ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742127
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺、上日川峠から時計回り。最後に待っていたのは

2015年10月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
746m
下り
731m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:44
合計
6:22
5:00
0
5:00
5:15
23
5:38
64
6:42
6:43
10
6:53
7:00
10
7:10
8:03
2
8:05
30
8:35
8:39
5
8:44
10
8:54
9:06
16
9:22
14
9:36
9
9:45
9:57
12
10:09
41
11:20
2
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月インターより国道20号、景徳院入口から県道218号で上日川峠に。
深夜、峠付近は鹿が多いので走行注意。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはない。
その他周辺情報 ほったからしの湯
ジムニーでの車中泊も慣れたもので、4時間弱熟睡できた。
人気の山なのに車中泊の車少なかった。
2015年10月13日 04:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 4:53
ジムニーでの車中泊も慣れたもので、4時間弱熟睡できた。
人気の山なのに車中泊の車少なかった。
5時前に歩き始めようとしたが、まだ暗く誰もいなくて、唐松尾根への登山道の入口が分からずウロウロ。
後に、大菩薩峠にて再会する、お二人に教えていただき
何とか出発することが出来た。
2015年10月13日 05:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:12
5時前に歩き始めようとしたが、まだ暗く誰もいなくて、唐松尾根への登山道の入口が分からずウロウロ。
後に、大菩薩峠にて再会する、お二人に教えていただき
何とか出発することが出来た。
2015年10月13日 05:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:29
2015年10月13日 05:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:40
2015年10月13日 05:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:46
キツツキが木をトントンしてました。
2015年10月13日 05:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 5:46
キツツキが木をトントンしてました。
本日初めてお目にかかった富士様、
ほんのりピンクで美しい❤
2015年10月13日 05:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/13 5:55
本日初めてお目にかかった富士様、
ほんのりピンクで美しい❤
2015年10月13日 05:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/13 5:55
2015年10月13日 05:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:59
2015年10月13日 06:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:01
2015年10月13日 06:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:01
気持ちの良い登山道
2015年10月13日 06:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:01
気持ちの良い登山道
2015年10月13日 06:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:02
南アルプスもお目覚めのようだ。
2015年10月13日 06:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:02
南アルプスもお目覚めのようだ。
2015年10月13日 06:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:12
時おり現れる赤が朝日を浴びて心地よい
2015年10月13日 06:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/13 6:14
時おり現れる赤が朝日を浴びて心地よい
2015年10月13日 06:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:14
2015年10月13日 06:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:22
やはり雪をかぶると様になりますね。
2015年10月13日 06:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 6:22
やはり雪をかぶると様になりますね。
2015年10月13日 06:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 6:27
雷岩手前で、やっと太陽とご対面。
2015年10月13日 06:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:39
雷岩手前で、やっと太陽とご対面。
2015年10月13日 06:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:42
頂上への道
2015年10月13日 06:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:48
頂上への道
着きました。逆光ですな。
2015年10月13日 06:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:53
着きました。逆光ですな。
お初です。
2015年10月13日 06:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:53
お初です。
ハイ、ポーズ
2015年10月13日 06:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 6:55
ハイ、ポーズ
本当はこちら、裂石から登りたかった。
次回よろしくです。
2015年10月13日 06:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:56
本当はこちら、裂石から登りたかった。
次回よろしくです。
頂上では展望はないが、のぞき窓があるのだ。
2015年10月13日 06:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:57
頂上では展望はないが、のぞき窓があるのだ。
秋ですね
2015年10月13日 07:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 7:01
秋ですね
2015年10月13日 07:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/13 7:02
苔さんも朝は気持ちいい
2015年10月13日 07:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:03
苔さんも朝は気持ちいい
光を浴びて美しい
2015年10月13日 07:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:05
光を浴びて美しい
雷岩越しに富士様
2015年10月13日 07:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:11
雷岩越しに富士様
秩父の山々はこの付近では木立越しだ
2015年10月13日 07:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:12
秩父の山々はこの付近では木立越しだ
雷岩を超えたこの付近で富士山を正面に朝食タイムとした。
2015年10月13日 07:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:14
雷岩を超えたこの付近で富士山を正面に朝食タイムとした。
また撮ってしまう
2015年10月13日 08:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:01
また撮ってしまう
地蔵のオベリスクもクッキリ
2015年10月13日 08:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:01
地蔵のオベリスクもクッキリ
甲斐駒?
2015年10月13日 08:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:01
甲斐駒?
鋸岳?
2015年10月13日 08:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:02
鋸岳?
北岳も雪化粧
2015年10月13日 08:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 8:02
北岳も雪化粧
間ノ岳も雪化粧
2015年10月13日 08:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:02
間ノ岳も雪化粧
悪沢岳?
2015年10月13日 08:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:02
悪沢岳?
2015年10月13日 08:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:03
ご機嫌な展望を見ながら歩ける稜線
2015年10月13日 08:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:03
ご機嫌な展望を見ながら歩ける稜線
2015年10月13日 08:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:09
2015年10月13日 08:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 8:10
2015年10月13日 08:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:13
2015年10月13日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:14
2015年10月13日 08:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:15
2015年10月13日 08:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:15
2000つながり
2015年10月13日 08:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:16
2000つながり
雲がない
2015年10月13日 08:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:17
雲がない
2015年10月13日 08:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:18
2015年10月13日 08:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:21
ケルンと甲斐駒・白峰三山
2015年10月13日 08:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:34
ケルンと甲斐駒・白峰三山
2015年10月13日 08:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:35
賽の河原
避難小屋の扉が重くちょっとだけしか開けられなかった
2015年10月13日 08:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:36
賽の河原
避難小屋の扉が重くちょっとだけしか開けられなかった
2015年10月13日 08:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:37
2015年10月13日 08:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:43
大菩薩峠、介山荘が見えた
2015年10月13日 08:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:44
大菩薩峠、介山荘が見えた
やっと秩父方面の展望が開けてきた
2015年10月13日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:45
やっと秩父方面の展望が開けてきた
2015年10月13日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:45
2015年10月13日 08:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:50
とりあえず
雷岩付近でご一緒した方に撮っていただいた
2015年10月13日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/13 8:55
とりあえず
雷岩付近でご一緒した方に撮っていただいた
いい雰囲気の小屋で、山バッチのお話を
オヤジさんに聞かせていただいた。
以前はたくさん咲いていたが鹿の食害で見かけなくなってしまったウスユキソウデザインの小屋オリジナルバッチを購入
2015年10月13日 09:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:00
いい雰囲気の小屋で、山バッチのお話を
オヤジさんに聞かせていただいた。
以前はたくさん咲いていたが鹿の食害で見かけなくなってしまったウスユキソウデザインの小屋オリジナルバッチを購入
2015年10月13日 09:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:21
☆キラッ☆
2015年10月13日 09:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:21
☆キラッ☆
小屋のオヤジさんによると、今年の色づきは今一らしい
2015年10月13日 09:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:22
小屋のオヤジさんによると、今年の色づきは今一らしい
2015年10月13日 09:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:28
2015年10月13日 09:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:28
石丸峠付近もとても気持ちいい
2015年10月13日 09:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:30
石丸峠付近もとても気持ちいい
2015年10月13日 09:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:32
2015年10月13日 09:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:36
以前はこちらが道標だったのかも。
今はオブジェだね。
2015年10月13日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:37
以前はこちらが道標だったのかも。
今はオブジェだね。
熊沢山の登山道の脇の直線のラインは何なの?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
2015年10月13日 09:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 9:45
熊沢山の登山道の脇の直線のラインは何なの?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
歩いてきた稜線
2015年10月13日 09:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:46
歩いてきた稜線
狼平付近
2015年10月13日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:16
狼平付近
天狗棚山から小金沢山方面を望む。
ここからは、富士山が陰に隠れて見えない。
2015年10月13日 09:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:46
天狗棚山から小金沢山方面を望む。
ここからは、富士山が陰に隠れて見えない。
秩父の山々
2015年10月13日 09:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:47
秩父の山々
2015年10月13日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:57
2015年10月13日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:59
2015年10月13日 10:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 10:09
下山開始
2015年10月13日 10:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:11
下山開始
2015年10月13日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:14
2015年10月13日 10:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:20
ここからの下りが・・・・・・。
2015年10月13日 10:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:42
ここからの下りが・・・・・・。
下の枝がなければ
2015年10月13日 10:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 10:39
下の枝がなければ
戻ってみると、駐車場が満杯になっていた。
2015年10月13日 11:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:21
戻ってみると、駐車場が満杯になっていた。
絶景ですよ、富士様が見えると
2015年10月13日 13:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:04
絶景ですよ、富士様が見えると
ほうとう食べたかった・・。
2015年10月13日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:08
ほうとう食べたかった・・。

感想

天気にも恵まれ、雪化粧した富士山を眺めながら楽しい山歩きの時間を
過ごすことが出来ました。
比較的歩きやすく、小屋も充実しているコースなので、ここなら山の苦手なカミさんも大丈夫かな・・・なんて思いながら歩いていました。

稜線歩きで良い展望を満喫しあとは石丸峠から下山するのみと余裕だったのですが、
このコース、上新川峠まであと僅かというところでまさかの NO・BO・RI。
急登ではないけれど精神的ダメージ大きいです。

大菩薩嶺、なめちゃいけない山・・・・・・・・・でもお気に入りの山に仲間入りです。

※今月末には、東北道と圏央道が繋がりアクセスもしやすくなるので次回は
裂石登山口から近辺の山まで足を延ばしてみたいと思ってます。

ほったからしの湯、最高のロケーションで登山後に行くと感動です。
(風呂はお昼時が空いていてお勧めかも)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

tagu36様、初めまして。
75枚目の風景は、「防火帯」です。
万一、山火事になった場合、延焼の
規模が広がらないようにするもので
江戸時代から、とくに、針葉樹の
切り出しが、林業の主目的だった
エリアに多いようです。
奥秩父の山の、草原エリアには
多いですよね。
2015/10/17 8:13
Re: tagu36様、初めまして。
komaki様。初めまして。
お答えコメありがとうございます。
”残雪期用尻セードスロープ”なんて想像していたおバカな私でしたが、
きちんと「防火帯」というの名前がついているのですか。
しかも江戸時代から受け継がれた山火事防止のためのラインだったのですね。
おかげさまで、いい勉強になり次回このエリアに行くときは注目したいと思います。
ありがとうございました。。
2015/10/17 20:16
「とりあえず」の写真い〜ですね〜ッ!
いい時期に行きましたね。
逆光での真っ赤な葉の写真がすばらしいです。
この山は私も50数年前に登りました。印象の深い山です。今でも当時のことを思い出します。
 ところで、15〜16日、剱岳に登るのではなく・・・、剱岳の写真を撮りに行ってきました。登りたい気持ちは山々ですが、この時期、無理は禁物です。しかし、天候に恵まれ、楽しい山行でした。
2015/10/20 15:30
Re: 「とりあえず」の写真い〜ですね〜ッ!
rakuinkyo6さん、コメありがとうございます。

まだ、未踏の山だし、初冠雪の富士が見えるとの情報で行ったのですが
天気も良く、景色もよく、想像以上に、楽しい山歩きが出来て行って良かったですね
どんな山でも、自分の足で汗をかいて登ると、記憶に残る、たとえ50数年前に登った山でもですね。
山の魅力ですね。
2015/10/22 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら