記録ID: 7423739
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山〜沢入山 秋晴れの稜線山歩
2024年10月31日(木) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:40
天候 | 快晴、6時気温2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、約20台 🚾は古河橋公衆トイレを利用(手前約1km) 赤倉バス停前、赤いポストと公衆電話が目印 水洗、洋式、綺麗、TPあり 銅親水公園🚾は早朝利用は出来ない為 古河橋公衆トイレ↓ https://maps.app.goo.gl/oj2snztaoxavmH1dA |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯ゲート〜登山口 ゆるやかな林道歩き ◯登山口〜稜線分岐 かなりの急登、ピンクテープあり ◯稜線分岐〜上向 やや急登、紅葉ゾーン ◯上向〜中倉山 歩きやすくツツジが咲くエリア ◯中倉山〜波平ピーク 中倉山を過ぎると、尖った岩峰を歩く箇所があるが距離は短い。特に印が無いので何処を歩けば良いのか迷う場面があった ◯波平ピーク〜沢入山 歩きやすい稜線 山頂は狭いがすぐ先に展望地あり 途中🚾はありません |
写真
感想
以前から気になっていた沢入山。
中禅寺湖方面の山は賑わいがあるのに、ここ足尾は静かな雰囲気。
足尾山塊には厳しいけど素敵な景色の山がある。
最高の天気の日に稜線歩きを楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
沢入山までの道中は変化があり急登り一登りしてらの尾根も意外と急登、道が2分しますね、ローソク岩方面もヘアピン分岐からの登山路とぶつかるとガレや岩登りで中倉山の山頂稜線を歩くと展望は益々良くて、次回はこちらを歩いてみたら良いと思いますよ、中倉山からの岩稜線は足尾アルプスの景観が一番良い稜線ですね、しるしは無くも岩稜線をそっくり歩いて行けますし、ちょっと下の巻き道稜線歩きも左側の紅葉を見ながら誰がなずけた波平ピークあの枯れ木が刺さっていなかったら解らないで通り過ぎてしまいます波平ピークに、尾根稜線歩きより左にそれた所の沢入山山頂標識も同じですね、初めての方は困惑するところに山頂があるのですものね、良い時期に登られ銅害被害にあた山肌と紅葉そして富士山まで見渡せる展望で良い山歩きができたようですね。
お疲れさまでした。
1日だけの晴れ日にちょうど当たり、気持ち良く歩けました。
煙害被害側と紅葉綺麗な渡良瀬側、対比がくっきりしていて印象に残りました😀
ローソク岩のバリルート、レコを見ると随分と大変そうですね💦
しかもほとんどレコアップされてないようですよ🥶
岩場恐怖症の私にはとてもとてもダメ。
孤高のブナはここ数日でかなり落葉したようで、うっかり通り過ぎるところでした😌
ここはツツジの時季も良さそうですね。
やっと北関東にも紅葉前線下りてきましたね。
何時も良いタイミングで歩かれてるyashioさん、これからもレコ楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
中倉山の稜線歩き最高でしたね〜♪
僕らもちょうど3年前の同じ時季に登りました。その時は駐車場が激混みでしたが、混んでませんでしたか?
沢入山から見る皇海山がかっこよすぎですね(他の場所からではなかなか見られないアングルです)!
以前オロ山〜庚申山の周回もやってみたいと思ってましたが、最近ゆる山が多くて遠のくばかり(笑)。
ハロウィン仕様の三食団子もとっても可愛いです。
また登りたくなりました。
お疲れ様でした。
昨年は社山に行き良かったので、今年は紅葉シーズンの沢入山を狙ってました。
稜線歩きの気持ち良い山ですね。
駐車場は2割位空きがあったようです。
皇海山、カッコ良いですね👍
沢入山まで行くと確かに庚申山まで行ってみたくなりますね。
周回だと庚申山で半分🤣、私は16km✕2😬、あり得ないですよ〜💦
足尾辺りの山はどうしてもロングになるので、もっと鍛えないとですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する