに上下し、累積標高差↑は324mにもなっていますが、実際には100mほどで、平坦地を歩いている感覚です。

★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:三国川ダム管理所
★水場sweat02:林道の崖側に多数の滝あるが・・・飲めるか?

★渡渉箇所wave:崖側で滝となって川に流れ落ちる水流を横切るのが数箇所
★残雪状況snow:なし。
★泥濘状況shoe:なし。

☆半袖 タイム:最初から最後まで。
★半袖 出会い指数:なし。
☆半袖 驚かれ指数:なし。
★入山者run:ご夫婦ハイカー一組、幼子の家族連れ一組、老母を連れた娘さん・・・しかし皆さん、林道入口付近を軽く散策されただけのようだ
その他周辺情報 ★コンビニ24hours:R17号線沿いにたくさんある
★飲食店restaurant:八海山みんなの社員食堂
  http://www.uonuma-no-sato.jp/facility/syokudo
  たまたまパンフレットで目にしたので行ってみた
★温泉spa:さくり温泉健康館(宿泊先、南魚沼市)
   宿泊もできる温浴施設。入浴=450円、宿泊(一泊二食)=6,100円
   入浴⇒http://www.moegien.jp/?page_id=90
   宿泊⇒http://www.moegien.jp/?page_id=92
宿泊したさぐり川温泉健康館。
右奥に金城山が見える。
早朝ラグビー日米決戦を見たので寝不足。
宿泊したさぐり川温泉健康館。
右奥に金城山が見える。
早朝ラグビー日米決戦を見たので寝不足。
朝食は質素。
移動途中で三国川(さぐりがわ)ダム湖畔から中ノ岳。
越後三山の一つだ。
2
移動途中で三国川(さぐりがわ)ダム湖畔から中ノ岳。
越後三山の一つだ。
10月3連休の三日目にしてようやく[[wt-clear]] 晴れ [[wt-clear]] 。
三国川上流の十字峡小屋に来た。
今は無人の素泊まり小屋。
2
10月3連休の三日目にしてようやく[[wt-clear]] 晴れ [[wt-clear]] 。
三国川上流の十字峡小屋に来た。
今は無人の素泊まり小屋。
そして中ノ岳の登山口。
2012年11月4日に思わぬ降雪のため途中撤退して以来だ。
1
そして中ノ岳の登山口。
2012年11月4日に思わぬ降雪のため途中撤退して以来だ。
今日は1号隊員が一緒なので中ノ岳は無理。
三国川に沿って奥五十沢(いかさわ)渓谷を歩く。
クルマは入れぬがハイカーは入れる。
2
今日は1号隊員が一緒なので中ノ岳は無理。
三国川に沿って奥五十沢(いかさわ)渓谷を歩く。
クルマは入れぬがハイカーは入れる。
歩き始めてすぐに激しい水流。
5
歩き始めてすぐに激しい水流。
この道は3年前の中ノ岳撤退後に歩いた。
緩やかな登りの緑豊かな散歩道。
2
この道は3年前の中ノ岳撤退後に歩いた。
緩やかな登りの緑豊かな散歩道。
奥に見えるのが丹後山か。
丹後山登山口まで標高差100m/約2.5km。
3
奥に見えるのが丹後山か。
丹後山登山口まで標高差100m/約2.5km。
崩れかけた路肩には鉄板が敷いてある。
2
崩れかけた路肩には鉄板が敷いてある。
緑豊かな山肌は秋には紅葉の山肌に変わる。
今年はまだまだ紅葉には早い。
肉眼ではもっと染まっているのだが・・・。
1
緑豊かな山肌は秋には紅葉の山肌に変わる。
今年はまだまだ紅葉には早い。
肉眼ではもっと染まっているのだが・・・。
対岸には滝筋。
冬になると氷結するのだろう。
2
対岸には滝筋。
冬になると氷結するのだろう。
もう一つ滝筋。
林道右手から所々で小滝が流れ落ちる。
2
林道右手から所々で小滝が流れ落ちる。
残念ながら、顔ザブするほど汗を掻いていない。
6
残念ながら、顔ザブするほど汗を掻いていない。
こんな渡渉がいくつもあるので水濡れ対策の靴が必要。
1
こんな渡渉がいくつもあるので水濡れ対策の靴が必要。
振り返ると・・・紅葉が進んでいる。
5
振り返ると・・・紅葉が進んでいる。
前方の山も高所では紅葉が進んでいる。
2
前方の山も高所では紅葉が進んでいる。
巨大な盆栽のようだ。
3
巨大な盆栽のようだ。
三国川はゴォゴォと音を響かせながら流れる。
4
三国川はゴォゴォと音を響かせながら流れる。
巨石の隙間を縫って流れ落ちる。
1
巨石の隙間を縫って流れ落ちる。
もちろん今日は二人とも空身。
1
もちろん今日は二人とも空身。
支流が流れ込む辺りは紅葉が進む。
写真では伝えられぬもどかしさ。
3
支流が流れ込む辺りは紅葉が進む。
写真では伝えられぬもどかしさ。
約2kmほど歩くと、左岸から右岸へ。
約2kmほど歩くと、左岸から右岸へ。
すぐに道標がぶらさげられている。
2
すぐに道標がぶらさげられている。
丹後山登山口。
丹後山⇒大水上山⇒中ノ岳⇒魚沼駒ケ岳と続く憧憬のルートだ。
2
丹後山登山口。
丹後山⇒大水上山⇒中ノ岳⇒魚沼駒ケ岳と続く憧憬のルートだ。
もう少し先に進んでみた。
でも終わりが見えないので、今日はここで折り返し。
2
もう少し先に進んでみた。
でも終わりが見えないので、今日はここで折り返し。
青空の下、ポクポクと。
3
青空の下、ポクポクと。
空が青い。
ぽっかり雲。
5
空が青い。
ぽっかり雲。
往路と異なり、視界が開けるので開放感を感じる。
1
往路と異なり、視界が開けるので開放感を感じる。
清冽な水の流れ。
2
清冽な水の流れ。
人工物の櫓。
何のため?
1
人工物の櫓。
何のため?
巨岩を縫って・・・
2
巨岩を縫って・・・
開放感ある眺め。
開放感ある眺め。
極上の天気になってきた。
1
極上の天気になってきた。
この岩が見えるとゴールは近い。
この岩が見えるとゴールは近い。
この付近で幼子連れの若夫婦とすれ違う。
1
この付近で幼子連れの若夫婦とすれ違う。
すぐ先がゴール。
トンネルと駐車場が見えている。
赤い橋は十字峡小屋へ続く。
すぐ先がゴール。
トンネルと駐車場が見えている。
赤い橋は十字峡小屋へ続く。
ところ変わって三国川ダム。
もちろん[[car]]で移動。
ところ変わって三国川ダム。
もちろん[[car]]で移動。
ダムサイトから・・・この奥が十字峡。
左上に見える尖り山はどこ?
2
ダムサイトから・・・この奥が十字峡。
左上に見える尖り山はどこ?
展望台からダムサイト。
因みに湖は「しゃくなげ湖」と名付けられている。
付近にシャクナゲが多いからだ。
1
展望台からダムサイト。
因みに湖は「しゃくなげ湖」と名付けられている。
付近にシャクナゲが多いからだ。
下流方面を見下ろす。
左奥に金城山。
1
下流方面を見下ろす。
左奥に金城山。
里の街並み。
一泊したさぐり川温泉は最奥に位置しているのか?
4
里の街並み。
一泊したさぐり川温泉は最奥に位置しているのか?
管理棟でダムカードを貰えます。
4
管理棟でダムカードを貰えます。
[[car]]で移動中に八海山。
見事です\(^o^)/
左のスキー場にロープウェイ。
8
[[car]]で移動中に八海山。
見事です\(^o^)/
左のスキー場にロープウェイ。
そしてやって来たのは「魚沼の里」の一角。
このこ洒落た建物は・・・
1
そしてやって来たのは「魚沼の里」の一角。
このこ洒落た建物は・・・
「八海山みんなの社員食堂」
お酒の八海酒造の写真食堂。
でも誰でも入れます。
元旦以外は毎日営業。
11
「八海山みんなの社員食堂」
お酒の八海酒造の写真食堂。
でも誰でも入れます。
元旦以外は毎日営業。
中を覗くと・・・これが社員食堂っすか(^。^)y-.。o○
4
中を覗くと・・・これが社員食堂っすか(^。^)y-.。o○
八海山定食1000円。
左:ブタの塩麹付け焼き。
右:煮魚(何とかカレイ)。
15
八海山定食1000円。
左:ブタの塩麹付け焼き。
右:煮魚(何とかカレイ)。
周囲には秋桜。
遠目に関越道や上越新幹線を挟んだ反対側の山並み。
いい日旅立ちでした。
お疲れさんどしたm(__)m
2
周囲には秋桜。
遠目に関越道や上越新幹線を挟んだ反対側の山並み。
いい日旅立ちでした。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

【プロローグ】
10月の3連休も三日目にしてようやく 晴れ
今朝はラグビーワールドカップ・日米決戦を見ていたので、当然寝不足。
従って出発も遅い・・・ので、大した山には登れない・登らない。
そこで宿泊していたさぐり川温泉健康館から近い奥五十沢渓谷の林道を歩くことにした。
ここは3年前、中ノ岳から途中撤退した後に歩いて、紅葉の見事さに甚く感動したことがあった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243220.html
ここなら1号隊員も文句は言えないね。

【紅葉には時期尚早】
しかし10月初旬では紅葉には早過ぎた。
カメラの性能が低いこともあるが、写真より肉眼で見た方がもっともっと紅葉していた。
もう1〜2週間後が盛りなのでなかろうか?

【中ノ岳・大水上山・丹後岳縦走路】
この林道歩きの先に丹後岳登山口がある。
健脚者なら中ノ岳・大水上山・丹後岳縦走路を一日で歩くという。
挑戦してみたいが・・・中ノ岳日帰りだけでも大作業である。
いつの日にか・・・。

【八海山みんなの社員食堂】
たまたま観光パンフレットで見つけたので行ってみた。
宣伝を兼ねての施設だろうが、驚くほど、小ぎれいでオシャレ。
観光客もWelcom!
たくさん来場されていた。
ランチも美味・・・社員食堂から受けるイメージの価格よりはお高いが。
行ってみる価値あり。

お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3700人

コメント

十字峡〜(涙)
yamabeeryuさんおはようございます。
祝、Hansodeー1Goさん、山レコデビュー!
アレ、感想がない……んですね。今回はHNデビュー のみでしたか。
本格デビューでの、半袖ご夫妻の感想ツッコミ合いも期待してます
山には登らないが、越後の深い山々もど派手じゃないが色づいた稜線が素敵です。
しかし、十字峡、懐かし〜です。30ん年前の盛夏、1泊2日で越後三山縦走を目指していた時、駒ケ岳であった単独の方と中ノ岳避難小屋までご一緒することになったんですが、その方が檜廊下で動けなくなり、一緒にフォレストビバーク。翌日、三山縦走は諦め、その人と同行して中岳をなんとか超え、降り立ったのがこの十字峡です。ひたすら暑くて長かった〜。
八海山単独はまだ行くチャンスもあるが、オカメノゾキの急登降は??現役エイトマンの隊長なら楽勝 でしょうが、もはやodaxにはハードルが高過ぎる ようです。
2015/10/14 9:10
odaxさん
「Hansodeー1Go」は、今までも過去レコでは登場済みなんです。
HNが載っているだけなのですが・・・。
本人からはHNを削除せよ!との要求を突き付けられたので、後ほど、拙者のみのHNになります。

懐かしの十字峡ですか
一泊二日で越後三山縦走とは、若かりし頃とは言え、意欲的ですね。
拙者も、標高差がある山、奥行きがある山は、歩けるうちに歩いておかないと・・・。
中ノ岳の日帰りも、1合目や2合目に行くだけなのにあの急坂!と思うと、先が思いやられますよ

  隊長
2015/10/15 2:19
八海山食堂!
タ○タの二番煎じくさいネーミングですが
行ってみたいです!
もちろん、誰かほかの人の運転で(笑)
2015/10/14 10:38
cyberdocさん
八海山食堂は、企業のイメージアップと地元住民とのつながりを深める狙いがあるのでしょうね。

生ビール、清酒八海山、特別本醸造が置いてありますので、心置きなく して下さいね

  隊長
2015/10/15 2:24
僕もいつの日にか・・・
隊長こんにちは

十字峡から中ノ岳を周回して、途中の利根川源流点に行くのは今年も叶いそうもありません

尖り山は越後駒ヶ岳でしょうか
レストラン情報ありがとうございます
山(はっかいさん)には行けそうも無いので、取り敢えず此処に行こうかな?
2015/10/14 12:10
niiniさん
十字峡登山口までも遠いですね。
歩き始めたらもっと遠い

でも、健脚者なら中ノ岳でなく、大水上山や丹後岳もセットで日帰り登山されますからね
ビックリ

八海山みんなの社員食堂の近くには、他にも「そば屋長森」「うどん屋武日文日」など魅力的な店がありますよ。

  隊長
2015/10/15 2:32
青空の下
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/

3連休最終日は晴天のもと、ノンビリと渓流沿いの散策でしたね。写真を拝見すると山肌の日陰もあった様で、歩きやすい気候だった様で何よりです

開けた場所から見えるや色づき始めた樹木、渓流に小滝と秋の散策そろい踏み。これなら1号隊員様も文句は…なかったですよね

mamepapa dog
2015/10/14 13:43
mamepapaさん
日当でちょうどいいくらい、日影では肌寒い・・・のが実感でした。
風がないのが幸いしました

1号隊員の文句が出るのは
☆高度感のある岩場
☆起伏の多い道
が両巨頭です。

今回はその両方ともに当てはまりませんが、もう少し色付いていれば・・・

  隊長
2015/10/15 2:37
試飲させて欲しいですね〜
yamabeeryuさん、こんにちは。

ビール工場見学で生ビール3杯飲ませて頂けるので、コチラでもお猪口で2〜3杯試飲のサービスがあれば嬉しいのですがね
八海山ブランドでも色々あり、味の違いが分かりません。
日本酒初心者にも自分の好みを選べる場になれば良いのにな〜なんて思いました。

晴天の中の散歩は気持ち良さそうです
贅沢な時間ですね〜
2015/10/14 18:08
makoto1959さん
この社員食堂では無料試飲はないのですが、有料販売しています。
しかしクルマの運転があることを考えれば、早々、簡単に飲めるものではありませんね。

前日が前日でしたので、晴天の下では何とのんびりと歩けるのだろう・・・と感じ入っておりました。
なので、つい、この後、近くの里山に足を伸ばしてしまいました

  隊長
2015/10/15 2:45
中ノ岳かと思いました
昨年同時期、上州赤岩尾根から車中泊しながら南魚沼に移動して、八海山、荒沢岳と登り、来年は中ノ岳と思いながら帰京しましたが。年が明けたら100高山などに頭をつっこみ始め、今年も中ノ岳はかなわずで終わりそうです。
奥五十沢渓谷は標高的に紅葉はもう少し先のようですね。八海山ロープウェイを降りたあたりが見頃だったかもしれませんね。

詳しくはないのですが、あの辺の山は、針葉樹林帯がない(少ない)ので紅葉の時期は全山錦秋ってかんじでそれは美しいです。

こういうレコ見ると、11月は100高山をやめて、中ノ岳にしようかなという気持ちが芽生えてきます。その時は積雪が予想されるので避難小屋泊まりになると思います。

話がそれますが、山で辛い時があったら、素人の受け売りですけど、あそこで勝つためにトライに行った選手たちの気持ちを思いだし、自分を勇気ずけようと思いました。

お疲れ様でした。
2015/10/14 18:19
mtkenさん
中ノ岳に行きたしと思へども・・・
宿泊したさぐり温泉健康館に1号隊員を置いて、拙者のみ中ノ岳を往復することも考えたのですが、拙者の帰還タイムがチェックアウト時刻をオーバーするのは確実なので、淡い夢となって消えて行きました。

中ノ岳への登山コース(稜線)も紅葉はきれいでした。
10月下旬か11月初旬だったら、ちょうど紅葉真っ盛りではないでしょうか?
小屋泊まりだったら、往復ではなく、大水上山・丹後岳を周回ですね。

拙者は、中ノ岳、高原山、帳付山、日留賀岳、赤岳、奥秩父縦走路で雲取山・・・どれにしようか・・・行き先に迷います

  隊長
2015/10/15 2:53
遠征お疲れ様です。
こんにちわ。
新潟遠征お疲れ様です。前日は、雨で残念でしたが、この日は晴れて気持ちがいい青空、やはり晴れるって重要 滝や川がきれいなところですね。心があらわれるよう。

社員食堂のメニューってヘルシーでおいしそう。でも隊長さんには、物足りないかしら?
2015/10/14 19:50
3737さん
そりゃぁ、キリッと晴れた日に歩けるのは嬉しいですね。
気持ちからして違いますからね。

雨の日と晴れの日では、同じ費用が掛かったとしても、その見返りは何倍・何十倍も違いますね。

写真食堂メニュー、一つ記載するのを忘れてました。
ご飯と味噌汁はお変わり自由です。

当日は日替わりランチがハヤシライスだったのですが、ご飯と味噌汁だけでなく、ハヤシライスのルーもお変わり自由です。
もちろん拙者は「お代わり君」でした

  隊長
2015/10/15 3:00
郵便屋さんで超多忙…
よもやの大人気で事務仕事が半端ありませんわ…
しょぼいオーダーたくさんもらってもうれしくもないのですが・・・。
隊長もダムマニア入門ですか??笑
登山口がダムというケースは多いのでついででカードもらうのも悪くないと思います。
次はダムカレーにチャレンジ!!
2015/10/22 12:37
match1128さん
レコもコメもピタッと止まったので、
「あれ?また腰痛悪化か?」
「相場はupdownでもないしな?」
と思っていましたが、postofficeの余波でしたか

我が隊が訪れた翌週にしゃくなげ湖一週ハイクが企画されており、参加者は何と、カレー食べ放題でした。

  隊長
2015/10/22 19:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら