ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 746164
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東飯能駅〜龍崖山〜美杉台ニュータウンBS

2015年10月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
9.6km
登り
373m
下り
288m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:00
合計
3:45
距離 9.6km 登り 373m 下り 308m
7:39
69
8:48
9:00
35
八耳堂
9:35
10:05
4
10:09
10:21
11
11:24
美杉台ニュータウンBS
天候 快晴。気温≒15〜23℃
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】HOME⇒(07:20)東飯能駅
【復路】美杉台NT.BS(11:36)〜(11:45)飯能駅南口〜(徒歩)〜東飯能駅⇒HOME
コース状況/
危険箇所等
 トイレは例のアノ「白い象」が有る観音寺、諏訪八幡神社境内、八耳堂、龍崖山公園に有ります。水飲み場は龍崖山公園だけに有りましたが、おそらく観音寺と諏訪八幡神社境内の水道も飲用には適すると思います。ただし保証は出来ません。コンビニエンスストアは飯能市内と龍崖山公園南にある県道28号線交差点にローソンが有ります。

 山の中のコースは道標等が整備されており迷う心配は有りません。ただし、龍崖山公園周辺は大規模に造成されたばかりで、新しく造成された道路にハイカー用の道標は一切有りません。強いて言えば龍崖山公園と、赤根ヶ峠への登り口の有る「あかね公園」にハイキングコース案内板が有りましたが、略図の左側が北側表示だったりデフォルメされた絵で結構分りづらいので、美杉台ニュータウンBSまで辿り着くのに結構右往左往して悩みました(GPSトレースを見れば右往左往が一目瞭然)。

 今回持参した山と高原地図(2015年版)では、この近辺の宅地造成表示は一切有りません。帰宅後に最新版の国土地理院地図(平成23年更新版)と電子国土Webを見てみましたが、宅地造成中としか表示されておらずに、今回の私の様に初めて龍崖山に登って龍崖山公園に下りて来る方は、事前にGoogle Map等の最新情報で現地の状況を確認して、出来ればコピーを持参しておいた方が良いと思います。

 又、山と高原地図(2015年版)でバス始発は美杉台ニュータウンと記載されていますが、実際は龍崖山公園の直ぐ近くに「大河原工業団地東」と言う始発のバス停が有ります。ただし本数はかなり少ないので、事前にバス時間を調べておく必要が有ります。もしここでバスが無くても美杉台ニュータウンバス停(西武バス飯能営業所)まで歩いて行けば、約10分に1本のわりで飯能駅南口行きバスが有ります。バス料金は180円です。

 最後に、敢えて言わせて頂けるならば、龍崖山公園周辺は宅地用と工業団地様に造成されたばかりなので、やむを得ないとは思いますが、龍崖山公園にはもう少し分かりやすい案内標識と、あかね公園やバス停までの案内板を設置してくれれば、ハイカーにとっては実にありがたいと思います。
その他周辺情報 飯能駅南口より北口に回った方が多くの飲食店が有ります。
今日、東飯能駅西口で見つけた立ち食い蕎麦「奥武蔵」。いつもはJRホームから西武ホームに直行するか、駅前バス停からバスに乗っちゃうので気付かなかった。店の名前に惹かれて試しに食べてみたが、お味の方は好みによるので… 何とも…
2015年10月19日 07:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 7:40
今日、東飯能駅西口で見つけた立ち食い蕎麦「奥武蔵」。いつもはJRホームから西武ホームに直行するか、駅前バス停からバスに乗っちゃうので気付かなかった。店の名前に惹かれて試しに食べてみたが、お味の方は好みによるので… 何とも…
飯能織物協同組合事務所。実に美しい!
2015年10月19日 07:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/19 7:50
飯能織物協同組合事務所。実に美しい!
同、説明板
2015年10月19日 07:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 7:50
同、説明板
同、後ろ姿。エアコン屋外機と下屋はご愛嬌としても、まだ現役として使われているのが実に素晴らしい
2015年10月19日 07:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/19 7:51
同、後ろ姿。エアコン屋外機と下屋はご愛嬌としても、まだ現役として使われているのが実に素晴らしい
例のアレ…
2015年10月19日 08:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/19 8:00
例のアレ…
諏訪八幡神社で安全ハイク祈願。本殿は改修工事中で仮宮にお参り
2015年10月19日 08:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 8:06
諏訪八幡神社で安全ハイク祈願。本殿は改修工事中で仮宮にお参り
飯能市郷土館駐車場から望む天覧山
2015年10月19日 08:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/19 8:08
飯能市郷土館駐車場から望む天覧山
郷土館脇の三叉路に有った馬頭観世音。左側のミニチュア土蔵は何だろう?
2015年10月19日 08:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 8:12
郷土館脇の三叉路に有った馬頭観世音。左側のミニチュア土蔵は何だろう?
間違えて大河原交差点から八耳堂の方に行かずに、県道28号線を南下して見かけた標識。本当にこの辺で鹿いる?それに角の向きがヤバくない?
2015年10月19日 08:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/19 8:29
間違えて大河原交差点から八耳堂の方に行かずに、県道28号線を南下して見かけた標識。本当にこの辺で鹿いる?それに角の向きがヤバくない?
同、間違ったおかげで見かけた遺跡発掘現場。チョットだけラッキー?
2015年10月19日 08:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/19 8:35
同、間違ったおかげで見かけた遺跡発掘現場。チョットだけラッキー?
2015年10月19日 08:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 8:35
ようやく八耳堂に到着。この辺りですでに靴の中でマメが発生して痛てて…(涙)
2015年10月19日 08:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 8:48
ようやく八耳堂に到着。この辺りですでに靴の中でマメが発生して痛てて…(涙)
八耳堂のお堂と宝篋印塔。現在の堂宇は文政3年(1820年)の建築と伝えられている。屋根の反りと宝珠は見事!http://www.tesshow.jp/saitama/hanno/temple_okawara_hachiji.html
2015年10月19日 08:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/19 8:49
八耳堂のお堂と宝篋印塔。現在の堂宇は文政3年(1820年)の建築と伝えられている。屋根の反りと宝珠は見事!http://www.tesshow.jp/saitama/hanno/temple_okawara_hachiji.html
昭和55年に書かれた説明板。白塗り鉄板に職人さんが手書きで説明を書いている。見ていても実に味わい深い説明板で末永く保存して頂きたい
2015年10月19日 08:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 8:49
昭和55年に書かれた説明板。白塗り鉄板に職人さんが手書きで説明を書いている。見ていても実に味わい深い説明板で末永く保存して頂きたい
八耳堂前に設置されていた3級水準点。地理院Webで見たら設置場所は吾妻峡に行く三叉路に有ったので、おそらく地理院Webの表示間違い?
2015年10月19日 08:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 8:56
八耳堂前に設置されていた3級水準点。地理院Webで見たら設置場所は吾妻峡に行く三叉路に有ったので、おそらく地理院Webの表示間違い?
軍荼利神社。名前から見ると完全な神仏混交だが詳しい謂れは調べていないので分からない
2015年10月19日 08:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 8:57
軍荼利神社。名前から見ると完全な神仏混交だが詳しい謂れは調べていないので分からない
2015年10月19日 08:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 8:58
最初の鳥居手前の左側の進入口を登り口と勘違い。登ったら墓地。本当は軍荼利神社本殿後ろに明確なルートがあった
2015年10月19日 08:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 8:59
最初の鳥居手前の左側の進入口を登り口と勘違い。登ったら墓地。本当は軍荼利神社本殿後ろに明確なルートがあった
これが鳥居脇にあった小さな道標
2015年10月19日 09:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 9:00
これが鳥居脇にあった小さな道標
途中の三叉路から迷わずに女坂に進む。別に女好きじゃ無いが足が痛かったからやむを得ず…
2015年10月19日 09:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 9:14
途中の三叉路から迷わずに女坂に進む。別に女好きじゃ無いが足が痛かったからやむを得ず…
各所に道標が設置されている。ただし山頂の英訳が「Top」と成っているが少なくともPeakもしくはSummitだと思うが…
2015年10月19日 09:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 9:25
各所に道標が設置されている。ただし山頂の英訳が「Top」と成っているが少なくともPeakもしくはSummitだと思うが…
各所の急斜面では擬木で階段が作られて、濡れていてもスリップしない様に配慮されている
2015年10月19日 09:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 9:25
各所の急斜面では擬木で階段が作られて、濡れていてもスリップしない様に配慮されている
コースの途中に有ったマンガン採鉱跡
2015年10月19日 09:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/19 9:27
コースの途中に有ったマンガン採鉱跡
同、説明板
2015年10月19日 09:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 9:27
同、説明板
中段。一休みの案内板に誘われてベンチに腰掛けて深呼吸をした途端に、一番手前の板の節の所で折れて「バキッ!」と大きな音がしてかなり焦った…。チョット驚かさないでよ〜!
2015年10月19日 09:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 9:32
中段。一休みの案内板に誘われてベンチに腰掛けて深呼吸をした途端に、一番手前の板の節の所で折れて「バキッ!」と大きな音がしてかなり焦った…。チョット驚かさないでよ〜!
同、折れた板の節部分…。もしかして折れたのはオレの責任なの?
2015年10月19日 09:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 9:34
同、折れた板の節部分…。もしかして折れたのはオレの責任なの?
龍崖山頂上
2015年10月19日 09:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/19 9:41
龍崖山頂上
同、祠
2015年10月19日 09:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 9:41
同、祠
頂上から望む武甲山
2015年10月19日 09:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
10/19 9:43
頂上から望む武甲山
同、飯能市街地
2015年10月19日 09:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/19 9:44
同、飯能市街地
富士山見晴台。こんな日に富士山は見えないでしょ、と思ったら見えた!
2015年10月19日 10:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/19 10:03
富士山見晴台。こんな日に富士山は見えないでしょ、と思ったら見えた!
同、富士山アップ!
2015年10月19日 10:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
10/19 10:03
同、富士山アップ!
丹沢連峰もうっすらと
2015年10月19日 10:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/19 10:04
丹沢連峰もうっすらと
おおがはら見晴台
2015年10月19日 10:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/19 10:14
おおがはら見晴台
同じ場所で燧山展望台の表示?どっちが本当?
2015年10月19日 10:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/19 10:14
同じ場所で燧山展望台の表示?どっちが本当?
2015年10月19日 10:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 10:16
トレールはいたって快適
2015年10月19日 10:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 10:19
トレールはいたって快適
蛇カゴの天端にコンクリートを打った橋
2015年10月19日 10:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 10:22
蛇カゴの天端にコンクリートを打った橋
ようやく龍崖山公園に到着
2015年10月19日 10:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 10:37
ようやく龍崖山公園に到着
と思ったらここから長い階段を登らされる
2015年10月19日 10:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 10:38
と思ったらここから長い階段を登らされる
龍崖山公園のトイレ
2015年10月19日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 10:44
龍崖山公園のトイレ
あかね公園。この階段を登って赤根ヶ峠に行くらしいが、今回は靴擦れで足が痛くて断念
2015年10月19日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/19 11:08
あかね公園。この階段を登って赤根ヶ峠に行くらしいが、今回は靴擦れで足が痛くて断念
同、案内板
2015年10月19日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/19 11:08
同、案内板
足を引き摺ってようやくたどり着いた美杉台ニュータウンバス停。到着寸前にバスが発車しちまっただよ(涙)…。写真はバス停越しに見える発車したバスのお尻
2015年10月19日 11:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/19 11:24
足を引き摺ってようやくたどり着いた美杉台ニュータウンバス停。到着寸前にバスが発車しちまっただよ(涙)…。写真はバス停越しに見える発車したバスのお尻
飯能駅到着後は一刻も早くビールが飲みたくて、駅南口から北口に行く前に駅構内の日高屋で遭難。このあとタンメン(麺少なめ)も頂いた。駅の北側に行けばもっと美味しい店がたくさん有るのに…
2015年10月19日 11:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
10/19 11:54
飯能駅到着後は一刻も早くビールが飲みたくて、駅南口から北口に行く前に駅構内の日高屋で遭難。このあとタンメン(麺少なめ)も頂いた。駅の北側に行けばもっと美味しい店がたくさん有るのに…
撮影機器:

装備

個人装備
昭文社 山と高原地図
1
奥武蔵・秩父(2015年)
シルバコンパス
1
トレッキングポール
1
シングル
緊急シート
1
寝袋タイプ
携帯電話
1
NTT Docomo
単眼鏡
1
LEICA 8×20
カメラ
1
メモ帳
筆記用具共
携行食
カロリーメイト、飴等
救急セット
カットバン・湿布等
健康保険証
運転免許証共
着替え
スタッフバッグ共
タオル
ゴミ袋
飲料水
1リットル
ツールナイフ
1
ヘッドライト
1
予備電池
1
ヘッドライト用
ツェルト
1
細引き
ショートスパッツ
1
GPS
ヤマナビ2.5
登山靴
goro S-8

感想

 今回は久しぶりに重量登山靴「ゴロー S-8」の慣らし運転を兼ねて、体力づくりが一番の目的だったので、特に行き先を何も決めずにフル装備に近い荷物といでたちでハイキングの準備をした。姿かたちだけを見れば一泊二日で雲取山にでも行けそうな恰好だったが、前回の反省としばらく使用していなかったゴロー S-8のご機嫌が心配だったので、行き先はせいぜい八高線沿線の山に限られるだろうとは思っていた。

 家を出てからも目的の山を全然決められずに、ズルズルと東飯能駅まで来てしまう。ここでも西武線に乗り換えるか駅西口前からバスに乗るか悩むが、どちらも待ち合わせ時間が30分ほど有ったので飯能中央商店街を西に向かって歩き始める。この段階でも天覧山〜多峯主〜久須美坂と歩くか、巾着田に北上するかも決めていなかったが、飯能市郷土館まで来てから、今まで一度も行った事が無い龍崖山に行ってみようと突然思い立った。

 龍崖山は八高線沿線の山の中では標高がかなり低く、山塊自体も小さいのだが、地元の愛好家たちによってしっかり整備され、大切に守られており快適に楽しく歩けた。ここは思いのほか雑木林が多いので、野鳥のさえずる早朝は探鳥に良いかも知れない。この日は時間が早くなかったので、残念ながら囀りは聞けなかったが、ケラ類の飛翔時の鳴き声を何度か聞く事が出来て、この近辺に住んで散歩代わりに訪れる事が出来る地元の方々が実に羨ましく思えた。

 山の標高が低いわりに眺望が優れているのは、関東平野と関東山地の境目の山の大きな特徴なので、奥武蔵で言えば天覧山、多峯主山、日和田山、富士山、石尊山、幕岩(大高取山)等と共通。しかしながら奥武蔵と言えば杉かヒノキの植林が主なので、探鳥が楽しめる山と言うのはかなり貴重ではないかと思える。又、ほとんどのハイキングのガイドブックで龍崖山を扱っているのを見た事が無いので、手軽なハイキングコースとしては実に秀逸な穴場だろう。

 突然の思い付きで訪れた龍崖山は、今までのレコ記録や山と高原地図等から、完全に公園化したファミリーハイキングコース程度だろうと思い込んでいたが、一度も来た事が無いのに、勝手な先入観を持ってイメージしていた事に深く反省。ここは標高の低さと山塊の小ささとは裏腹に、実に味わい深いハイキングコースで、何度でも訪れたくなる様な面白い良い山だった、と飯能駅構内の日高屋でビールを飲むほどに、一人しみじみと感じ入るのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら