記録ID: 741434
全員に公開
ハイキング
甲信越
奥五十沢渓谷:三国川沿いの林道は紅葉までもう少し、半袖隊長、下山後の八海山ランチ
2015年10月12日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:12
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 139m
- 下り
- 139m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:12
距離 5.0km
登り 139m
下り 139m
9:42 林道入口駐車場
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【往路】さぐり川温泉(南魚沼) ![]() ![]() 【復路】十字峡 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
【注】標高グラフは小刻みに上下し、累積標高差↑は324mにもなっていますが、実際には100mほどで、平坦地を歩いている感覚です。 ★登山ポスト ![]() ★トイレ ![]() ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★コンビニ![]() ★飲食店 ![]() http://www.uonuma-no-sato.jp/facility/syokudo たまたまパンフレットで目にしたので行ってみた ★温泉 ![]() 宿泊もできる温浴施設。入浴=450円、宿泊(一泊二食)=6,100円 入浴⇒http://www.moegien.jp/?page_id=90 宿泊⇒http://www.moegien.jp/?page_id=92 |
写真
感想
【プロローグ】
10月の3連休も三日目にしてようやく 晴れ
。
今朝はラグビーワールドカップ・日米決戦を見ていたので、当然寝不足。
従って出発も遅い・・・ので、大した山には登れない・登らない。
そこで宿泊していたさぐり川温泉健康館から近い奥五十沢渓谷の林道を歩くことにした。
ここは3年前、中ノ岳から途中撤退した後に歩いて、紅葉の見事さに甚く感動したことがあった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243220.html
ここなら1号隊員も文句は言えないね。
【紅葉には時期尚早】
しかし10月初旬では紅葉には早過ぎた。
カメラの性能が低いこともあるが、写真より肉眼で見た方がもっともっと紅葉していた。
もう1〜2週間後が盛りなのでなかろうか?
【中ノ岳・大水上山・丹後岳縦走路】
この林道歩きの先に丹後岳登山口がある。
健脚者なら中ノ岳・大水上山・丹後岳縦走路を一日で歩くという。
挑戦してみたいが・・・中ノ岳日帰りだけでも大作業である。
いつの日にか・・・。
【八海山みんなの社員食堂】
たまたま観光パンフレットで見つけたので行ってみた。
宣伝を兼ねての施設だろうが、驚くほど、小ぎれいでオシャレ。
観光客もWelcom!
たくさん来場されていた。
ランチも美味・・・社員食堂から受けるイメージの価格よりはお高いが。
行ってみる価値あり。
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3700人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamabeeryuさんおはようございます。
祝、Hansodeー1Goさん、山レコデビュー!
アレ、感想がない……んですね。今回はHNデビュー
本格デビューでの、半袖ご夫妻の感想ツッコミ合いも期待してます
山には登らないが、越後の深い山々もど派手じゃないが色づいた稜線が素敵です。
しかし、十字峡、懐かし〜です。30ん年前の盛夏、1泊2日で越後三山縦走を目指していた時、駒ケ岳であった単独の方と中ノ岳避難小屋までご一緒することになったんですが、その方が檜廊下で動けなくなり、一緒にフォレストビバーク。翌日、三山縦走は諦め、その人と同行して中岳をなんとか超え、降り立ったのがこの十字峡です。ひたすら暑くて長かった〜。
八海山単独はまだ行くチャンスもあるが、オカメノゾキの急登降は??現役エイトマンの隊長なら楽勝
「Hansodeー1Go」は、今までも過去レコでは登場済みなんです。
HNが載っているだけなのですが・・・。
本人からはHNを削除せよ!との要求を突き付けられたので、後ほど、拙者のみのHNになります。
懐かしの十字峡ですか
一泊二日で越後三山縦走とは、若かりし頃とは言え、意欲的ですね。
拙者も、標高差がある山、奥行きがある山は、歩けるうちに歩いておかないと・・・。
中ノ岳の日帰りも、1合目や2合目に行くだけなのにあの急坂!と思うと、先が思いやられますよ
タ○タの二番煎じくさいネーミングですが
行ってみたいです!
もちろん、誰かほかの人の運転で(笑)
八海山食堂は、企業のイメージアップと地元住民とのつながりを深める狙いがあるのでしょうね。
生ビール、清酒八海山、特別本醸造が置いてありますので、心置きなく
隊長こんにちは
十字峡から中ノ岳を周回して、途中の利根川源流点に行くのは今年も叶いそうもありません
尖り山は越後駒ヶ岳でしょうか
レストラン情報ありがとうございます
山(はっかいさん)には行けそうも無いので、取り敢えず此処に行こうかな?
十字峡登山口までも遠いですね。
歩き始めたらもっと遠い
でも、健脚者なら中ノ岳でなく、大水上山や丹後岳もセットで日帰り登山されますからね
ビックリ
八海山みんなの社員食堂の近くには、他にも「そば屋長森」「うどん屋武日文日」など魅力的な店がありますよ。
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
3連休最終日は晴天
開けた場所から見える
mamepapa
日当でちょうどいいくらい、日影では肌寒い・・・のが実感でした。
風がないのが幸いしました
1号隊員の文句が出るのは
☆高度感のある岩場
☆起伏の多い道
が両巨頭です。
今回はその両方ともに当てはまりませんが、もう少し色付いていれば・・・
yamabeeryuさん、こんにちは。
ビール工場見学で生ビール3杯飲ませて頂けるので、コチラでもお猪口で2〜3杯試飲のサービスがあれば嬉しいのですがね
八海山ブランドでも色々あり、味の違いが分かりません。
日本酒初心者にも自分の好みを選べる場になれば良いのにな〜なんて思いました。
晴天の中の散歩は気持ち良さそうです
贅沢な時間ですね〜
この社員食堂では無料試飲はないのですが、有料販売しています。
しかしクルマの運転があることを考えれば、早々、簡単に飲めるものではありませんね。
前日が前日でしたので、晴天の下では何とのんびりと歩けるのだろう・・・と感じ入っておりました。
なので、つい、この後、近くの里山に足を伸ばしてしまいました
昨年同時期、上州赤岩尾根から車中泊しながら南魚沼に移動して、八海山、荒沢岳と登り、来年は中ノ岳と思いながら帰京しましたが。年が明けたら100高山などに頭をつっこみ始め、今年も中ノ岳はかなわずで終わりそうです。
奥五十沢渓谷は標高的に紅葉はもう少し先のようですね。八海山ロープウェイを降りたあたりが見頃だったかもしれませんね。
詳しくはないのですが、あの辺の山は、針葉樹林帯がない(少ない)ので紅葉の時期は全山錦秋ってかんじでそれは美しいです。
こういうレコ見ると、11月は100高山をやめて、中ノ岳にしようかなという気持ちが芽生えてきます。その時は積雪が予想されるので避難小屋泊まりになると思います。
話がそれますが、山で辛い時があったら、素人の受け売りですけど、あそこで勝つためにトライに行った選手たちの気持ちを思いだし、自分を勇気ずけようと思いました。
お疲れ様でした。
中ノ岳に行きたしと思へども・・・
宿泊したさぐり温泉健康館に1号隊員を置いて、拙者のみ中ノ岳を往復することも考えたのですが、拙者の帰還タイムがチェックアウト時刻をオーバーするのは確実なので、淡い夢となって消えて行きました。
中ノ岳への登山コース(稜線)も紅葉はきれいでした。
10月下旬か11月初旬だったら、ちょうど紅葉真っ盛りではないでしょうか?
小屋泊まりだったら、往復ではなく、大水上山・丹後岳を周回ですね。
拙者は、中ノ岳、高原山、帳付山、日留賀岳、赤岳、奥秩父縦走路で雲取山・・・どれにしようか・・・行き先に迷います
こんにちわ。
新潟遠征お疲れ様です。前日は、雨で残念でしたが、この日は晴れて気持ちがいい青空、やはり晴れるって重要
社員食堂のメニューってヘルシーでおいしそう。でも隊長さんには、物足りないかしら?
そりゃぁ、キリッと晴れた日に歩けるのは嬉しいですね。
気持ちからして違いますからね。
雨の日と晴れの日では、同じ費用が掛かったとしても、その見返りは何倍・何十倍も違いますね。
写真食堂メニュー、一つ記載するのを忘れてました。
ご飯と味噌汁はお変わり自由です。
当日は日替わりランチがハヤシライスだったのですが、ご飯と味噌汁だけでなく、ハヤシライスのルーもお変わり自由です。
もちろん拙者は「お代わり君」でした
よもやの大人気で事務仕事が半端ありませんわ…
しょぼいオーダーたくさんもらってもうれしくもないのですが・・・。
隊長もダムマニア入門ですか??笑
登山口がダムというケースは多いのでついででカードもらうのも悪くないと思います。
次はダムカレーにチャレンジ!!
レコもコメもピタッと止まったので、
「あれ?また腰痛悪化か?」
「相場は
と思っていましたが、
我が隊が訪れた翌週にしゃくなげ湖一週ハイクが企画されており、参加者は何と、カレー食べ放題でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する