ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7418391
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池

2024年10月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:21
距離
21.2km
登り
1,130m
下り
1,123m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:17
合計
5:22
距離 21.2km 登り 1,130m 下り 1,123m
8:19
38
スタート地点
10:27
5
10:32
10:40
21
11:01
11:53
17
12:10
12:15
2
12:17
12:19
63
13:41
ゴール地点
天候 小雨、曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
夜叉ヶ池登山口の7キロ手前から通行止め(工事)のため、ゲートからは自転車で登山口までアプローチしました。
ゲート手前には2台分くらいのスペースありました。
但し、通行止めを入っていくのはグレーな部分もあるので、自己責任問題になります。
(3030)
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。朝までの雨が降っていたので、登山口からすぐの渡渉点は増水してました。石を放り込んでなんとか足場を作りましたが、案の定ドボンしました。そんなに深くはないので大きめのビニール袋を持参すると良かったです。
その他周辺情報 いび川温泉 藤橋の湯(道の駅 星のふる里ふじはし)
サウナ有り  ¥700也 JAF割引有り
(gra)やっと雨は上がったようですが、どんより曇って上部はガスで真っ白
2024年10月28日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:03
(gra)やっと雨は上がったようですが、どんより曇って上部はガスで真っ白
(gra)tooさん今日もお願いします
2024年10月28日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 9:04
(gra)tooさん今日もお願いします
(gra)登山口の標高ではまだまだ色着きは悪い
2024年10月28日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:04
(gra)登山口の標高ではまだまだ色着きは悪い
(gra)よく見ればほんのり黄色いかな?
2024年10月28日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:04
(gra)よく見ればほんのり黄色いかな?
(to)登山口です、案内板あり
2024年10月28日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:05
(to)登山口です、案内板あり
(to)登山口まではMTBを使用しました。人力だと結構しんどい、tooruohは汗だく、E-MTBのgraveltrekさんは寒かったとか。途中から、牽引してもらいましたwww

(gra)電気の力は偉大です
2024年10月28日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 9:05
(to)登山口まではMTBを使用しました。人力だと結構しんどい、tooruohは汗だく、E-MTBのgraveltrekさんは寒かったとか。途中から、牽引してもらいましたwww

(gra)電気の力は偉大です
(to)真っ白なキノコ、マッシュルームではないことは確実
2024年10月28日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:06
(to)真っ白なキノコ、マッシュルームではないことは確実
(to)登山口からすぐの渡渉点、今日の核心だった。朝までの雨で増水している模様

(gra)tooさんここで片足水没 お約束の様に水に落ちてくれましたw
2024年10月28日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:09
(to)登山口からすぐの渡渉点、今日の核心だった。朝までの雨で増水している模様

(gra)tooさんここで片足水没 お約束の様に水に落ちてくれましたw
(to)石を何個か放り込んで足場を作ってなんとかクリア
2024年10月28日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 9:13
(to)石を何個か放り込んで足場を作ってなんとかクリア
(to)すぐさま2箇所目の渡渉点、ここも今日の核心。tooruohは石で滑って右足をドボン、graveltrekさんはクリア
2024年10月28日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:21
(to)すぐさま2箇所目の渡渉点、ここも今日の核心。tooruohは石で滑って右足をドボン、graveltrekさんはクリア
(to)ちょっと上流から行こうかな〜graveltrekさんは無事クリア
2024年10月28日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 9:21
(to)ちょっと上流から行こうかな〜graveltrekさんは無事クリア
(to)幽玄の滝、以前に来た時よりも水量が多いかな〜
2024年10月28日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 10:26
(to)幽玄の滝、以前に来た時よりも水量が多いかな〜
(gra)天気が良ければありがたい風景なんでしょうが
2024年10月28日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/28 10:26
(gra)天気が良ければありがたい風景なんでしょうが
(to)
2024年10月28日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 10:26
(to)
(to)対面に見えた滝、滝が多い印象
2024年10月28日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 10:37
(to)対面に見えた滝、滝が多い印象
(to)登ってくるとガスが濃くなってきた
2024年10月28日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 10:37
(to)登ってくるとガスが濃くなってきた
(to)夜叉ヶ池の手前は急斜面、ロープや鎖が設置されている
2024年10月28日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 10:40
(to)夜叉ヶ池の手前は急斜面、ロープや鎖が設置されている
(to)

(gra)濡れた岩場に、靴が滑るんで恐怖でした
2024年10月28日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 10:44
(to)

(gra)濡れた岩場に、靴が滑るんで恐怖でした
(to)上部の鞍部が夜叉ヶ池
2024年10月28日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 10:51
(to)上部の鞍部が夜叉ヶ池
(gra)稜線に登りました
2024年10月28日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 10:57
(gra)稜線に登りました
(gra)池の周囲には桟橋が作られて、池の生態や自然を保護しています
2024年10月28日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 11:03
(gra)池の周囲には桟橋が作られて、池の生態や自然を保護しています
(gra)この夜叉ヶ池にもイモリがいっぱい居ました
2024年10月28日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:03
(gra)この夜叉ヶ池にもイモリがいっぱい居ました
(gra)自然保護
2024年10月28日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 11:03
(gra)自然保護
(gra)夏じゃないのでゲンゴロウは見られず
2024年10月28日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 11:03
(gra)夏じゃないのでゲンゴロウは見られず
(to)ガスの中の夜叉ヶ池
2024年10月28日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:04
(to)ガスの中の夜叉ヶ池
(to)鞍部になっているので風が通り抜けるので、少し寒い
2024年10月28日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:04
(to)鞍部になっているので風が通り抜けるので、少し寒い
(to)お昼ご飯を食べながら天気の様子を見るが・・・
2024年10月28日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:04
(to)お昼ご飯を食べながら天気の様子を見るが・・・
(to)すぐには良くなりそうも無いし、ちょっと寒い。三周ヶ岳に行く予定だったが、今日は下山しましょう
2024年10月28日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:04
(to)すぐには良くなりそうも無いし、ちょっと寒い。三周ヶ岳に行く予定だったが、今日は下山しましょう
(gra)昔は祠が建ってたとtooさんが言いました
2024年10月28日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:47
(gra)昔は祠が建ってたとtooさんが言いました
(to)夜叉壁もよく見えなかった
2024年10月28日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 11:58
(to)夜叉壁もよく見えなかった
(to)これナメコですよね〜
2024年10月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 12:13
(to)これナメコですよね〜
(to)違うかな〜
2024年10月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:13
(to)違うかな〜
(to)graveltrekさん、どうかな〜ナメコじゃありませんか?二人とも確信が持てず採取には至らず
2024年10月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:13
(to)graveltrekさん、どうかな〜ナメコじゃありませんか?二人とも確信が持てず採取には至らず
(to)
2024年10月28日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:17
(to)
(to)上部は色付いている
2024年10月28日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 12:18
(to)上部は色付いている
(to)もう少しすると華やかな紅葉になるかな
2024年10月28日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:18
(to)もう少しすると華やかな紅葉になるかな
(to)幽玄の滝まで戻ってきました
2024年10月28日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:20
(to)幽玄の滝まで戻ってきました
(to)奥美濃らしい森
2024年10月28日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:44
(to)奥美濃らしい森
(to)下山してきたら明るくなってきたな〜
2024年10月28日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 12:52
(to)下山してきたら明るくなってきたな〜
(to)今日の核心、graveltrekさん渡渉に失敗

(gra)右足が滑って右の腰から着水。右半身で秋の水浴びをしましたヨw
2024年10月28日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 13:08
(to)今日の核心、graveltrekさん渡渉に失敗

(gra)右足が滑って右の腰から着水。右半身で秋の水浴びをしましたヨw
(to)右半身浴の図、寒そう〜怪我がなくて登山口近くでよかったね
(gra)さぶいんです 絞れるほど濡れましたから
2024年10月28日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 13:08
(to)右半身浴の図、寒そう〜怪我がなくて登山口近くでよかったね
(gra)さぶいんです 絞れるほど濡れましたから
(to)もうこうなれば怖いもの無しwwwジャブジャブと渡ります
2024年10月28日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 13:12
(to)もうこうなれば怖いもの無しwwwジャブジャブと渡ります
(gra)「落ちるなよ 落ちるなよ」って声を掛けたのに・・
2024年10月28日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/28 13:13
(gra)「落ちるなよ 落ちるなよ」って声を掛けたのに・・
(gra)空気読んでないtooruohさん 笑ってごまかしてる
2024年10月28日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/28 13:13
(gra)空気読んでないtooruohさん 笑ってごまかしてる
(to)晴れていればこんな感じです。
2024年10月28日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/28 13:18
(to)晴れていればこんな感じです。

装備

備考 渡渉に使う大きめのビニール袋

感想

28日の月曜日は天気が良くなる予報に成って、これは家でじっとして居ちゃ駄目だと、tooruohさんに「夜叉ヶ池と三周ヶ岳に連れてって」と頼んだら、山行計画まで立ててくれて、コンパスに登山届まで出してくれた。

夜叉ヶ池への登山レコが、岐阜県側から登って居る物が少なくて、なかなか参考に成らない。
見つけても何故か通常の登山口より7km程手前から歩いて居る。調べを進める内にどうやら登山口までの林道が災害で通れないようだ。
福井県側の登山口へ行くには、車で1時間も余分に走らないと駄目みたい。仕方ないので岐阜県側から往復14kmを何とかしよう。

天気予報の言う「朝6時には雨が上がる」は見事に外れ、7時半に成っても降りやまない雨に二人とも「どうしよう?」と口を揃えるが、tooruohさんの「とりあえず・・・」の言葉に出発する。

登山口からすぐの渡渉点は、昨晩の雨で水かさが増している。後で考えたらここには通常橋が掛かってるはずだが、今は無い。
tooさんは片足を水没させてしまい、靴の中まで浸水したが、それでも構わず登ると言う。
2回の渡渉で、tooさんは2回もドボンしたが、gravelは濡れずにクリア! 帰りに体中で水浴びするとは思って無かったので、さんざんtooruohさんの事を笑ってやった。

濡れた岩に滑る靴。夜叉ヶ池目前の登山道の岩場にビビりながら、ロープを頼って稜線上の夜叉ヶ池に到着。
すこし早いが池の周りで昼ご飯を食べる。相変わらずガスで真っ白な景色に三周ヶ岳に行く案はボツに成りました。

順調に下って朝の渡渉点に到着。どうしようと考えてるtooさんの横をすり抜けて、かっこよく石を飛んで向こう岸に渡ったはずのgravelは、なぜか右半身を水に浸かって、右の腰を石にぶつけて悶絶している。
直ぐに立ち上がりたいが、手を着いた岩が滑る。足を踏ん張った岩が滑るとなかなか立ち上がれない。その分たっぷりと水を楽しませて貰いました(泣)

もう一か所の渡渉は、もう怖い物など何もない!! えぇ!バシャバシャと勢いよく水しぶきを上げて流れを渡りましたw

車までの片道7kmが、風を切る自転車に凍える寒さを体感しました。

藤橋村の温泉に浸かる頃には青空が広がる良い天気に成りました。

tooさん、今度は晴れの日に来ましょうね!渡渉用のビニール袋も忘れずに持ってね。

三周ヶ岳へ行ってみようと計画したが、朝方まで結構な降りの雨模様。どうしようか〜と二人して思案したが、小雨になり、これから天気回復予報なので、とりあえず行ってみようと通行止めゲートからMTBで遅めの出発だ。tooruohは人力MTB、graveltrekさんはE-MTBを使用、tooruohのあまりの遅さに剛を煮やしたgraveltrekさんに途中からロープで牽引してもらう事に・・・tooruohは汗だく、graveltrekさんは寒かったとかwww あ〜楽だわ〜これからはE-MTBの時代だよね、どうするtooruoh。

林道終点が登山口になっているが、歩き出していきなり渡渉点が現れる。増水しているせいか、飛んでいけそうも無いので石を何個か放り込んで足場にしたが、案の定右足をドボン。graveltrekさんは器用にクリア。そしてすぐに2箇所目の渡渉点が現れる、こっちの方がやばそうだ。すでに右足はドボンしているのでエイっとトライするが、またしてもドボン、足だけで良かった。graveltrekさんは器用にクリアしていた。graveltrekさんは濡れた足の心配をしてくれたが、雨の日の登山と割り切ってこのまま進もう。

快適な登山道を進んで標高を上げていくと紅葉も進み始めている、見頃は今週末くらいだろうか。だんだんガスも濃くなって展望も良くないが夜叉ヶ池までは行こう。夜叉ヶ池手前の急斜面はロープやクサリが設置されているので掴まりながら登る。程なく夜叉ヶ池に到着するがガスで全体像があまりハッキリ見えないのが残念だったが、幻想的といえば幻想的、今日はこんな感じでしょう。

昼飯を食べながら様子を見ていたが、すぐには天気が回復しそうも無いし、夜叉ヶ池は鞍部になっているので風が吹いて寒い。このまま展望もない中を三周ヶ岳まで歩くモチベーションは二人共なくなっていたので、今日はここまでとして下山することにした。

本日の核心は下山してきた登山口近くの渡渉点だった。graveltrekさんは二番目のヤバい渡渉点で失敗して川に横たわり半身浴をする羽目に・・・寒そう〜。こうなったらもう怖いもの無しです。最後の渡渉点はジャブジャブと渡ってオケー。あとはMTBでのダウンヒル。半身ずぶ濡れのgraveltrekさんは構わずかっ飛んで下山して行った、寒くないのかね・・・

冷えた体には、帰りに寄った藤橋の温泉は最高、極楽だった〜
今度は確実に晴れる日に来ようね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら