ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743647
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜小仏城山(雨の中を軽ハイク)

2015年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
665m
下り
653m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:03
合計
5:30
9:20
26
9:46
10:00
27
10:27
10:27
17
10:44
10:44
21
11:05
11:13
6
11:19
11:19
26
11:45
11:45
18
12:03
12:44
68
13:52
13:52
30
14:22
14:22
28
14:50
高尾駅
09:20 JR高尾駅
09:46 ケーブルカー清滝駅前(着)
(登山準備タイム)
10:00 ケーブルカー清滝駅前(発)
10:18 金比羅台との合流点
10:20 城見台
10:27 リフト山上駅
10:35 毘沙門堂
10:44 薬王院
10:55 3号路との合流点
11:05 高尾山山頂(着)
【小休止】
11:13 高尾山山頂(発)
11:19 もみじ台
11:45 一丁平
11:49 一丁平見晴し台
12:03 小仏城山(着)
【昼食タイム】
12:44 小仏城山(発)
13:38 郵便道との合流点
13:52 日影キャンプ場
14:00 林道日影線起点
14:22 高尾 梅の郷 まちの広場
14:50 JR高尾駅
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
超メジャーコースなので特に問題はないです。
ただし、林道日影線の車止めゲートまでの舗装路、時おり上の方から小石が落してきているようで、道には角張った小石が時おり転がっていました。崖寄りを歩くのは避けた方が良さそうです。あと降雨直後のため林道日影沢線の沢沿いエリアはそこかしこからコースに水が流れていました。足元注意です。
その他周辺情報 もみじ台の細田屋、城山の茶屋2軒、朝から雨のせいか全て営業しておらず。しかし高尾山頂の茶屋は営業しておりました。さすが。
日影バス停そば/摺指バス停そばの無人野菜販売所、朝からの雨模様のためか営業しておらず。がっくし。
あと、高尾梅の郷まちの広場のとなり辺りの有人販売所も今日はさすがに休業だった模様。
JR高尾駅北口にて。では行って参ります....ああ、雨模様だ.....
2015年10月17日 09:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 9:20
JR高尾駅北口にて。では行って参ります....ああ、雨模様だ.....
そば屋街の向こうには霞掛かった高尾の山が...
2015年10月17日 09:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 9:44
そば屋街の向こうには霞掛かった高尾の山が...
清滝駅前はビミョーに色づき始めてきたようです。
2015年10月17日 09:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 9:46
清滝駅前はビミョーに色づき始めてきたようです。
今日は雨模様なので1号路で向かいますよ。
2015年10月17日 10:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 10:00
今日は雨模様なので1号路で向かいますよ。
結構ヒトが多いですね。
2015年10月17日 10:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 10:07
結構ヒトが多いですね。
リフト山上駅に到着。1号路の急登区間終了でござい。
2015年10月17日 10:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 10:27
リフト山上駅に到着。1号路の急登区間終了でござい。
ガスの中の毘沙門天
2015年10月17日 10:35撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/17 10:35
ガスの中の毘沙門天
男坂を行きます。
2015年10月17日 10:38撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
10/17 10:38
男坂を行きます。
薬王院エリアで唯一色づいていた木。
2015年10月17日 10:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 10:45
薬王院エリアで唯一色づいていた木。
....だそうです。
2015年10月17日 10:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 10:46
....だそうです。
薬王院から外れて富士道で高尾山頂を目指します。
2015年10月17日 10:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 10:49
薬王院から外れて富士道で高尾山頂を目指します。
ガスが立ちこめ、雰囲気がいいですな。
2015年10月17日 10:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 10:55
ガスが立ちこめ、雰囲気がいいですな。
高尾山頂が目の前。でも、白いよ、白いよ。
2015年10月17日 11:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 11:04
高尾山頂が目の前。でも、白いよ、白いよ。
高尾山超到着。白いー。
2015年10月17日 11:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:05
高尾山超到着。白いー。
山頂の木々はほんのり色づいておりました。
2015年10月17日 11:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:10
山頂の木々はほんのり色づいておりました。
富士山方面も真っ白けっけ。
2015年10月17日 11:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:12
富士山方面も真っ白けっけ。
奥高尾に向かう手前の東屋を、団体さんが宴会のために占領中。雨をしのいで荷物を整理したいんですけど....
2015年10月17日 11:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 11:13
奥高尾に向かう手前の東屋を、団体さんが宴会のために占領中。雨をしのいで荷物を整理したいんですけど....
まだ色づいていないもみじ台。そしてここも真っ白。
2015年10月17日 11:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:19
まだ色づいていないもみじ台。そしてここも真っ白。
階段エリアを嫌って一回戻って北を巻いてみました。この辺りはガスが立ちこめていないですな。
2015年10月17日 11:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:31
階段エリアを嫌って一回戻って北を巻いてみました。この辺りはガスが立ちこめていないですな。
こんな天気だとこの木道はありがたいです。
2015年10月17日 11:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:39
こんな天気だとこの木道はありがたいです。
一丁平到着。お昼前なのにヒトが皆無....まぁ、この天気ですからねぇ。
2015年10月17日 11:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:45
一丁平到着。お昼前なのにヒトが皆無....まぁ、この天気ですからねぇ。
一丁平展望台独り占め。でも真っ白(ヤケクソ
2015年10月17日 11:49撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
10/17 11:49
一丁平展望台独り占め。でも真っ白(ヤケクソ
白い景色は続きます。
2015年10月17日 11:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:57
白い景色は続きます。
小仏城山到着ー。茶店は両方とも休業でしたー。
2015年10月17日 12:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 12:03
小仏城山到着ー。茶店は両方とも休業でしたー。
こ ん な 天 気 で も 来 る の か 。
2015年10月17日 12:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 12:03
こ ん な 天 気 で も 来 る の か 。
今日の昼食。
2015年10月17日 12:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 12:13
今日の昼食。
それでは下山開始です。ルートは林道日影線。
2015年10月17日 12:44撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/17 12:44
それでは下山開始です。ルートは林道日影線。
いつもなら高尾山までの稜線を楽しめるここも、何も見えず。
2015年10月17日 12:50撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/17 12:50
いつもなら高尾山までの稜線を楽しめるここも、何も見えず。
所々色づいておりました。
2015年10月17日 12:59撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/17 12:59
所々色づいておりました。
沢沿いまで降りてくればガスは解消。
2015年10月17日 13:19撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/17 13:19
沢沿いまで降りてくればガスは解消。
サワガニが歩いておりました。この後さらに2匹ほど見かけましたよ。
2015年10月17日 13:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
10/17 13:35
サワガニが歩いておりました。この後さらに2匹ほど見かけましたよ。
沢の流れが気持ちいいです。
2015年10月17日 13:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 13:39
沢の流れが気持ちいいです。
キャンプ場到着。明日は天気がよさげなので良かったですな。
2015年10月17日 13:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 13:52
キャンプ場到着。明日は天気がよさげなので良かったですな。
カワイコちゃんがおりました。
2015年10月17日 13:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
10/17 13:53
カワイコちゃんがおりました。
緑のトンネル通過中。
2015年10月17日 13:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 13:54
緑のトンネル通過中。
道標がありました。
2015年10月17日 13:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 13:57
道標がありました。
高尾駅到着ー。
2015年10月17日 14:50撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/17 14:50
高尾駅到着ー。
【時間外活動】それでは凸します。
2015年10月17日 14:54撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
10/17 14:54
【時間外活動】それでは凸します。
【時間外活動】名物ポテトサラダ。
2015年10月17日 15:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
4
10/17 15:07
【時間外活動】名物ポテトサラダ。
【時間外活動】おしんこ(小)
2015年10月17日 15:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 15:14
【時間外活動】おしんこ(小)
【お花散策-1】カントウヨメナかな?
2015年10月17日 10:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 10:40
【お花散策-1】カントウヨメナかな?
【お花散策-2】カシワバハグマ
2015年10月17日 11:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 11:01
【お花散策-2】カシワバハグマ
【お花散策-3】キンミズヒキ?
2015年10月17日 11:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:01
【お花散策-3】キンミズヒキ?
【お花散策-4】ツボミがありました。咲くのが楽しみ。
2015年10月17日 11:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
10/17 11:03
【お花散策-4】ツボミがありました。咲くのが楽しみ。
【お花散策-5】セキヤノアキチョウジ
2015年10月17日 11:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:23
【お花散策-5】セキヤノアキチョウジ
【お花散策-6】サラシナショウマ
2015年10月17日 11:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:24
【お花散策-6】サラシナショウマ
【お花散策-7】ノハラアザミ
2015年10月17日 11:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:36
【お花散策-7】ノハラアザミ
【お花散策-8】センブリが群生していたです
2015年10月17日 11:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 11:45
【お花散策-8】センブリが群生していたです
【お花散策-9】これはノコンギク?
2015年10月17日 11:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 11:47
【お花散策-9】これはノコンギク?
【お花散策-10】イヌタデ
2015年10月17日 12:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 12:47
【お花散策-10】イヌタデ
【お花散策-11】イヌヤマハッカ
2015年10月17日 12:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 12:51
【お花散策-11】イヌヤマハッカ
【お花散策-12】謎の植物....
2015年10月17日 12:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 12:53
【お花散策-12】謎の植物....
【お花散策-13】トネアザミ?
2015年10月17日 12:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 12:57
【お花散策-13】トネアザミ?
【お花散策-14】これは花?実?
2015年10月17日 13:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 13:03
【お花散策-14】これは花?実?
【お花散策-15】レモンエゴマ
2015年10月17日 13:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 13:06
【お花散策-15】レモンエゴマ
【お花散策-16】ツリフネソウ
2015年10月17日 13:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/17 13:18
【お花散策-16】ツリフネソウ
【お花散策-17】ヤマゼリ?
2015年10月17日 13:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 13:18
【お花散策-17】ヤマゼリ?
【お花散策-18】マツカゼソウ
2015年10月17日 13:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/17 13:23
【お花散策-18】マツカゼソウ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート テーブルクロス 地図(地形図) 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル カメラ(GXR A12) カメラ(GXR A16) WIFIルータ iPod Touch MacBook Air

感想

もうすぐ紅葉の季節ですな。
飲み仲間な友人から11月になったら高尾に連れて行って欲しいというリクエストもあったりするので、そろそろ高尾エリアの紅葉の見通しを立てねばなぁと思い、今週末もいざ高尾エリアへ。
ですがなんとしたことか、関東エリアのみこの土曜日は雨模様の天気予報。いやがらせですか?(日曜は別件で山に行けないため)

しかしここで引き下がっては男が廃る(ハイ?)ので、雨模様なぞ気にせず高尾山歩き敢行でありまする。

ケーブルカー清滝駅前に到着した頃には雨もやんで来た感じだったのですが、準備が整ったくらいになった辺りでなんとしたことかフツーに雨模様になりやがりまして、仕方がなくしばらく様子を見ていたのですが、意を決して出発。雨降る中を1号路に凸開始であります。

それにしてもこの天気なのに登るヒトがそこそこ居る感じだったですよ。その多くはグループ。恐らくは予定を立ててしまった手前、いまさら中止とか順延という決断を出来なかったグループが敢行している感じかもですなぁ。

で、せっかくヒトが少ない高尾山ですので、正面切って登って行きましたよ。基本1号路。途中で選択したのは男坂。薬王院辺りで道を逸れて富士道経由で高尾山頂へ。
その間、ずっと雨がやむ事が無く、高尾山頂に着いた時にもまだ雨は止まず。そして山頂は雲に覆われて真っ白。ヒトもポツポツと....おお、この時間帯でこんなにヒトが少ない高尾山初めてかも。

そして歩を奥高尾方面へ。

もみじ台のもみじはまだまだ青く、見通しはまだまだ立たずレベルでしたね。
この先進むにはフツーに階段を降りればいいんですが、雨模様のため道の状況が悪いだろうとの判断で、一旦引き返して北側巻道コースで一丁平方面へ。案の定、一丁平方面の合流地点から先の道は軽くぬかるんでいて、ああ、階段ルートは歩くのに厳しかっただろうなぁ、と思う事しきりでする。
もっとも、この先の一丁平への道もずっと階段なので(北側巻道はぬかるんでいると判断して回避)、ここから先はどう行っても足元注意だろうなぁ、と。ですが、ここ数年の整備で以前の様な極悪泥濘路からはほとんど解放されている感じでありまして、その部分に関してだけは有り難いと思った次第です。

そんなこんなで城山到着ー。この頃になると雨も止んで来た感じでありますが、それまでの降雨で屋外のベンチとテーブルはずぶ濡れ状態。そしてヒトも数組いる位、と。
数少ない屋根付きテーブルの一つが空いていたので場所を確保し、昼食タイムでありまする。席とテーブルが雨しぶきで若干濡れていたりしたのですが、荷物にピクニックシートとテーブルクロスを忍ばせておいたので、問題なくテーブルメイク完了なのでありますよ。持ってきておいてよかった。

さて下山です。
雨はほぼ止んでいる様なのですが、念のために防水ソフトシェルを身にまとい、お花チェキラがてらの林道日影線であります。雨上がり故に小仏峠コースは回避、と。
日影線はいあmだ初秋の小さいお花が満載でありまして、紅葉の季節はまだまだと思われな様相を見せておりました。

お花を堪能しながらの林道歩きも完了し、バス通りをテクテク歩き、高尾駅に到着。
そしてついつい「あさかわ食堂」に突入ー。常連の方とお店の方との会話をアテにビンビール二本頂いて退散でありまする。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら