記録ID: 742127
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺、上日川峠から時計回り。最後に待っていたのは
2015年10月13日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 746m
- 下り
- 731m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜、峠付近は鹿が多いので走行注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはない。 |
その他周辺情報 | ほったからしの湯 |
写真
感想
天気にも恵まれ、雪化粧した富士山を眺めながら楽しい山歩きの時間を
過ごすことが出来ました。
比較的歩きやすく、小屋も充実しているコースなので、ここなら山の苦手なカミさんも大丈夫かな・・・なんて思いながら歩いていました。
稜線歩きで良い展望を満喫しあとは石丸峠から下山するのみと余裕だったのですが、
このコース、上新川峠まであと僅かというところでまさかの NO・BO・RI。
急登ではないけれど精神的ダメージ大きいです。
大菩薩嶺、なめちゃいけない山・・・・・・・・・でもお気に入りの山に仲間入りです。
※今月末には、東北道と圏央道が繋がりアクセスもしやすくなるので次回は
裂石登山口から近辺の山まで足を延ばしてみたいと思ってます。
ほったからしの湯、最高のロケーションで登山後に行くと感動です。
(風呂はお昼時が空いていてお勧めかも)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
75枚目の風景は、「防火帯」です。
万一、山火事になった場合、延焼の
規模が広がらないようにするもので
江戸時代から、とくに、針葉樹の
切り出しが、林業の主目的だった
エリアに多いようです。
奥秩父の山の、草原エリアには
多いですよね。
komaki様。初めまして。
お答えコメありがとうございます。
”残雪期用尻セードスロープ”なんて想像していたおバカな私でしたが、
きちんと「防火帯」というの名前がついているのですか。
しかも江戸時代から受け継がれた山火事防止のためのラインだったのですね。
おかげさまで、いい勉強になり次回このエリアに行くときは注目したいと思います。
ありがとうございました。。
いい時期に行きましたね。
逆光での真っ赤な葉の写真がすばらしいです。
この山は私も50数年前に登りました。印象の深い山です。今でも当時のことを思い出します。
ところで、15〜16日、剱岳に登るのではなく・・・、剱岳の写真を撮りに行ってきました。登りたい気持ちは山々ですが、この時期、無理は禁物です。しかし、天候に恵まれ、楽しい山行でした。
rakuinkyo6さん、コメありがとうございます。
まだ、未踏の山だし、初冠雪の富士が見えるとの情報で行ったのですが
天気も良く、景色もよく、想像以上に、楽しい山歩きが出来て行って良かったですね
どんな山でも、自分の足で汗をかいて登ると、記憶に残る、たとえ50数年前に登った山でもですね。
山の魅力ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する