記録ID: 74583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
毘沙門岳
2010年08月18日(水) [日帰り]


- GPS
- 01:40
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 406m
- 下り
- 406m
コースタイム
毘沙門岳登山口 17:45
白鳥高原リフト終点 18:00
毘沙門岳山頂 18:25-18:40
毘沙門岳登山口 19:20
白鳥高原リフト終点 18:00
毘沙門岳山頂 18:25-18:40
毘沙門岳登山口 19:20
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは路肩に2,3台と言ったところで狭い。 おまけに草木が伸び放題で視界が悪く対向車(滅多にいないけど)には要注意! とここまでは去年登った時の情報ですが、今年は白鳥高原スキー場の道脇に「私有地につき登山客の駐車はお断り」なる看板がいたるところに。 どうやらスキー場に勝手に駐車する人やトイレを利用する人が多数いるため、今年からはこのような看板が立ったようだ。 去年はあったスキー場駐車場からの毘沙門岳登山口の看板も撤去されている。 さすがに登山口の林道は白鳥高原の私有地ではないと思い林道に入りました。 もしそこすら私有地ならば1km程戻って桧峠の大日ヶ岳登山口に車を置くしかなさそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は草刈りがされておらず日当りの良い場所は熊笹が鬱蒼と生い茂る。 登山ポストはなし。コースの危険箇所は無いです野生動物には注意。 すぐ近くに温泉・満天の湯があります。お帰りの際には是非! |
写真
感想
いやー今日はいい天気でした。絶好の山日和!!
てな訳にはいかないのが現実です。今日も仕事。
でも我慢できず仕事終わりに直で近場の山「毘沙門岳」に登りました。
すでに車に登山道具一式乗せてる自分に拍手を送りたい。
さて、毘沙門岳は1386mと低く登山口からも標高差400m程しか無い。
夕日を見たい!ってのもあったんだけど本当の目的は別。
近々往復40km超えのロングコースの日帰り登山を計画してまして、日の出前に出発し日没後に下山する恐ろしい内容。Mの極みです。
まぁ普段から日帰り登山しかしないので、暗い山道やヘッドライトを使った歩き方に慣れておきたかったのが本音。
多少なりとも今回の登山で情報は得られました。
この時期は日没が18:30ごろで19:00を過ぎでもライト無しでも稜線なんかは歩けます。
背の高い林に入ると無灯火では無理。転倒、怪我のもと。
例え昼間では迷わなそうな道もヘッドライトだけでは極端に視野が狭くなり迷いやすくなる。
実際枯れた水道(みずみち)を登山道だと思い下りかけたしね。
前置きが長くなりましたが肝心の毘沙門岳はコースは短く初心者向け。
多少Up&Downがありますが最後の急登がえらいぐらいです。
今回は道の数ヶ所に獣のフンがありました。熊のは無かったですがいないとは言い切れない土地です。
山頂は一部しか視界が開けず鷲ヶ岳・大日ヶ岳方面しか望めません。
白鳥からは毘沙門岳みえるんやにね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
isaburouさん、はじめまして。
奥美濃の山が近いとは、うらやましい環境です。
ウイングや石徹白の山は冬に足を運んでいます。
石徹白から白山の峰々も趣があって良い山域ですね。
春先に登った時は熊の足跡を見ましたし、目撃情報がありましたので、熊は確実に居ます。
ウイングのブログでも大物の足跡が載ってました。
一日で40kmですか。歩いてみたいものです。
isaburouさんは健脚のようですので、可能だと思いますが、気を付けて行って来てください。
todokitiさん、はじめまして。
自分も今年ウイングで熊の親子を見たという情報は聞きました。
暗闇でばったり出くわしたことを考えると恐ろしいかぎり・・・。
熊除けの鈴は手放せませんね。
todokitiさんは雪山までやるんですね。すごい。
野伏なんかでバックカントリーとか絶対楽しそうだし!
自分はまだ夏山しかやりませんがいずれそっちの世界も覗きたいなぁ〜。笑
熊避け鈴はもちろんですが、鳴らしていても熊が気づかない事もあるようなので、対処法も一応調べておかれると良いと思います。
少々高価でかさばりますが、熊用のスプレーを最近購入しました。
昨年の乗鞍の事件もありますので、人が多いからと言って熊が出てこないわけではありませんから、注意はした方が良いと思います。
私も登山歴2年目ですし、雪山もまだ入門レベルですが、雪山も面白いですよ。
とはいえ、夏よりリスクは高いと思いますし、装備も必要です。
今年は石徹白も大雪でしたが、ゲレンデの雪でも埋まると怖い思いをすることはあります。
雪が安定してくる時期になれば、雪山入門として野伏はおすすめです。
野伏なら歩く人も多く、距離もほどほどで登りやすいし、景色も良いです。
isaburouさんは奥美濃に住んでおられるようなので、来シーズンは野伏に行ってみてください。
持ってる人に会ったことないですね。
自分も購入を考えたことがありますよ。あれば心強いです。
ただ、突然の遭遇に対処するのは難しそうですね。
冬はよく野伏をみて黄昏れてます。
雪山の知識は0なので一歩が踏み出せないのが現状です。
今年はまず野伏を目標にトライしてみます。
雪山中毒になるのも怖いけど。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する