ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7449657
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

【法師温泉~唐沢山~猿ヶ京】静寂の錦繍

2024年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:58
距離
22.0km
登り
944m
下り
945m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:32
合計
4:59
距離 22.0km 登り 944m 下り 945m
8:05
19
スタート地点
8:24
8:42
9
8:51
0
8:51
4
8:55
2
8:57
9
9:15
13
9:28
9:35
46
10:48
35
11:23
11:29
62
12:31
12:32
32
13:04
ゴール地点
天候 総じて晴れだが、雲多め風強めで寒い
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大田和花の山駐車場(猿ヶ京の少し奥)に車を置き
徒歩でまんてん星の湯まで移動
町営バスで法師の湯へ移動@670円
コース状況/
危険箇所等
法師温泉から新三国トンネルへ抜ける途中、一部崩落による道が細い箇所あり、注意が必要

ログの猿ヶ京から法師温泉まではバスです。
その他周辺情報 法師温泉
まんてん星の湯
誰もいない大田和花の山駐車場
元スキー場のようです
2024年11月05日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 8:05
誰もいない大田和花の山駐車場
元スキー場のようです
赤谷湖を眺め
2024年11月05日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
5
11/5 8:21
赤谷湖を眺め
まんてん星の湯からでる町営バスに貸切乗車
2024年11月05日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 8:43
まんてん星の湯からでる町営バスに貸切乗車
運転手さんとお話ししながら
終点法師温泉に到着
2024年11月05日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 9:17
運転手さんとお話ししながら
終点法師温泉に到着
いい雰囲気
2024年11月05日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6
11/5 9:17
いい雰囲気
いつか泊まってみたい
2024年11月05日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5
11/5 9:17
いつか泊まってみたい
そんな泊まりたい宿を通過し、三国峠方面を目指す
2024年11月05日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 9:27
そんな泊まりたい宿を通過し、三国峠方面を目指す
周辺は紅葉がピークのようです
沢沿いでモミジの色づきもよい
2024年11月05日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/5 9:27
周辺は紅葉がピークのようです
沢沿いでモミジの色づきもよい
沢にかかる橋を何度かわたります
2024年11月05日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/5 9:35
沢にかかる橋を何度かわたります
大概苔むした橋です
2024年11月05日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 9:42
大概苔むした橋です
静かな場所
2024年11月05日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 9:42
静かな場所
誰にも会いそうな気配がありません
2024年11月05日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 9:47
誰にも会いそうな気配がありません
かなり写真ではわかりづらいが、崩落でかなり細い道
2024年11月05日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/5 9:50
かなり写真ではわかりづらいが、崩落でかなり細い道
緑と黄に時々赤
2024年11月05日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/5 9:56
緑と黄に時々赤
気持ちいいですね
2024年11月05日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:00
気持ちいいですね
赤がたくさんありました
2024年11月05日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
11/5 10:09
赤がたくさんありました
山肌を見るとかなり落葉しているようです
2024年11月05日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:11
山肌を見るとかなり落葉しているようです
どんぐりたくさん
2024年11月05日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 10:13
どんぐりたくさん
新三国トンネル手前に乗り上げました
どうやらこの手前で本来は上がるようです
2024年11月05日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/5 10:17
新三国トンネル手前に乗り上げました
どうやらこの手前で本来は上がるようです
新三国トンネル
2024年11月05日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:22
新三国トンネル
建物の裏から上がってきましたが
進入禁止となってる
2024年11月05日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:24
建物の裏から上がってきましたが
進入禁止となってる
こっちが正規のルートのようです
2024年11月05日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/5 10:24
こっちが正規のルートのようです
道を少し戻り、コンクリートが開いたとこから進入
2024年11月05日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 10:20
道を少し戻り、コンクリートが開いたとこから進入
進入口
2024年11月05日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:26
進入口
ここからが今回のハイライトでしょうか
真っ赤なモミジがたくさん
2024年11月05日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
11/5 10:28
ここからが今回のハイライトでしょうか
真っ赤なモミジがたくさん
紅葉を愛でながらゆっくり登る
2024年11月05日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 10:29
紅葉を愛でながらゆっくり登る
黄色オレンジ赤
2024年11月05日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:30
黄色オレンジ赤
2024年11月05日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
11/5 10:30
ハウチハカエデでしょうか
2024年11月05日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
11/5 10:32
ハウチハカエデでしょうか
貸切なのが嬉しい
2024年11月05日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
11/5 10:33
貸切なのが嬉しい
道路から入ってからの紅葉ゾーンはいい感じでした
2024年11月05日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:35
道路から入ってからの紅葉ゾーンはいい感じでした
2024年11月05日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:36
2024年11月05日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:38
2024年11月05日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:43
2024年11月05日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 10:47
2024年11月05日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:48
東屋にきました
トイレは封鎖されてました
2024年11月05日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 10:48
東屋にきました
トイレは封鎖されてました
2024年11月05日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:49
三国街道ということで、道が歩きやすくなりました
2024年11月05日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 10:50
三国街道ということで、道が歩きやすくなりました
カラマツが途中いくつか出て来ます
2024年11月05日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 10:57
カラマツが途中いくつか出て来ます
ところどころ泥濘
2024年11月05日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/5 11:05
ところどころ泥濘
大般若塚の東屋
2024年11月05日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 11:23
大般若塚の東屋
反対側の急坂を登ります
2024年11月05日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/5 11:28
反対側の急坂を登ります
急坂はすぐ終わってフラットな道に
2024年11月05日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/5 11:37
急坂はすぐ終わってフラットな道に
2024年11月05日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/5 11:46
唐沢山手前
2024年11月05日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 11:51
唐沢山手前
2024年11月05日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/5 11:52
唐沢山消えかかってます
マジックなかった
今日は時間ないのでパス
2024年11月05日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/5 11:53
唐沢山消えかかってます
マジックなかった
今日は時間ないのでパス
2024年11月05日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 11:54
上ノ山
2024年11月05日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 12:31
上ノ山
途中の鉄塔から阿能川岳方面
2024年11月05日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/5 12:38
途中の鉄塔から阿能川岳方面
リンドウ
2024年11月05日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/5 12:38
リンドウ
下ってソーラーパネルがたくさん
駐車場はもう近い
2024年11月05日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/5 12:54
下ってソーラーパネルがたくさん
駐車場はもう近い

感想

三連休の中日が仕事という不運。
振替休日の今日だが、天気はあまり良くない。
時間も限られているので、裏巻機渓谷に行きたかったけど天気✖️。
それなら以前E-gunmaさんとclear-skyさんが行っていて、気になるこのルートに行ってみました。
どうしたら1番上手くまわれるか、まんてん星の湯から出る始発バスに乗るのが1番早く回って帰れそうということで。
法師温泉からはすぐ紅葉が綺麗で静寂の川沿いを歩いて行きます。新三国トンネル前で道路に一旦上がり、コンクリートの隙間から再度紅葉の森へ。道路から進入した先は、まさに今ピークであろう紅葉が広がっています。
このルートは紅葉が多い。標高を下げるに連れ緑のモミジもたくさんありました。いい場所を歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

New-islandさん こんばんは!
オレたちの行ったルートの逆回りでしたね。 時間的に法師温泉から三国峠までの紅葉の照り方がよい頃合いだけど、意外と緑色まだのこっていたんですね。。。谷沢沿いだから色濃い時季なのに。
唐沢山 マジック無かったっすか! アハハ 気合い入れて書き直さなくちゃイカンですね〜
旧三国道はヒノキや杉林も出てきますが 所々で紅葉美、そして陽の差し込み方が素敵でしたネ!

裏巻機渓谷は オレが巻機古道行った帰りにじつはクリスカが五十沢キャンプ場でキャンプしていたので帰りに行って会ってきた際に偵察してみたところまだ夏!でしたので、例年よりも10日くらい遅いくらいがいいのかな?と思いました。 まだチャンスはあると思いますがイケメンの息子さんを背負って行くのはやめてね♡

New-islandさんも、まんてん星の湯から湯沢神立までつながるのも時間の問題ですね! あ、もう繋がっているのかな? 白板山経由 正面山 旧ルーデンススキー場 フフフ

ありがとうございました!
2024/11/5 21:39
E-gunmaさん
おはようございます!
法師〜三国峠はまだ緑多かったんですよ、色づかないで終わっちゃいますかね?

行く直前にEさんのレコ見直してたので、唐沢山=油性マジックと思ってはいたのですが…(笑)
旧三国街道は植生豊かで静かでおもしろかったです。カラマツも黄金色なら最高だったんですが、欲張りすぎでしょうかね!

裏巻機まだ行ったことないんですよね今年の裏巻機渓谷遅そうだからあとは休みのタイミグ次第なんですが、息子にはきちんとお休みしててもらいます笑

神立なる場所は初めて聞きました!白板山はいつかタカマタギから積雪期にとは思っていたのですが、湯沢方面があるなんて!そそられますねぇ(笑)
コメントありがとうございました!
2024/11/6 7:32
いいねいいね
1
裏巻機渓谷、私ももう一度行きたいんだ!
おすすめだよー!
でも裏巻機の紅葉、今年はイマイチみたいだよね。そして、4日に訪れた友人によると、有名になり過ぎてカオスだったとか(^^;;

今回のルートはモミジが綺麗だね^ ^
紅葉は赤がなくちゃね!
2024/11/9 15:46
mrcさん
以前行ってたもんね!羨ましいです〜
なかなか、タイミング合わせられなくて毎年行けなくて💦
土日はホントに混みそうだよね〜カオスですか…コース上で渋滞とかもあるのかな🤔

やっぱり高山のナナカマドとか里山のモミジ、いづれも赤が見れるだけで満足度が違うね!
2024/11/9 18:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら