ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7426486
全員に公開
ハイキング
東北

只見のブナ紅葉(平石山と沼の平)

2024年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
15.3km
登り
1,093m
下り
1,097m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:30
合計
7:58
距離 15.3km 登り 1,093m 下り 1,097m
5:47
8
スタート地点
5:55
71
7:06
7:10
86
8:36
8:39
60
9:39
112
11:31
11:47
53
12:40
12:45
58
13:43
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
所々でドロドロ、ぐちゃぐちゃがあります。
熊とか鹿とか動物の気配がありました🐻🦌

沼の平への入山は、ガイド付きでの入山可と以前看板がありました。月日を経て看板もなくなりました😅
コース自体にふみ跡がありますが整備はされていません。
小三本沢渡渉が2回あります。増水時は注意が必要でしょう!

yamarecoアプリでGPSログとったけど、なんか変です。
歩いた距離、15キロ越えています。これは山頂往復よりも長いです。
実際の距離は10キロくらいです。
入叶津登山口から、浅草岳山頂方面へ向かいます。
2024年11月01日 05:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 5:54
入叶津登山口から、浅草岳山頂方面へ向かいます。
早朝まだ暗いです。霧雨の中を歩きました。
2024年11月01日 06:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 6:02
早朝まだ暗いです。霧雨の中を歩きました。
上空には雲があった。あの雲の上を目指します!
2024年11月01日 06:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 6:04
上空には雲があった。あの雲の上を目指します!
曇り空の下、紅葉はさえません!
2024年11月01日 06:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/1 6:18
曇り空の下、紅葉はさえません!
でも、そんな中でも秋の雰囲気はあります。
2024年11月01日 06:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 6:19
でも、そんな中でも秋の雰囲気はあります。
””熊さん行くよ〜〜ぉ””、って誰もいないので大声を出して歩きました((´∀`*))ヶラヶラ!
2024年11月01日 06:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 6:19
””熊さん行くよ〜〜ぉ””、って誰もいないので大声を出して歩きました((´∀`*))ヶラヶラ!
ブナの森に入りましたよ。霧が漂い、幻想の森の中となりました。
2024年11月01日 06:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 6:30
ブナの森に入りましたよ。霧が漂い、幻想の森の中となりました。
いいね〜ぇ。
2024年11月01日 06:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 6:31
いいね〜ぇ。
古道の石積みだそうです。
2024年11月01日 06:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 6:34
古道の石積みだそうです。
いい雰囲気です。
2024年11月01日 06:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 6:37
いい雰囲気です。
きた〜〜ぁ。これこれ、この幻想の森を期待していました(*^^)v
2024年11月01日 06:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
11/1 6:39
きた〜〜ぁ。これこれ、この幻想の森を期待していました(*^^)v
雫がしたたり落ちる森の中をひたひたと歩きます!
2024年11月01日 06:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 6:43
雫がしたたり落ちる森の中をひたひたと歩きます!
幻想の舞いにおぼれて、クマの存在を忘れていました。
2024年11月01日 06:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 6:47
幻想の舞いにおぼれて、クマの存在を忘れていました。
おお、少し明るくなってきた。
2024年11月01日 06:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 6:53
おお、少し明るくなってきた。
雫をまとって森の中!
2024年11月01日 06:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 6:58
雫をまとって森の中!
視界50m!
2024年11月01日 07:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/1 7:00
視界50m!
小一時間で、山神の杉に到着です。帰りは正面から戻ってきます。ここ左へ!
2024年11月01日 07:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 7:06
小一時間で、山神の杉に到着です。帰りは正面から戻ってきます。ここ左へ!
山神の杉の神様にご挨拶しました。
2024年11月01日 07:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 7:08
山神の杉の神様にご挨拶しました。
ここからが登山の本番ですよ。心して歩みます!
2024年11月01日 07:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 7:09
ここからが登山の本番ですよ。心して歩みます!
うわ〜〜ぁ。なんて素敵な光景でしょ!
2024年11月01日 07:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 7:10
うわ〜〜ぁ。なんて素敵な光景でしょ!
以前に災害で崩れたところです。慎重に行きます!
2024年11月01日 07:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 7:12
以前に災害で崩れたところです。慎重に行きます!
ステキな登山道。でも朝露でびちょびちょ。スパッツ履けばよかった😅
2024年11月01日 07:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 7:16
ステキな登山道。でも朝露でびちょびちょ。スパッツ履けばよかった😅
乳白色の森の中に黄葉が冴えわたります!
2024年11月01日 07:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 7:17
乳白色の森の中に黄葉が冴えわたります!
時々倒木、越えます!
2024年11月01日 07:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 7:31
時々倒木、越えます!
真っ白な霧が青みを増してきたら・・・
2024年11月01日 07:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 7:36
真っ白な霧が青みを増してきたら・・・
雲の上に出ました〜ぁ😉
2024年11月01日 07:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/1 7:43
雲の上に出ました〜ぁ😉
トラバース道は間もなく終わります。もうすぐ平石山ですよ!
2024年11月01日 07:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 7:43
トラバース道は間もなく終わります。もうすぐ平石山ですよ!
雲海の向こうに稜線が見えた!
2024年11月01日 07:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
11/1 7:44
雲海の向こうに稜線が見えた!
稜線の山肌は、朝日で茜色に染まっていた!
2024年11月01日 07:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 7:46
稜線の山肌は、朝日で茜色に染まっていた!
ブナの黄葉がだんだんと色濃くなっていゆく!
2024年11月01日 07:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 7:47
ブナの黄葉がだんだんと色濃くなっていゆく!
おお、今日はこの雲海も楽しみにやって来たのです!
2024年11月01日 07:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
11/1 7:53
おお、今日はこの雲海も楽しみにやって来たのです!
平石山に着きますよ。陽射しが森の中を照らし出し始めていました。
2024年11月01日 07:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 7:57
平石山に着きますよ。陽射しが森の中を照らし出し始めていました。
寸光が美しい!
2024年11月01日 07:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 7:58
寸光が美しい!
きた〜〜ぁ♬・・・。黄葉が朝陽に輝くとき!
2024年11月01日 08:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:00
きた〜〜ぁ♬・・・。黄葉が朝陽に輝くとき!
ブナの森が騒ぎ出していた!
2024年11月01日 08:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 8:00
ブナの森が騒ぎ出していた!
暖色系一色!
2024年11月01日 08:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 8:01
暖色系一色!
燃えた〜〜ぁ🔥
2024年11月01日 08:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 8:02
燃えた〜〜ぁ🔥
輝きが増してゆく!
2024年11月01日 08:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:06
輝きが増してゆく!
これこれ、これが今日の最大なる目的!
2024年11月01日 08:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 8:09
これこれ、これが今日の最大なる目的!
黄葉紅葉ブナの森です!
2024年11月01日 08:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 8:10
黄葉紅葉ブナの森です!
でもね、これはまだほんの序の口です。
2024年11月01日 08:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:11
でもね、これはまだほんの序の口です。
神々の森で黄葉の色合いに酔いしれる!
2024年11月01日 08:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:12
神々の森で黄葉の色合いに酔いしれる!
う〜ん、素晴らしい!
2024年11月01日 08:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 8:15
う〜ん、素晴らしい!
ブナに包まれる優しさに触れる!
2024年11月01日 08:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/1 8:15
ブナに包まれる優しさに触れる!
どば〜〜ぁと来たね!
2024年11月01日 08:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 8:18
どば〜〜ぁと来たね!
ブナ肌が太陽の光に照らされて・・・
2024年11月01日 08:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:19
ブナ肌が太陽の光に照らされて・・・
あっ、浅草岳の山頂が見えてきた。
2024年11月01日 08:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:19
あっ、浅草岳の山頂が見えてきた。
実はね、今年は色づく前に落葉している木々が多い気がした!
2024年11月01日 08:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 8:20
実はね、今年は色づく前に落葉している木々が多い気がした!
いつもより黄葉が少ないけど・・・
2024年11月01日 08:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 8:21
いつもより黄葉が少ないけど・・・
でも見てください。この輝きを!
2024年11月01日 08:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:22
でも見てください。この輝きを!
この森は天下一品じゃ〜ぁ!
2024年11月01日 08:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:23
この森は天下一品じゃ〜ぁ!
振り返っても黄葉の光が私を包む!
2024年11月01日 08:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 8:24
振り返っても黄葉の光が私を包む!
上ばっかり見て歩いていたら、ハマった。ぐちょ〜ぉ(◎_◎;)!
2024年11月01日 08:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/1 8:27
上ばっかり見て歩いていたら、ハマった。ぐちょ〜ぉ(◎_◎;)!
でも元気な黄葉に救われる!
2024年11月01日 08:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:30
でも元気な黄葉に救われる!
でた〜〜ぁ。神様のブナ!
2024年11月01日 08:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:30
でた〜〜ぁ。神様のブナ!
でた〜〜ぁ、燃える秋色!
2024年11月01日 08:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 8:34
でた〜〜ぁ、燃える秋色!
沼の平上分岐まで来ました。ここからもう少し先へ。
2024年11月01日 08:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:38
沼の平上分岐まで来ました。ここからもう少し先へ。
すだれの上を歩いていきます!
2024年11月01日 08:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 8:40
すだれの上を歩いていきます!
美しい尾根道を行きます!
2024年11月01日 08:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 8:41
美しい尾根道を行きます!
尾根の東側の谷間に、いた〜〜ぁ、大雲海!
2024年11月01日 08:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
11/1 8:41
尾根の東側の谷間に、いた〜〜ぁ、大雲海!
ちょっと雲が少ないけどね!
2024年11月01日 08:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 8:42
ちょっと雲が少ないけどね!
あら、空が曇ってきちゃった。お天気下り坂だもんね!
2024年11月01日 08:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 8:43
あら、空が曇ってきちゃった。お天気下り坂だもんね!
尾根の東側の谷間の斜面がとても綺麗だった!
2024年11月01日 08:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:43
尾根の東側の谷間の斜面がとても綺麗だった!
この後行く予定の沼の平はまだガスに覆われいる!
2024年11月01日 08:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 8:44
この後行く予定の沼の平はまだガスに覆われいる!
幻想的な振る舞いを見た!
2024年11月01日 08:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 8:44
幻想的な振る舞いを見た!
あら、綺麗!
2024年11月01日 08:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:45
あら、綺麗!
あっ、遠く見えるは日光白根山だよね!
2024年11月01日 08:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:47
あっ、遠く見えるは日光白根山だよね!
遠く高原山山塊や会津駒ケ岳だと思うけど、峰々が見える!
2024年11月01日 08:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:47
遠く高原山山塊や会津駒ケ岳だと思うけど、峰々が見える!
那須連山も霞んで見える!
2024年11月01日 08:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 8:48
那須連山も霞んで見える!
雲海が迫る!
2024年11月01日 08:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/1 8:50
雲海が迫る!
ぽわぽわが美しい!
2024年11月01日 08:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 8:51
ぽわぽわが美しい!
カエデの葉っぱも美しい!
2024年11月01日 08:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:51
カエデの葉っぱも美しい!
黄葉紅葉と冬枯れのブナの共演!
2024年11月01日 08:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 8:52
黄葉紅葉と冬枯れのブナの共演!
只見のマッターホルン!
2024年11月01日 08:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/1 8:54
只見のマッターホルン!
攻めるね〜〜ぇ雲海さん!
2024年11月01日 08:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:55
攻めるね〜〜ぇ雲海さん!
迫るよ〜ぉ雲海さん!
2024年11月01日 08:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 8:56
迫るよ〜ぉ雲海さん!
何とも劇的な瞬間だ!
2024年11月01日 08:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 8:56
何とも劇的な瞬間だ!
山肌が燃える!
2024年11月01日 08:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 8:57
山肌が燃える!
カエデが真っ赤🍁
2024年11月01日 08:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 8:58
カエデが真っ赤🍁
雲海に包まれる!
2024年11月01日 09:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 9:12
雲海に包まれる!
いや〜〜ぁ、今回も楽しかったよ。大雲海!
2024年11月01日 09:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 9:13
いや〜〜ぁ、今回も楽しかったよ。大雲海!
ここから上は、冬枯れの森になっていました。体力落ちたな〜〜ぁ、もう太ももが悲鳴を上げてきた。
2024年11月01日 09:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 9:17
ここから上は、冬枯れの森になっていました。体力落ちたな〜〜ぁ、もう太ももが悲鳴を上げてきた。
なので、山頂にはいかず、すだれの上で戻ります。
2024年11月01日 09:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 9:18
なので、山頂にはいかず、すだれの上で戻ります。
雲行きも怪しくなってきた。
2024年11月01日 09:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 9:24
雲行きも怪しくなってきた。
雲海も少しずつとけてきた!
2024年11月01日 09:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 9:28
雲海も少しずつとけてきた!
沼の平に降りて行くけど、雲海は消えちゃうだろうね!
2024年11月01日 09:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 9:29
沼の平に降りて行くけど、雲海は消えちゃうだろうね!
沼の平上分岐に戻って、ここから沼の平へと下ります!
今日は私がガイドで私を案内します((´∀`*))ヶラヶラ
2024年11月01日 09:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 9:36
沼の平上分岐に戻って、ここから沼の平へと下ります!
今日は私がガイドで私を案内します((´∀`*))ヶラヶラ
急坂を下ります。登山道はあるけど手入れされていません。滑ります。よちよちと降りていきます!
2024年11月01日 09:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 9:41
急坂を下ります。登山道はあるけど手入れされていません。滑ります。よちよちと降りていきます!
樹間から沼が見えた!
2024年11月01日 09:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 9:42
樹間から沼が見えた!
濁り沼かな。かなり大きな沼だ。行ってみたいけど道はない!
2024年11月01日 09:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 9:43
濁り沼かな。かなり大きな沼だ。行ってみたいけど道はない!
うわっ、スゲ〜ぇ、目の前に現れた!
2024年11月01日 09:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 9:44
うわっ、スゲ〜ぇ、目の前に現れた!
雲海は消えてきちゃいました!
2024年11月01日 09:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 9:45
雲海は消えてきちゃいました!
あの谷間まで下ります!
2024年11月01日 09:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 9:49
あの谷間まで下ります!
白いイルカたちが泳いでいました🐬
2024年11月01日 09:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/1 9:50
白いイルカたちが泳いでいました🐬
あら、可愛い💓
2024年11月01日 09:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/1 9:50
あら、可愛い💓
左がイワナ沼、真ん中に見える沼がたぶん笹沼でしょ!
2024年11月01日 09:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 9:51
左がイワナ沼、真ん中に見える沼がたぶん笹沼でしょ!
あそこに行きますよ。たぶんね!
2024年11月01日 09:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
11/1 9:51
あそこに行きますよ。たぶんね!
あら、可愛い💓
2024年11月01日 09:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 9:55
あら、可愛い💓
来たね、来たね。黄葉の輝き!
2024年11月01日 09:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 9:56
来たね、来たね。黄葉の輝き!
ちょうど光が入るようになってきた!
2024年11月01日 09:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 9:57
ちょうど光が入るようになってきた!
何じゃこれ〜ぇって目を見張った!
2024年11月01日 09:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 9:58
何じゃこれ〜ぇって目を見張った!
眩しいね!
2024年11月01日 09:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 9:59
眩しいね!
凄いぞ沼の平!
2024年11月01日 10:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 10:02
凄いぞ沼の平!
嫌らしいトラバース。あっ、新しいロープがかけられていた!
2024年11月01日 10:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 10:04
嫌らしいトラバース。あっ、新しいロープがかけられていた!
ブナの森をどんどん下ります!
2024年11月01日 10:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 10:08
ブナの森をどんどん下ります!
うわっ、なんかかっこいい裸木だった!
2024年11月01日 10:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 10:08
うわっ、なんかかっこいい裸木だった!
登山道です!
2024年11月01日 10:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:12
登山道です!
凄い!
2024年11月01日 10:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 10:14
凄い!
琥珀色に染まる!
2024年11月01日 10:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 10:15
琥珀色に染まる!
きましたきました。私が人生観が変わるほどの思い出のあるステキな空間へ!
2024年11月01日 10:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 10:18
きましたきました。私が人生観が変わるほどの思い出のあるステキな空間へ!
ブナの巨木がひしめく森!
2024年11月01日 10:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:20
ブナの巨木がひしめく森!
そこは、今回も異空間だった!
2024年11月01日 10:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:20
そこは、今回も異空間だった!
陽射しが乏しくなっちゃったけど・・・
2024年11月01日 10:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 10:21
陽射しが乏しくなっちゃったけど・・・
ブナの黄葉が冴えわたる!
2024年11月01日 10:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:22
ブナの黄葉が冴えわたる!
ドラマチックな秋模様!
2024年11月01日 10:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:22
ドラマチックな秋模様!
黄葉に秘めた心を開く!
2024年11月01日 10:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 10:23
黄葉に秘めた心を開く!
この黄葉が希望の明日を語る時!
2024年11月01日 10:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 10:27
この黄葉が希望の明日を語る時!
幸福の一ページをめくよ!
2024年11月01日 10:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 10:27
幸福の一ページをめくよ!
見ているだけで涙が出そうだ!
2024年11月01日 10:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 10:30
見ているだけで涙が出そうだ!
神々がそっと手を差しのべてくれる!
2024年11月01日 10:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 10:31
神々がそっと手を差しのべてくれる!
そんな深き森に心を通わす!
2024年11月01日 10:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:32
そんな深き森に心を通わす!
何度でも何度でもここに来ちゃうね!
2024年11月01日 10:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 10:32
何度でも何度でもここに来ちゃうね!
陽射しなんていらない!
2024年11月01日 10:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 10:33
陽射しなんていらない!
輝く黄葉が太陽の光のごとく輝くから!
2024年11月01日 10:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 10:33
輝く黄葉が太陽の光のごとく輝くから!
神々の椅子に座ろう!
2024年11月01日 10:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 10:35
神々の椅子に座ろう!
下る落ち葉を踏みしめて・・・
2024年11月01日 10:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:37
下る落ち葉を踏みしめて・・・
沢音が聞こえるよ。シ〜ンとした空気感が打ち破られた!
2024年11月01日 10:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:43
沢音が聞こえるよ。シ〜ンとした空気感が打ち破られた!
ざ〜〜ぁ。小三本沢だ。
2024年11月01日 10:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 10:44
ざ〜〜ぁ。小三本沢だ。
沢沿いに流れる空気は、あたりの木々を秋色に染めあげるのだ!
2024年11月01日 10:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:45
沢沿いに流れる空気は、あたりの木々を秋色に染めあげるのだ!
見た目以上に苦戦したよ。渡渉〜〜ぉ!
2024年11月01日 10:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 10:45
見た目以上に苦戦したよ。渡渉〜〜ぉ!
そんな私を見て笑ってた秋色たち!
2024年11月01日 10:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 10:49
そんな私を見て笑ってた秋色たち!
そんなに見つめなくても〜〜ぉ👀!
2024年11月01日 10:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 10:51
そんなに見つめなくても〜〜ぉ👀!
登山道。見た目以上にぐちゃぐちゃだ😅
2024年11月01日 10:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 10:53
登山道。見た目以上にぐちゃぐちゃだ😅
時間を封じめる瞬間があった!
2024年11月01日 10:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 10:59
時間を封じめる瞬間があった!
でも、その流れが時を打つ!
2024年11月01日 11:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 11:01
でも、その流れが時を打つ!
素晴らしいとしか言葉が出てこない!
2024年11月01日 11:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 11:01
素晴らしいとしか言葉が出てこない!
時々、こんな小さな秋色も語りけてくる!
2024年11月01日 11:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 11:10
時々、こんな小さな秋色も語りけてくる!
あっ、森の恵み、山🍇。美味しかった😋
2024年11月01日 11:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 11:18
あっ、森の恵み、山🍇。美味しかった😋
何処までも黄葉秋色はついてくる!
2024年11月01日 11:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 11:21
何処までも黄葉秋色はついてくる!
とめどなくあふれる秋色!
2024年11月01日 11:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 11:21
とめどなくあふれる秋色!
そっとこぼれないように抱き寄せる!
2024年11月01日 11:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 11:23
そっとこぼれないように抱き寄せる!
いやいや私が包まれる!
2024年11月01日 11:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 11:24
いやいや私が包まれる!
登山道。
2024年11月01日 11:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/1 11:29
登山道。
水の中を歩いた!
2024年11月01日 11:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 11:30
水の中を歩いた!
あら、可愛いぽわぽわ💕
2024年11月01日 11:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/1 11:32
あら、可愛いぽわぽわ💕
巨木とのコラボ!
2024年11月01日 11:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 11:33
巨木とのコラボ!
森が深いわ〜〜ぁ!。いつの間にか熊という恐怖の存在が忘れ去られるほど森と一体化していた!
2024年11月01日 11:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 11:35
森が深いわ〜〜ぁ!。いつの間にか熊という恐怖の存在が忘れ去られるほど森と一体化していた!
イワナ沼だ。曲沼ともいうのかな!
2024年11月01日 11:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/1 11:36
イワナ沼だ。曲沼ともいうのかな!
美しい水辺の光景!
2024年11月01日 11:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 11:37
美しい水辺の光景!
癒される!
2024年11月01日 11:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 11:37
癒される!
登山道に戻る!
2024年11月01日 11:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 11:44
登山道に戻る!
なめこだ🍄
2024年11月01日 11:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 11:47
なめこだ🍄
笹沼です。ここに至る以前の道は藪と化した。
2024年11月01日 11:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 11:53
笹沼です。ここに至る以前の道は藪と化した。
自分が熊になって、辿り着いた!
2024年11月01日 11:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
11/1 11:54
自分が熊になって、辿り着いた!
登山道に戻ったら、ズボンにダニがいた。まだいるのか!
2024年11月01日 11:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 11:56
登山道に戻ったら、ズボンにダニがいた。まだいるのか!
いったい沼の平という存在は何なんだろう。こんなにも心を豊かにしてくれるとは!
2024年11月01日 12:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
11/1 12:01
いったい沼の平という存在は何なんだろう。こんなにも心を豊かにしてくれるとは!
あの峰は平石山かな!
2024年11月01日 12:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 12:07
あの峰は平石山かな!
斜面の秋色が美しすぎる!
2024年11月01日 12:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 12:10
斜面の秋色が美しすぎる!
小三本沢を再度を渡渉する。
2024年11月01日 12:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 12:14
小三本沢を再度を渡渉する。
あのトラバース道は滑りそうで怖い!
2024年11月01日 12:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
11/1 12:17
あのトラバース道は滑りそうで怖い!
渡り切って振り返るとそこは紅葉天国!
2024年11月01日 12:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 12:20
渡り切って振り返るとそこは紅葉天国!
ブナ次郎に立ち寄った。大きすぎて私のカメラでは全容はとらえられなかった!
2024年11月01日 12:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
11/1 12:27
ブナ次郎に立ち寄った。大きすぎて私のカメラでは全容はとらえられなかった!
ブナ太郎だ。以前の面影はなかった🥲
2024年11月01日 12:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 12:29
ブナ太郎だ。以前の面影はなかった🥲
巨木のブナの倒木が道をふさいでした!
2024年11月01日 12:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 12:32
巨木のブナの倒木が道をふさいでした!
ブナ平だ。
2024年11月01日 12:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 12:35
ブナ平だ。
360度見回してもブナの森!
2024年11月01日 12:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 12:37
360度見回してもブナの森!
あっ、なめこだ🍄。倒木全体に生えていた!
2024年11月01日 12:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
11/1 12:40
あっ、なめこだ🍄。倒木全体に生えていた!
で、山上の杉に戻ってきました。現実に戻されました!
2024年11月01日 12:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
11/1 12:41
で、山上の杉に戻ってきました。現実に戻されました!
神様、とっても楽しかったよ。また来てもいいかな😊
2024年11月01日 12:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 12:42
神様、とっても楽しかったよ。また来てもいいかな😊
朝は霧に包まれていた森を感じながら下ります!
2024年11月01日 12:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 12:43
朝は霧に包まれていた森を感じながら下ります!
霧で見えなかったけど、こんなにも色づいていたんですね!
2024年11月01日 12:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 12:44
霧で見えなかったけど、こんなにも色づいていたんですね!
視界50mの幻想の森だったけど、現実も美しい((´∀`*))ヶラヶラ
2024年11月01日 12:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
11/1 12:48
視界50mの幻想の森だったけど、現実も美しい((´∀`*))ヶラヶラ
栃の木清水です。落ち葉を取り除いて、一献いただきました😋。身も心も清らかになった。気がした😅
2024年11月01日 12:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 12:58
栃の木清水です。落ち葉を取り除いて、一献いただきました😋。身も心も清らかになった。気がした😅
じゃんじゃん下ります。太もも痛いけど。あっ、ひざ痛も少しきてた😅
2024年11月01日 13:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
11/1 13:06
じゃんじゃん下ります。太もも痛いけど。あっ、ひざ痛も少しきてた😅
すっかり空は重い雲。
2024年11月01日 13:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 13:13
すっかり空は重い雲。
フラットな光が黄葉紅葉を優しい色づかいにしてくれました!
2024年11月01日 13:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 13:18
フラットな光が黄葉紅葉を優しい色づかいにしてくれました!
でっかい、カタツムリ🐌。の〜んびりしてました!
2024年11月01日 13:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
11/1 13:21
でっかい、カタツムリ🐌。の〜んびりしてました!
対岸の山肌もキレイ!
2024年11月01日 13:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 13:22
対岸の山肌もキレイ!
振り返る山肌もキレイ!
2024年11月01日 13:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 13:23
振り返る山肌もキレイ!
あっ、お花だ!
2024年11月01日 13:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 13:24
あっ、お花だ!
いや〜〜ぁ、楽しかったね、年に一度は沼の平。歩きたいね👋👋
2024年11月01日 13:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 13:25
いや〜〜ぁ、楽しかったね、年に一度は沼の平。歩きたいね👋👋
11月だというのに、登山口付近の🍂最盛期はあと数日後かな。
2024年11月01日 13:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
11/1 13:36
11月だというのに、登山口付近の🍂最盛期はあと数日後かな。
入叶津登山口へと下山です。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024年11月01日 13:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
11/1 13:42
入叶津登山口へと下山です。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
撮影機器:

感想

🌟今日の山旅は!

 久々のお休みとお天気が一致した😊
 どこ行こうか。う〜ん、そろそろ行かないと高いお山は、紅葉終わっちゃうよ。でもさ〜〜ぁ、最近は小さな山旅ばっかり、ちょろっと歩いてちょっとお家にもどることばっかり。そうそうコロナの後遺症まだ収まらないし🤔
 そうだ、何もピークに行くことにこだわらないんだよ私。ならば、行けるところまで行って、最高に紅葉を楽しめる所は・・・・、ってなことで、浅草岳!
 調子が良ければピークまで。だめなら途中で引き返して、あの驚愕のブナの森で遊んじゃえ!つうことで行って参りました、只見町の入叶津登山口から浅草岳。
 でも、やっぱりきつかった。山頂まではもう無理😆
 なので、平石山とすだれの上で戻って、沼の平経由で、最高のブナ紅葉を楽しんできました(*^^)v!

🌟感想

 実はね、下郷町から林道歩いて甲子峠経由で甲子山も行きたかった。
 どっちにすっかて、悩みに悩んで・・・・
 未明午前2時に目覚ましかけて、早起き出来たら浅草岳。目覚めが悪かったら甲子山。天秤にかけて勝負です((´∀`*))ヶラヶラ。
 で、午前2時起床。思いのほか目覚めがイイぞ。コロナの咳き込みも止まっている。これは行くっちゃあるまい、浅草岳。
 秋の浅草岳は3年ぶりです。そしてあの驚愕のブナ紅葉が溢れる沼の平は5年ぶりです。
 そっか〜〜ぁ、あれから5年も経っていたなんて😅。
 月日が流れるのが早すぎる。行けるかな〜〜ぁ、行きたいな〜〜ぁ。って心を弾ませての山行でした。
 でもさ〜ぁ、あのね、年かな〜〜ぁやっぱり😵
 途中でもう足が持たない。太ももプルンプルン。膝にも違和感、やべ〜〜ぇ!。登っていてそろそろ限界かなと思う頃、お空の雲が増えてきてなんか怪しい雰囲気になって、あきらめがつきました👋
 戻ろう😊 山頂は何度も踏んでいるし、時間も早いぞ。沼の平経由で下っても、余裕じゃんね😉
 ってなことで、沼の平でいっぱい遊んじゃいました(*^^)v!
 楽しかったです😃。
 神様の存在を肌に感じることができるエリア、沼の平🏞?!
 黄葉紅葉ブナの森のあの存在感は、凄すぎる。もう何時昇天してもいいよって思えるほどに、心豊かにさせていただきました💕
 う〜ん、これだから
   ♬♬♬やっぱり、お山はイイもんだ〜〜ぁ♬♬♬
なのでした。
 (*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

いやぁ〜いいですね😄
ここのブナはどいつもこいつも
驚くほどでっかくて
それが秋化粧したなら
それはもうぅ‼️❣️ですよねー
なかなかタイミングが合わず
他の山にいっちゃたりして💦
でも
ちゃんとフォーカス合わせて
いくつもりでいます。
写真綺麗でした(*゚▽゚*)
2024/11/2 20:38
いいねいいね
1
山狸さん、こんばんわ!

沼の平のブナ紅葉の最盛期はあと数日でした、そんな気がしました😊
でもブナ清水のある森は最盛期だったと思います。あの空間は凄い🤗
毎回離れたくない衝動にとらわれます😅
今回もまた神々を感じる森でした。

訪れる人が少ない。なんてもったいないとそう思います。
でも仕方ないですよね。一般には容易に開放さていない。お気軽には行けませんものね。
どうぞお気をつけて、楽しんできてください。
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/11/2 21:51
いいねいいね
1
桜咲く虫さん初めまして

4年前に桜咲く虫さんのレコに憧れて、沼の平を訪れて、
この世にありえないような、ブナの森の黄葉の景色に、
心臓がドキドキと高鳴る感動を、受けました!

大変遅くなりましたが、心よりお礼申し上げます(^^)

自分が行った時も最盛期で、初見で遭遇したので、
もう運を使い果たし、2度と逢えないだろうなと、
再訪していませんでした・・

沼の平の素敵な写真と熱量溢れるコメントの、レコを見れて嬉しいです!
ありがとうございました(^^)

  
2024/11/2 21:08
いいねいいね
2
ben1966さん、こんばんわ!

そうでしたか。私のレコで・・・・、とっても嬉しいです。
初めて浅草岳を訪れたのも、私もYamarekoがきっかけでした。
平石山の巨木のブナの森に憧れました。そして沼の平のブナの森に出会って、本当に神様の存在を感じました。もう何度か訪れていますが、今回も胸躍り鳥肌が立つほど感動してきましたよ🤗

何度訪れても本当にすごいです、沼の平!
私は特に信心深いところはありませんが、ことここは本当に神様を感じるほどです!
またのご訪問をなされることご推奨いたします。そして神々を感じてくれたら嬉しいです。

ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/11/2 22:02
いいねいいね
1
人生一番のブナの森note

sakurasaku64さん こんにちは

ピッタリのタイミングを引き当てたカ・ン・ジheart04でしょうか?
BOKUが最高の黄葉期を引き当てたのが2016年10月24日の事でした(秋はそれが唯一)
自分の人生観が変わるほどの深いブナ林に魅了されたものでした
その後何度も再訪したいと願いつつその機を逸し続けてるのが残念です

今回のレコの見事さを見るにつけその思いは募るばかりです
いやぁ〜! ホントに「お見事」の一語🍓
羨ましくも思いながら8年前の記憶が蘇りましたよ
このルートから浅草岳山頂をピストンするのは今のBOKUにはかなり高いハードルですが
平石山と下の分岐からの「曲沼」だけでも行ってみたいですね
ステキ過ぎるレコを有難うございました(●^o^●)
2024/11/3 11:55
いいねいいね
1
BOKUTYANNさん、こんばんわ!

今年は紅葉が遅れていると言われていたので、11月でも遅くわないとぞ、って思って訪れてみたら、すごかったです😉!
そうそう、私もそうだった。一番初めに見た時の感動はいまだに忘れません。なんなんだここわ〜〜ぁって、両手を突き上げて胸を躍らせました。
そしてその後何度も訪れました。だんだんと見飽きるかと思いきや、行くたびに感動が増える沼の平。また訪れてください。時を経た時の感動はさらに増すことでしょう!

今回私も山頂にはたどり着けませんでした。コメントを書いている今、太ももの筋肉痛がひどいです😅
今年は平らなところばかりをさらっとしか歩いていなかったので、筋力が落ちました。
あっという間に筋力は衰えますね。BOKUTYANNさんは、あちこちと高いお山も登られているので、きっと大丈夫だと思います。また挑戦されてはいかがですか。まあ無理は禁物ですから、できる範囲で😉

下分岐からのでしたら、曲沼までではもったない。ブナ清水まで行かれることを推奨します。あそこのブナが私は一番好きです。あの空間にハマったらもう戻れませんよ((´∀`*))ヶラヶラ

こちらこそ、ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/11/3 20:11
sakurasaku64 さん

先日 浅草岳-沼ノ平-ブナ次郎を歩く際、記録の少ない浅草岳-沼ノ平ルートの詳細を、以前のsakurasaku64さんの記録を参考に歩かせていただきました。この場をお借りしお礼申し上げます。

私たちが訪れて数日、ブナやその他の木々の紅葉もより色づいた印象でまさに紅葉ドンピシャでしたねー🍁

最近ヤマレコ書かれてない藪ヤ舞茸先生Shamineko現Zeroneko🐱さんとは今も交流がありまして、只見 特にブナ次郎の黄葉シーズンをおすすめされていましたので、今回ついに行けて嬉しかったです。そしてsakurasaku64さんはじめ 何度も再訪する方々の気持ちも納得。私もまた紅葉シーズンに訪れるかもです。お互いに熊🐻に注意ですね!

この度はありがとうございましたー!!
2024/11/3 16:39
いいねいいね
1
AIKENさん、こんばんわ!

うわ〜ぁ、Shaminekoさんですね。懐かしいです。沼の平は彼がいなかったら私はたぶん訪れていなかっでしょう。彼の導きで歩けるようになりました。感謝ですね。そうなんですか、今はZeroneko🐱さんなんですね。今も私は彼に感謝しているとどうぞお伝えくだされば嬉しいです🙇

ここのブナの森では、本当に人生観を変えさせていただきました😉
容易には近づけない聖域とてもいうのでしょうか。そこにあのブナの威風堂々たるたたずまいにほれぼれです。本当に神様は存在するんだと思えた空間。あの空間に身を置いたとき、すべての時間が消え去るんです。凄いです沼の平😃!

どうぞ、また再訪してほしいです。
はい、今回の山行でも、姿は見ていませんが熊の存在を感じました💦
過去に何度も🐻に出会っていますが、その時と同じ雰囲気がありましたので、間違いなく直ぐ近くに熊はいたはずです。どこにでもいるよ熊さん。どこを歩いても気を付けないといけませんね😉

いえいえ、こちらこそご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/11/3 20:28
いいねいいね
1
こんばんは。

いやはや圧巻・・・
ブナも桜咲く虫@sakura64さんも本領発揮ですね
会津の山の多くでブナの森を見かけますが
やはり沼ノ平は格式が違う気がします。
1本1本に神が宿っているかのよう・・・
改めてここの森の深みを感じました。

たっぷりブナに浸れた一日。
心まで黄葉に染まったようで何よりです
2024/11/3 18:51
いいねいいね
1
wakasatoさん、こんばんわ😊

ここは、別格です。私が訪れたお山の中で、これほど感動して震える心を解き放つことができる空間はありません。素晴らしいお山はたくさんあります。これまでもたくさんお山も登ってきました。でもなんかこの沼の平だけは違う。何が違うのかと言われたら、明確な答えは言葉にできません。でもすごいんです。毎回感動しちゃいます。本当に真に生臭く神々を感じる空間は他にありません。ほんとこの森は深いわ〜〜ぁ💕

久々にがっつり歩いてきました。浅草岳の山頂までは至りませんでしたが、山麓の森の黄葉は騒がしかったです。

今回もまた、ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/11/3 20:36
いいねいいね
1
あまりの紅葉の森が素晴らしすぎて初めてコメントさせていただきます。
入叶津登山口からの浅草岳大好きです。まだ沼の平には足を伸ばしたことはありませんが…。
平石山と沼の平のとっても素晴らしい紅葉の森を存分に楽しませていただきました。ありがとうございました。
転勤族のため今は南国宮崎市で近郊の常緑広葉樹の山を楽しんでいます。
2024/11/9 16:45
いいねいいね
1
1986marilynさん、こんにちわ!

今回は浅草岳の山頂までは到達できませんでした💦
でも平石山と沼の平の圧巻のブナの森を歩くことができて大満足でした。
yamarecoにて楽しんでいただけてとても嬉しいです。こちらこそ感謝です🤗
是非とも沼の平を含めた浅草岳山行を期待しています😉
転勤族ですか、大変ですね。でも行った先々で楽しまれているんですね。なによりだと思います😊
今後ともあなた様のレコも楽しみにしております。
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2024/11/10 11:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら