上日川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠



- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 489m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf 但し、往路の甲斐大和駅及び復路の上日川峠、いずれも大混雑していました。増便が出ますが、私たちは往路増便2台目、復路増便1台目に乗車出来ました。特に、復路では、団体の予約乗車も出てしまい、私たちの乗車した後の増便2台目がいつ発車したのか見当もつきません...。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山計画書は、予め山梨県警察のサイトより提出しました。 http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/kousinban-tozankeikakusyo.html 危険箇所は特にありません。福ちゃん荘からの唐松尾根コース、雷岩手前の岩場でも渋滞らしきものはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 甲斐大和駅手前のやまと天目山温泉へは、帰路のバスで目の前に停車しますが、この時期次便に乗れない可能性大です。天目山温泉より徒歩はかなりの距離があります。どうしてもという方は、駅までタクシー利用が可能かもしれません。(要事前予約?) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ファーストエイドキット
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
|
感想
平成27年10月18日、自身日本百名山6座目の大菩薩嶺(2,057m)に登ってきました。
この日は、朝から快晴でした。甲斐大和駅発の9:10のバスは、大勢の登山客で満員でした。次から次へと増便されてました。私たち三人は、やっと三台目のバスに乗車できました。
この日は、甲州フルーツマラソンと重なり道路が渋滞していたのも、バスが遅れていた原因のようでした。目指す、大菩薩嶺の入口の上日川峠まで、バスはひたすら山道を登り標高を稼いで行きました。途中、バスの運転手さんが一時停止し、「富士山が一番奇麗に見えるところですよ。」とのリップサービスがありました。結局、午後雲が出て来たので、この日、富士山を見ることが出来たのはこの一度だけでした。
本来のバスの到着予定より、40分程遅れながらもロッジ長兵衛のある上日川峠に無事到着しました。いつものように軽い準備運動、トイレ、行動計画を確認し、いよいよ雷岩を目指して出発しました。
上日川峠より福ちゃん荘までは約20分の道のり。ちょうど良いウォーグアップとなりました。小休止して、唐松尾根経由で雷岩へ。残念ながら紅葉にはちょっと早かったみたいです。雷岩の手前には延々と岩場が続いていました。多少の渋滞はあったものの、ちょうど正午に雷岩に到着しました。岩場で汗もかいたので、雷岩にてランチ休憩をすることにしました。適度な風の心地よいこと...。空の青さに少し感動ぎみに。日本縦断の兵庫や京都で見た空の色と同じでした...。
ランチ休憩をして30分後に、ハイライトの大菩薩嶺山頂へ。と言っても、10分程のなだらかな登山道の先にその山頂がありました。あっけなく登頂した次第です。それでも標高は2,057mもあります。記念撮影の順番を少しだけ待ち、お約束の一枚を。山頂は眺望もなく、すぐさま雷岩に逆戻りすることにしました。
雷岩が山頂のような賑やかさです。雷岩から大菩薩峠まではなだらな下りが続きます。と思っていましたが、登りと同様、岩場も待ち構えていました。岩場では、両手を使いながら慎重に下ってきました。
大菩薩峠には、13:29に到着。ここまで来ればバスの出発地点のロッジ長兵衛まで、もうちょいです。登山道というよりも林の中のハイキングコースを下り、14:37にロッジ長兵衛まで戻り、この日の山行が無事終わりました。
バスは15:00発の甲斐大和駅行ですが、案の定満員で乗車できませんでした。増便を待つ事約20分、ようやく帰途につくことができました。まだ、乗車待ちの登山客はバス停にたくさんいました。混雑する事が分かっているのに、バスの運転手はまるで無線タクシーのように連絡を取り合い、増便を要請していました。?。
甲斐大和駅では、おそらく臨時列車なのか大月行きにうまく接続することができ、おもったよりも早く帰宅できました。天候の良い秋の一日を存分に楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する