記録ID: 7426566
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須連山(三本槍岳〜朝日岳〜茶臼岳)縦走
2024年11月01日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:59
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:27
距離 15.5km
登り 1,297m
下り 1,294m
7:33
1分
スタート地点
14:08
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時だけ、那須ロープウェイ山頂駅から下りの片道切符(1200円)で山麓駅まで乗車しました。 当日は20分おきの運行でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
那須連山を巡る、かなり長丁場のコースでした。 三本槍岳周辺や清水平手前まで泥濘がかなり見受けられましたので、雨の後などは防水対策が必要かと思われます。 朝日の肩から先、殆どがガレ場となり、特に鎖場が二か所ありますが、踏み外すと大変危険ですので鎖をしっかりつかみながら慎重に進みましょう。 ガレ場では不安定な石が沢山あります。 足元に注意しながら「ゆっくり」を意識しながら進めば問題ないと思います。 その他、写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。 |
写真
この日は会社の創立記念日休日だったので、連休を利用してずっと前からターゲットにしていた那須岳へ泊りがけの山行です。
甲斐駒方面と那須の二股をかけていて、当日の天候次第で片方に決める予定でした。
台風の影響で最後の最後3日前まで山頂の天候が目まぐるしく変わる中、こちらにした次第。
朝4時起きで出発し、渋滞もなく無事に那須ロープウェイ駐車場に到着しました。
甲斐駒方面と那須の二股をかけていて、当日の天候次第で片方に決める予定でした。
台風の影響で最後の最後3日前まで山頂の天候が目まぐるしく変わる中、こちらにした次第。
朝4時起きで出発し、渋滞もなく無事に那須ロープウェイ駐車場に到着しました。
県道17号(那須高原線)を下り、北温泉旅館方面へ進むと、那須の紅葉スポットとして名の知れた「駒止の滝」が見下ろせる「駒止の滝観瀑台」がありました。
かなり下の方にあって見え方は小さいですが、紅葉に包まれた滝が魅力的です。
当日の紅葉は、半分以上落葉した状態でしたが、滝の音がはっきりと聞こえ、ダイナミックさを十分に満喫できました(^^)/
かなり下の方にあって見え方は小さいですが、紅葉に包まれた滝が魅力的です。
当日の紅葉は、半分以上落葉した状態でしたが、滝の音がはっきりと聞こえ、ダイナミックさを十分に満喫できました(^^)/
急登をやり過ごして、ほっと一息です。
深刻な雪不足が影響し、営業が困難になり閉業を余儀なくされ、2024年3月10日(日)をもって閉鎖されたマウントジーンズスキー場山頂駅付近へ向けて緩めの尾根を登ります。
ここもなかなか良い雰囲気です(^.^)
深刻な雪不足が影響し、営業が困難になり閉業を余儀なくされ、2024年3月10日(日)をもって閉鎖されたマウントジーンズスキー場山頂駅付近へ向けて緩めの尾根を登ります。
ここもなかなか良い雰囲気です(^.^)
三本槍岳の全容が見えてきました!
槍のような尖った山を想像していたが、どっしりと重量感のある山ですな。
その昔、この山は、芦野、黒羽、会津三藩の境界線上にあり、各藩が領界確認のために槍を立てたことが山名の由来となったそうでございます。
この先、泥濘が何か所もあり、登山靴がドロドロに(^^;
槍のような尖った山を想像していたが、どっしりと重量感のある山ですな。
その昔、この山は、芦野、黒羽、会津三藩の境界線上にあり、各藩が領界確認のために槍を立てたことが山名の由来となったそうでございます。
この先、泥濘が何か所もあり、登山靴がドロドロに(^^;
那須連山最高峰、三本槍岳山頂1917mにて自撮り記念撮影📷
人が少なくてお勧めのやまだにぃ〜(^^)/
出発してから休憩無しの3時間超えで、かなりヘトヘト・・・
ここでエネルギー補給休憩です・・・
あっ!あまりに興奮しすぎて、いつもの”おにぎり”写真を撮るのを忘れちまったぜ(^^;
人が少なくてお勧めのやまだにぃ〜(^^)/
出発してから休憩無しの3時間超えで、かなりヘトヘト・・・
ここでエネルギー補給休憩です・・・
あっ!あまりに興奮しすぎて、いつもの”おにぎり”写真を撮るのを忘れちまったぜ(^^;
これが茶臼岳の過去の噴火口か・・・
この「お釜」見るにつけ、凄い勢いで岩石を吹っ飛ばした様子を想像すると怖い(^^;
茶臼岳の活動は約1万6千年前以降に始まって、15世紀に山頂溶岩ドームを噴出し、今も数百年に1回程度の活動が続いている活火山(常時観測火山)です。
気象庁の火山状況を載せておきます。
↓
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/301.html
この「お釜」見るにつけ、凄い勢いで岩石を吹っ飛ばした様子を想像すると怖い(^^;
茶臼岳の活動は約1万6千年前以降に始まって、15世紀に山頂溶岩ドームを噴出し、今も数百年に1回程度の活動が続いている活火山(常時観測火山)です。
気象庁の火山状況を載せておきます。
↓
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/301.html
那須ロープウェイ山頂駅に向かう下りも結構なガレ場です。
普通の観光客が山頂へ登ろうとしているのを結構見かけましたが、結構きついと思います。
しっかりした装備をして登った方が良いでしょう⚠
普通の観光客が山頂へ登ろうとしているのを結構見かけましたが、結構きついと思います。
しっかりした装備をして登った方が良いでしょう⚠
那須ロープウェイ山頂駅にゴール!
午後2時ジャストの山麓駅行きの片道切符(1200円)で乗車して下山します。
当日は20分おきの運行でございました。
例年、3月中旬から11月末までの運行となっております。
HPを貼っておきます。
↓
https://www.nasu-ropeway.jp/
午後2時ジャストの山麓駅行きの片道切符(1200円)で乗車して下山します。
当日は20分おきの運行でございました。
例年、3月中旬から11月末までの運行となっております。
HPを貼っておきます。
↓
https://www.nasu-ropeway.jp/
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
本当にいい場所ですよね♡
天気が持って存分に堪能できて良かったです!!!
写真からテンションのブチ上げぶりが伝わってきますね🤭
ポーズもバッチリ決まってます( ´∀`)b
ここはどの山頂からも360℃絶景ですからね!!!
プチ湿原歩きの先からは全て絶景稜線歩きですし天気も良いとなると素晴らしかったことでしょう😉
特に三本槍岳の山深い感じの風景が好きです♡
まずマウントジーンズからと言うのが正解でしたね👍
激混みの那須岳とは違い静かな紅葉も楽しめたかと思います🥰
しかし羨ましいですぅ〜…
遠征行きた〜〜〜い😭
現状仕方ないですが…那須五峰も2座が宿題になってしまったし素晴らしい写真の連続すぎて行きたすぎます(笑)
お疲れ様でした🙏
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
今まで何度も何度も山行を計画して挑んできましたが、天候悪化でキャンセル続きでした。
この日も、台風の影響が及ぶか及ばぬか微妙な感じでしたが、何とか持ってくれて最高のタイミングでラッキーでした(^^♪
初めて活動中の活火山に登りましたが、稜線の眺望が素晴らしく、地球規模の自然に接し、更に登山の醍醐味を実感した次第です。
登るごとに新しい発見や感動がある登山!
やめられまへん(>_<)
というか、どんどんハマり込んでいく・・・
お互い、永遠に新たな発見に感動する人生を送っていきましょう(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する