甲斐駒・仙丈ケ岳 〜初冠雪のちハレルヤ〜


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:50
天候 | 1日目(雨・みぞれ)、2日目(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘ー北沢峠 バス 往復 2,680円(荷物含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目(甲斐駒) 雨からみぞれ、強風のため撤退 2日目(仙丈ケ岳) 晴れ(前日の雪のため、滑る箇所あり) |
その他周辺情報 | 下山後、仙流荘にて入浴 600円 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
計画書
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
|
備考 | 防寒用手袋 |
感想
貴公子、女王様と誰が名付けたのでしょうか。以前から一度は行かないと思っていた山でした。
今年の信州方面の登山は、山小屋は10月の連休で閉まるところが多いので、先々週の常念岳登山で終了と考えていました。
今回の同行者から急に登山に行こうと連絡があり、行くことが決まりました。10日は移動、11日に甲斐駒ケ岳、12日に仙丈ケ岳の計画です。
天気予報は、10日晴れ、11日小雨、12日晴れということで、11日が微妙ですが大丈夫だろうと思い決行することになりました。
10日の移動は、京都駅に14時集合で、連休初日ですが、京都東ICから伊那北ICは渋滞時間は既に済んでいたので、スムーズに移動し、伊那でビジネス旅館の宿泊しました。なんと、ストーブ、電気毛布が用意してありました(びっくりぽん)。
真夜中に激しい雨音に目を覚まし、今降っているので午前中には止むだろうと考えていました。しかし、山の天候を舐めてはいけないことを思い知らされました。北沢峠は大雨で、仙水峠はみぞれと強風で、撤退となりました。仙丈ケ岳も雪のため、撤退者が山小屋に午前中に戻ってきていました。持ち込んだお酒で宴会となりました。これもまたそれなりに楽しく過ごせました。
12日は天気は晴れましたが、アイゼンを持っていないので、昨日降った雪の状態が心配でした。とにかく、仙丈ケ岳を目指しました。六合目を過ぎた辺りから積雪があり、小仙丈ケ岳の手前が1番の難所となりました。多数の人が登っているので大丈夫と思い、仙丈ケ岳の頂上を目指しました。富士山、北岳、仙丈カールも冠雪しているので、とても綺麗でした。女王様が微笑んでくれたおかげで、頂上にも無事到達でき、景色に満足して下山することが出来ました。
山の天候を舐めてはいけないこともしっかりと学びました。
常念に続き初冠雪の仙丈に良く登りましたね。
コメントありがとうございます。
常念小屋の生ビ−ルはおいしかったですね。
仙丈ケ岳も良い山ですので、来年はぜひ挑戦して下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する