ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743304
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(上野登山口から)【ヤマノススメ】

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
11.6km
登り
1,213m
下り
1,206m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:37
合計
5:05
8:50
9:05
19
9:24
9:24
52
10:16
10:16
24
10:40
11:02
52
11:54
11:54
56
12:50
伊吹山上野登山口
ルートはGPSログより。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
近江長岡駅から歩いて出発!
2015年10月12日 06:18撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 6:18
近江長岡駅から歩いて出発!
電車からも見えていた伊吹山。
2015年10月12日 06:19撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 6:19
電車からも見えていた伊吹山。
少し歩くと障害物も無くなり、これにはテンションが上がる。
2015年10月12日 06:33撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/12 6:33
少し歩くと障害物も無くなり、これにはテンションが上がる。
途中で朝食を取りつつ、登山口となる神社に到着。
2015年10月12日 07:31撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 7:31
途中で朝食を取りつつ、登山口となる神社に到着。
ここから出発。やべぇ、既に1時間以上歩いているので少し疲れているぞ。
2015年10月12日 07:44撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 7:44
ここから出発。やべぇ、既に1時間以上歩いているので少し疲れているぞ。
最初は森の中をテクテク登っていく。
2015年10月12日 07:47撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 7:47
最初は森の中をテクテク登っていく。
20分弱で1合目。自販機は惜しみなく使って水分補給。
2015年10月12日 08:05撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 8:05
20分弱で1合目。自販機は惜しみなく使って水分補給。
一旦森を抜けて草原の中の道となる。
2015年10月12日 08:07撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 8:07
一旦森を抜けて草原の中の道となる。
振り返ると既に良い景色。
2015年10月12日 08:15撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 8:15
振り返ると既に良い景色。
パラグライダーが飛んでいた。
2015年10月12日 08:19撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 8:19
パラグライダーが飛んでいた。
1合目から15分で2合目。また森の中に入っていく。
2015年10月12日 08:20撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 8:20
1合目から15分で2合目。また森の中に入っていく。
登山口〜1合目までとは違い、ちょこちょこ景色が開ける。
2015年10月12日 08:29撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 8:29
登山口〜1合目までとは違い、ちょこちょこ景色が開ける。
ここで1時間ぶりに伊吹山とご対面。いやご対面っつーか、足元も伊吹山なんだけど。
2015年10月12日 08:44撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/12 8:44
ここで1時間ぶりに伊吹山とご対面。いやご対面っつーか、足元も伊吹山なんだけど。
3合目。軽くバテてしまったので、この先のトイレ近くで15分の大休憩。
2015年10月12日 08:48撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 8:48
3合目。軽くバテてしまったので、この先のトイレ近くで15分の大休憩。
ここからはゆっくりダラダラ歩くことにする。
2015年10月12日 09:07撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 9:07
ここからはゆっくりダラダラ歩くことにする。
4合目は異様に近く、3合目から10分程度の場所にある。
2015年10月12日 09:12撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:12
4合目は異様に近く、3合目から10分程度の場所にある。
5合目へ向かう。木が生えているのはここまで。
2015年10月12日 09:17撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:17
5合目へ向かう。木が生えているのはここまで。
5合目に到着。山頂までの標高差は約500m。
2015年10月12日 09:24撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:24
5合目に到着。山頂までの標高差は約500m。
上を見上げると…なるほど、富士山を思い起こさせる景色だ。
2015年10月12日 09:31撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:31
上を見上げると…なるほど、富士山を思い起こさせる景色だ。
6合目手前の避難小屋。
2015年10月12日 09:41撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:41
6合目手前の避難小屋。
ずいぶん登ってきたものだ。
2015年10月12日 09:41撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:41
ずいぶん登ってきたものだ。
5合目から20分ちょいで6合目に到着。
2015年10月12日 09:46撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:46
5合目から20分ちょいで6合目に到着。
山頂がガスってきてる予感。
2015年10月12日 09:49撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:49
山頂がガスってきてる予感。
…かといって急いで登るとまたバテるので、焦らずゆっくりと。
2015年10月12日 09:49撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 9:49
…かといって急いで登るとまたバテるので、焦らずゆっくりと。
7合目に到着。
2015年10月12日 10:01撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 10:01
7合目に到着。
少しずつ岩っぽい道が多くなってくる。
2015年10月12日 10:07撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 10:07
少しずつ岩っぽい道が多くなってくる。
とはいえ手を使って登るところはない。
2015年10月12日 10:15撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 10:15
とはいえ手を使って登るところはない。
8合目。
2015年10月12日 10:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 10:16
8合目。
う〜ん、やっぱ山頂からの景色はダメっぽいな。
2015年10月12日 10:17撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 10:17
う〜ん、やっぱ山頂からの景色はダメっぽいな。
ここから先はずっと岩場。
2015年10月12日 10:18撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 10:18
ここから先はずっと岩場。
6合目から見えていたガスの中に突入したようだ。
2015年10月12日 10:27撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 10:27
6合目から見えていたガスの中に突入したようだ。
9合目の看板は無いが、もう山頂はすぐそこだ。
2015年10月12日 10:33撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 10:33
9合目の看板は無いが、もう山頂はすぐそこだ。
ガスの向こうに山頂の建物が見える。
2015年10月12日 10:37撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 10:37
ガスの向こうに山頂の建物が見える。
登山口からジャスト3時間で登頂!展望ゼロ!
2015年10月12日 10:44撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/12 10:44
登山口からジャスト3時間で登頂!展望ゼロ!
ヤマノススメで「想像よりショボイな!!」と言われていたヤマトタケル像。
2015年10月12日 10:47撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/12 10:47
ヤマノススメで「想像よりショボイな!!」と言われていたヤマトタケル像。
ガスの中なので、近づいてみないと何があるかわからない。
2015年10月12日 10:50撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/12 10:50
ガスの中なので、近づいてみないと何があるかわからない。
北側の景色が見られなかったのは残念だが、下山開始。
2015年10月12日 11:02撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 11:02
北側の景色が見られなかったのは残念だが、下山開始。
8合目の看板にムーミンが。行きには無かったはず…誰かの落し物だろう。
2015年10月12日 11:23撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 11:23
8合目の看板にムーミンが。行きには無かったはず…誰かの落し物だろう。
ガスを抜けたようで、再び下界がよく見えてきた。
2015年10月12日 11:36撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 11:36
ガスを抜けたようで、再び下界がよく見えてきた。
山頂は…自分がいた時よりも晴れてそうだ。ちっくしょう。
2015年10月12日 11:41撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 11:41
山頂は…自分がいた時よりも晴れてそうだ。ちっくしょう。
1合目。お、この子、他の方のレコでも見た気がするぞ。
2015年10月12日 12:34撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 12:34
1合目。お、この子、他の方のレコでも見た気がするぞ。
山頂から1時間50分で登山口に戻ってきた。
2015年10月12日 12:49撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 12:49
山頂から1時間50分で登山口に戻ってきた。
伊吹薬草の里文化センターに寄っていく。お風呂でさっぱりしたいのはもちろんだが…
2015年10月12日 13:44撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 13:44
伊吹薬草の里文化センターに寄っていく。お風呂でさっぱりしたいのはもちろんだが…
ヤマノススメの企画をやっており、それを見に来たのだ。
2015年10月12日 13:46撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 13:46
ヤマノススメの企画をやっており、それを見に来たのだ。
チョコレート以外のナニに見えるって言うんですかねぇ…(ゲス顔)
2015年10月12日 14:37撮影 by  SO-01G, Sony
1
10/12 14:37
チョコレート以外のナニに見えるって言うんですかねぇ…(ゲス顔)
さて延長戦。前日行けなかった八幡山へ。ここはロープウェイで上がるので、登山ではなく観光だ。
2015年10月12日 16:18撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 16:18
さて延長戦。前日行けなかった八幡山へ。ここはロープウェイで上がるので、登山ではなく観光だ。
八幡山ロープウェイもヤマノススメ仕様。
2015年10月12日 17:06撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 17:06
八幡山ロープウェイもヤマノススメ仕様。
ロープウェイ下り最終便まで時間が無いので、急いで回る。
2015年10月12日 16:43撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 16:43
ロープウェイ下り最終便まで時間が無いので、急いで回る。
く、くたばれ!
2015年10月12日 16:47撮影 by  SO-01G, Sony
10/12 16:47
く、くたばれ!
滋賀旅行の最後は、この夕焼けと琵琶湖。あぁ、楽しかった。
2015年10月12日 16:46撮影 by  SO-01G, Sony
3
10/12 16:46
滋賀旅行の最後は、この夕焼けと琵琶湖。あぁ、楽しかった。
記念乗車券やスタンプラリーの景品など。伊吹薬草の里文化センター限定の3Dクリアファイルが特に素晴らしい。
2015年10月17日 00:20撮影 by  SO-01G, Sony
10/17 0:20
記念乗車券やスタンプラリーの景品など。伊吹薬草の里文化センター限定の3Dクリアファイルが特に素晴らしい。
撮影機器:

感想

ヤマノススメ聖地巡礼その23(後半)。
昨日の賤ヶ岳に続き、伊吹山に登る。
標高差1000mを超える山は7月の富士山以来だ。

伊吹山には近江長岡駅で降りるのだが、ここから登山口までは5km以上あるので、
バスやタクシーの利用をお勧めする。
もし歩いて来た場合は、登山口近くの県道51号線を左(西)に曲がるとファミマが
見えるので、そこで必要物資を買うとよい。

登山口はヤマノススメスタンプラリーのチェックポイントだが、ここにスタンプが
置いてあるのは午前だけで、午後は伊吹薬草の里文化センターとなるようだ。

協力金300円を払って登山開始。
…が、自分は駅から登山口までうっかり歩いてしまったので、疲れた状態での
スタートとなり、三合目で早くもバテてしまったのでペースを落とす。
やっぱ1時間で標高500m上げたのは無謀だったか…。

五合目から先は、前も後ろも大きく開けて視界を遮る物の無い中、遠くにず〜っと
見えているけど一向に近づかない山頂を目指してひたすらジグザグ登っていく。
……ん?
これ、富士山じゃん!
なるほど、伊吹山が「富士山の予行演習に最適」と呼ばれるわけだ。

八合目から先はガスの中で、山頂からの景色を拝むことはできなかった。
南側は登山中に後ろを振り返ればいくらでも見ることができたが、北側も本来は
とても良い景色だそうで、そこはちと残念。
また来た時にはドライブウェイ使おう。

下りは1時間50分弱で降りてきたが、ここから伊吹薬草の里文化センターまで
ヘトヘトになりながら歩き、汗を流してようやく山行終了。
ヤマノススメのパネル展を見たり、やたら気合の入っている3Dクリアファイルを
ゲットしたりして、1時間ほど滞在した。
ここから近江長岡駅までは…もう歩きたくないっ、タクシーだ!

この後、電車で揺られて八幡山にも寄って行った。
登りも下りもロープウェイなので登山はしていないが、ここでもヤマノススメの
スタンプ押して、スタンプラリーコンプリート。
低山ながらも、夕焼けに照らされる琵琶湖が非常に綺麗に見える山だった。

米原駅に戻り、新幹線と電車を乗り継いで、23時過ぎに埼玉の自宅に到着。
あぁ、良い遠征だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら