ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 744966
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

これ以上、何を望むの? パーフェクト仙丈ケ岳 ♪

2015年10月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yasutani0626 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
10.0km
登り
1,222m
下り
1,082m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:06
合計
7:17
距離 10.0km 登り 1,231m 下り 1,093m
6:52
75
8:07
8:23
59
9:22
9:27
61
10:28
10:56
16
11:12
11:23
37
12:00
20
12:20
27
12:47
12:53
76
14:09
北沢峠
途中でiPhoneの電池切れで、山と高原地図のGPSが途絶えてしまい、地図のゴール地点が違ってますが、正しくは北沢峠です。
タイム表示は正確な時間に訂正してあります。
天候 雲ひとつない完璧な晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘 駐車場兼バス停から南アルプス林道バス (片道乗車料金1130円+手荷物料金210円=計1340円×往復=2680円也)にて北沢峠まで約50分…結構長い時間、林道をマイクロバスで走ります。  
ちなみに28人乗車で補助席使用にて満員です。
長い乗車中、運転手さんの名ガイドで林道各所にある見どころなどを、丁寧に説明しつつ運行してくれますので、それなりに楽しめます。
行きと帰りの運転手さんの技量の違いが、かなりあったので、やはり当たり外れは致し方ないですが…
コース状況/
危険箇所等
特に迷うようなところは無いが、所どころ危険な個所もあり、ちょっとだけ注意が必要です。
季節によっては、下山ルートで、小さな沢が凍っていたり、岩場も凍っているところがあり結構スリリングです。
詳しくは、写真で確認してください。
その他周辺情報 駐車場兼バス停に隣接の仙流荘 仙人の湯 大人600円
下山後すぐに入浴出来るのが最大の利点。
ただし、温泉ではなく地下水を汲み上げて沸かしているお風呂です。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
AM5:30頃には、バス停隣接側の駐車場は既に満車近し。。。
2015年10月18日 05:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 5:27
AM5:30頃には、バス停隣接側の駐車場は既に満車近し。。。
待機中のマイクロバス
2015年10月18日 05:31撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/18 5:31
待機中のマイクロバス
南アルプス林道バス料金表
2015年10月18日 05:36撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/18 5:36
南アルプス林道バス料金表
AM5:45頃のバス待ちの列
28名で満車です。
この日は次々と臨時バスが来ます。
2015年10月18日 05:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 5:46
AM5:45頃のバス待ちの列
28名で満車です。
この日は次々と臨時バスが来ます。
北沢峠
2015年10月18日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 6:53
北沢峠
いざ! 仙丈ヶ岳へ出発
2015年10月18日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 6:57
いざ! 仙丈ヶ岳へ出発
一合目
2015年10月18日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 7:11
一合目
緩やかな登山道
2015年10月18日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 7:11
緩やかな登山道
二合目
2015年10月18日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 7:25
二合目
三合目
2015年10月18日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 7:48
三合目
だんだん眺望が…
2015年10月18日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 7:49
だんだん眺望が…
四合目
2015年10月18日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 8:01
四合目
五合目 藪沢大滝ノ頭 分岐
2015年10月18日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:16
五合目 藪沢大滝ノ頭 分岐
甲斐駒ケ岳が見えてきます。
2015年10月18日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:40
甲斐駒ケ岳が見えてきます。
2015年10月18日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:43
六合目
2015年10月18日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:49
六合目
甲斐駒ケ岳の奥に見えるのは八ヶ岳かな?
2015年10月18日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:49
甲斐駒ケ岳の奥に見えるのは八ヶ岳かな?
鋸山
2015年10月18日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:49
鋸山
北アルプスを望む。
2015年10月18日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:49
北アルプスを望む。
小仙丈ケ岳を望む
2015年10月18日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:49
小仙丈ケ岳を望む
2015年10月18日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:50
甲斐駒ケ岳
2015年10月18日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:51
甲斐駒ケ岳
北アルプス
あ〜素晴らしい♪
2015年10月18日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 8:59
北アルプス
あ〜素晴らしい♪
パノラマ
2015年10月18日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:05
パノラマ
やっぱり日本一!
惚れ惚れする♪
2015年10月18日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 9:19
やっぱり日本一!
惚れ惚れする♪
言うことなし
2015年10月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:20
言うことなし
言うことなし
2015年10月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:20
言うことなし
日本一・日本二番目のワンツー♪
お隣に四番目の間ノ岳が!
ゴージャス♪
2015年10月18日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 9:28
日本一・日本二番目のワンツー♪
お隣に四番目の間ノ岳が!
ゴージャス♪
絶景です
2015年10月18日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:28
絶景です
小仙丈ケ岳2864mから望む、北アルプス群♪
2015年10月18日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 9:29
小仙丈ケ岳2864mから望む、北アルプス群♪
言うことなし
2015年10月18日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:29
言うことなし
息を呑む
2015年10月18日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:33
息を呑む
稜線…
2015年10月18日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:35
稜線…
甲斐駒ケ岳を見下ろす。
2015年10月18日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 9:40
甲斐駒ケ岳を見下ろす。
仙丈沢カール
2015年10月18日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 9:41
仙丈沢カール
稜線がはっきり見えます。
2015年10月18日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/18 9:50
稜線がはっきり見えます。
2015年10月18日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:53
八合目
2015年10月18日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 9:53
八合目
あと少しか?
2015年10月18日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:00
あと少しか?
まだまだ
2015年10月18日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 10:10
まだまだ
もう少し
2015年10月18日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:11
もう少し
やっと仙丈ヶ岳頂上が見えてきました。
2015年10月18日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:17
やっと仙丈ヶ岳頂上が見えてきました。
大勢の登山者さん達!
2015年10月18日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 10:18
大勢の登山者さん達!
もう少し!
2015年10月18日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:23
もう少し!
仙丈小屋を見下ろして。
2015年10月18日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 10:27
仙丈小屋を見下ろして。
2015年10月18日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:27
2015年10月18日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 10:28
見えた〜
2015年10月18日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:32
見えた〜
頂上GET
2015年10月18日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 10:33
頂上GET
こっちの方が風情がある?
2015年10月18日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 10:35
こっちの方が風情がある?
時計の高度計で3033m  結構正確です!
2015年10月18日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 10:35
時計の高度計で3033m  結構正確です!
大パノラマ♪
左に恵那山
真ん中あたりに木曽駒ヶ岳が拝めます。
2015年10月18日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:37
大パノラマ♪
左に恵那山
真ん中あたりに木曽駒ヶ岳が拝めます。
乗鞍〜穂高まで拝めます。
これで日本の標高ワンツースリーの三座全て見れました!
2015年10月18日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:37
乗鞍〜穂高まで拝めます。
これで日本の標高ワンツースリーの三座全て見れました!
2015年10月18日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:37
2015年10月18日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 10:38
富士山・北岳・間ノ岳 揃い踏み♪
2015年10月18日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:44
富士山・北岳・間ノ岳 揃い踏み♪
塩見岳・赤石岳・聖岳・光岳方面 ♪
2015年10月18日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 10:45
塩見岳・赤石岳・聖岳・光岳方面 ♪
2015年10月18日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:00
さぁ…名残惜しいけど下山開始です。
2015年10月18日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:01
さぁ…名残惜しいけど下山開始です。
馬の背ヒュッテへ
2015年10月18日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:10
馬の背ヒュッテへ
今までいた仙丈ヶ岳頂上を見上げて
2015年10月18日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/18 11:17
今までいた仙丈ヶ岳頂上を見上げて
仙丈小屋で一服しましょうか。
2015年10月18日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:17
仙丈小屋で一服しましょうか。
仙丈小屋
トイレ協力金 100円也
『小屋の方に、ひと声かけてください』とのことでした。
2015年10月18日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:18
仙丈小屋
トイレ協力金 100円也
『小屋の方に、ひと声かけてください』とのことでした。
名残惜しい景色です…
2015年10月18日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:49
名残惜しい景色です…
分岐
2015年10月18日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 11:57
分岐
馬の背ヒュッテ
生ビール900円也
2015年10月18日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:05
馬の背ヒュッテ
生ビール900円也
ここの分岐を見落として痛恨のルートミス…
2015年10月18日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:14
ここの分岐を見落として痛恨のルートミス…
アレ?
違うんじゃ?
ここで気付く!
2015年10月18日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:14
アレ?
違うんじゃ?
ここで気付く!
本日、甲斐駒ケ岳見納めか?
なんて言ってる場合じゃない!
2015年10月18日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:14
本日、甲斐駒ケ岳見納めか?
なんて言ってる場合じゃない!
引き返すか?
ここ登れるか?
下山ルートに乗るため行っちゃいましょう!
2015年10月18日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:16
引き返すか?
ここ登れるか?
下山ルートに乗るため行っちゃいましょう!
仙丈薮沢小屋手前の鉄筋の通せんぼ…?
ん?通行止め?
よ〜く見ると『またいでください』と書いてあった。
2015年10月18日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:25
仙丈薮沢小屋手前の鉄筋の通せんぼ…?
ん?通行止め?
よ〜く見ると『またいでください』と書いてあった。
仙丈薮沢小屋
もう閉まってました。
2015年10月18日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:25
仙丈薮沢小屋
もう閉まってました。
この後、多数の小川や沢越えあり
2015年10月18日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:27
この後、多数の小川や沢越えあり
凍っているところもあり!
2015年10月18日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:28
凍っているところもあり!
2015年10月18日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:29
ツルツル! ヤバイ…
2015年10月18日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:33
ツルツル! ヤバイ…
こんなところもあります。
2015年10月18日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:36
こんなところもあります。
同じく楽しめます。
2015年10月18日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:37
同じく楽しめます。
ここは、結構スリリングです。
なんせツルツルですから…
2015年10月18日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:38
ここは、結構スリリングです。
なんせツルツルですから…
こんな感じでツルツル!
滑って落ちたら、只事じゃない… 気を引き締めて!
2015年10月18日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:39
こんな感じでツルツル!
滑って落ちたら、只事じゃない… 気を引き締めて!
振り返ると…
結構緊張した!
2015年10月18日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/18 12:41
振り返ると…
結構緊張した!
五合目
大滝ノ頭 分岐に戻ってきました。
2015年10月18日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 12:51
五合目
大滝ノ頭 分岐に戻ってきました。
北沢峠に無事帰還!
お疲れさまでした。
2015年10月18日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:09
北沢峠に無事帰還!
お疲れさまでした。
一応、看板も撮ったりして…
2015年10月18日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:09
一応、看板も撮ったりして…
帰りのバス車内から
紅葉が綺麗です。
直下に川が見えます。
バスの運転手さんによると、東京タワーから見下ろすくらいの高度感だそうです。
2015年10月18日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:49
帰りのバス車内から
紅葉が綺麗です。
直下に川が見えます。
バスの運転手さんによると、東京タワーから見下ろすくらいの高度感だそうです。
紅葉が綺麗です。
また来シーズン来よっと♪
2015年10月18日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/18 14:50
紅葉が綺麗です。
また来シーズン来よっと♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

前回の山行きの反省を踏まえつつ、今回は『てんきとくらす』のA判定を信じての仙丈ヶ岳でした。
おおかたのメディアでの天気予報でも、当日は全国的に晴れになっていたので安心はしていましたが、頂上から360° 見渡す限りの絶景に息を呑んて、只々感動してしまいました。

AM2時に自宅を出発して仙流荘の駐車場に着いたのがAM5時前ごろでした。
その時点でバス停側の駐車場は、ほぼ満車… やっとのことでスペースを見つけ停めることが出来ましたが、後続の車は道路を挟んで反対側に誘導されていました。
準備を整え、バス乗車券売り場に向かい10分程度並んで、始発を待ちました。
北沢峠行きの始発は、この日はAM6:05でしたが、バス待ちの列が長蛇になって来たため、1番目の出発がAM5:50に早まり、その時点で我々は2番目のバスに乗り込めました。
マイクロバスは28名で満車になってしまうので、その場に待機していた4〜5台が増発されていたと思います。
大型バスじゃないと駄目なんじゃ…と思いましたが、林道が細くとても大型は無理だと納得しました。

バスの運転手さんは、林道から見える景色や小ネタを上手に解説しながら進んでくれたので長い時間が、少しは楽になったんですが、やはり50分は長くバス疲れは否めませんでした。
まぁ、当日は雲ひとつない絶景ばかりだったので、良しとしましょう ♪

小一時間で、仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳の登山口である北沢峠に到着。
AM6時の気温は10℃ 風も、そよ風程度で快適です。
仙丈ヶ岳は初めてのトライ! 下調べでは3000m級の山にしては、比較的優しいと書いてあったので、チョイチョイっと料理して下山しちゃおう♪ などとお気軽に進みました。
登り始めから薮沢大滝ノ頭分岐までの約2時間は、比較的緩やかな登山道ですが樹林帯ですから、眺望は望めません。
しかし最初のピークの小仙丈ヶ岳手前から、一気に視界が開けお隣の甲斐駒ケ岳や鋸岳は眼前に迫り、北岳・間ノ岳はもうすぐそこ♪ その後ろには富士山のテッペンまで拝めます。
ここから、一気にテンションMAX!
森林限界越えのハイマツの中、ルンルン気分で頂上を目指します。
都度都度、iPhoneやカメラで、同じような風景を、これでもか!これでもか!と撮り続けてしまいました。
余談ですが帰宅後、写真整理してたら、なんじゃこりゃな同じような構図の写真ばかりでした。
大勢の登山者さん達で、溢れ返った頂上でも、懲りずに同じような風景写真を撮ってました。
AM10:30 時点の気温は10℃
穏やかな風と強烈な日差しのおかげで、半袖Tシャツ一枚でも十分OKな一日でした。

下山ルートは、馬の背ヒュッテから仙丈薮沢小屋に下り、薮沢大滝ノ頭分岐で合流しましたが、これがまた結構スリリングで面白い下山道でした。
馬の背ヒュッテを越えて小川を渡らなければならないところを通り過ぎて、痛恨のミスルート…
 友人が直ぐに気付いて崖登りで正規のルートに戻りました。 ヤバイ!ヤバイ!
 北側の小さな滝は凍っていたり、切れ落ちた斜面の岩場も凍ってツルツルになっていたりと危険な個所も少々あります。  滑り落ちると唯では済まなそうな感じのところでした。
 往復、休憩も含めて7時間チョイの山旅でした。
 次は甲斐駒ケ岳にトライしたいと強く思いました!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら