おはようございます。今日はコロナ後ずっと行けていなかった龍王峡に行きます。北千住からリバティで😁
1
11/9 6:41
おはようございます。今日はコロナ後ずっと行けていなかった龍王峡に行きます。北千住からリバティで😁
お久しぶり〜。以前は大好きで毎年来ていたのですが、季節をいつも外しちゃっていたので、今回は期待大です‼️
3
11/9 9:04
お久しぶり〜。以前は大好きで毎年来ていたのですが、季節をいつも外しちゃっていたので、今回は期待大です‼️
龍王峡はハイキングコースがあり、川治温泉、川治湯元まで歩いて行けます。
1
11/9 9:05
龍王峡はハイキングコースがあり、川治温泉、川治湯元まで歩いて行けます。
おっ!前はこの遊歩道が崩落して遠回りだったんですが復活してますね😃 滝が間近で見えるのも嬉しい。
5
11/9 9:12
おっ!前はこの遊歩道が崩落して遠回りだったんですが復活してますね😃 滝が間近で見えるのも嬉しい。
何か駅にいた凄い人数の団体がいるぞ😅 まあシーズンですからね…
3
11/9 9:13
何か駅にいた凄い人数の団体がいるぞ😅 まあシーズンですからね…
滝近くには五龍王神社があり再訪のご報告。なかなか良い雰囲気ですよ😊
2
11/9 9:14
滝近くには五龍王神社があり再訪のご報告。なかなか良い雰囲気ですよ😊
龍王峡入ってすぐの場所には小滝も。水が綺麗です✨
4
11/9 9:17
龍王峡入ってすぐの場所には小滝も。水が綺麗です✨
そしてメインの全景が見える橋のポイント\(^-^)/ 今日は最の高のビュー💕
9
11/9 9:18
そしてメインの全景が見える橋のポイント\(^-^)/ 今日は最の高のビュー💕
神社からの滝の全景も見えます👀
4
11/9 9:19
神社からの滝の全景も見えます👀
今まで何回も来てましたが、今日が一番快晴な気がする😄 この後のハイキングコースも楽しみです。
7
11/9 9:21
今まで何回も来てましたが、今日が一番快晴な気がする😄 この後のハイキングコースも楽しみです。
観光用の橋までは比較的整備されてますが、この時季は霜が木道についてそうで、プチひやり💦
3
11/9 9:23
観光用の橋までは比較的整備されてますが、この時季は霜が木道についてそうで、プチひやり💦
快晴だと渓谷のブルーも透明度が高い!
8
11/9 9:24
快晴だと渓谷のブルーも透明度が高い!
滝も陽の光を浴びてキラキラ✨どこも絶景(^。^)
3
11/9 9:28
滝も陽の光を浴びてキラキラ✨どこも絶景(^。^)
ちょっと遊歩道を外れてちょいちょい覗きに行きますが、柵などはないので近づきすぎないように💦
7
11/9 9:32
ちょっと遊歩道を外れてちょいちょい覗きに行きますが、柵などはないので近づきすぎないように💦
奥の方になると龍王峡手前にあった景色とまた違って見えますね😉
4
11/9 9:33
奥の方になると龍王峡手前にあった景色とまた違って見えますね😉
基本フラットな道ですが時々ちょい岩っぽい場所もあるのでハイキングシューズがいいですね。
3
11/9 9:35
基本フラットな道ですが時々ちょい岩っぽい場所もあるのでハイキングシューズがいいですね。
紅葉は下の方はまだみたい👀 昔は11月初めで紅葉は最後だったので急いで来た覚えが
3
11/9 9:36
紅葉は下の方はまだみたい👀 昔は11月初めで紅葉は最後だったので急いで来た覚えが
橋を渡りぐるっともとの駅の方にも行ける周回コースもあり。
2
11/9 9:42
橋を渡りぐるっともとの駅の方にも行ける周回コースもあり。
だいぶ上流らしく深さが出てきましたね。
5
11/9 9:43
だいぶ上流らしく深さが出てきましたね。
橋を渡った場所にお茶屋さんがあり休憩できます。甘酒飲みたかったなぁ。
トイレはその少し先左手側にあります。
1
11/9 9:44
橋を渡った場所にお茶屋さんがあり休憩できます。甘酒飲みたかったなぁ。
トイレはその少し先左手側にあります。
ではでは、川治温泉方面の白岩へ。
1
11/9 9:45
ではでは、川治温泉方面の白岩へ。
この後はちょっとした岩の解説などを見ながら進みます。途中、大観という絶景ポイントがあったのに、いいかなと思ってスルーしてしまい痛恨の極み…(T . T)
6
11/9 9:55
この後はちょっとした岩の解説などを見ながら進みます。途中、大観という絶景ポイントがあったのに、いいかなと思ってスルーしてしまい痛恨の極み…(T . T)
遊歩道も先程よりは道も細い場所もあり、トレッキングコースらしさが出てきます。
2
11/9 9:56
遊歩道も先程よりは道も細い場所もあり、トレッキングコースらしさが出てきます。
こっちも紅葉は早かったかなぁ🙄まあ、森林浴ということで。
5
11/9 10:08
こっちも紅葉は早かったかなぁ🙄まあ、森林浴ということで。
舗装路に出る手前の謎の小屋。前は犬小屋がボロボロのが打ち捨てられていましたが、まさかのリニューアルを果たして…いた?😅
2
11/9 10:28
舗装路に出る手前の謎の小屋。前は犬小屋がボロボロのが打ち捨てられていましたが、まさかのリニューアルを果たして…いた?😅
浜子橋のベニヤベコベコも健在だったとは😅
1
11/9 10:38
浜子橋のベニヤベコベコも健在だったとは😅
そして高所恐怖症にはたまらんこの隙間。
2
11/9 10:39
そして高所恐怖症にはたまらんこの隙間。
景色はここもいいですよ。岩岩っぽさは少なくなりますが、渓谷らしい雰囲気は十分。
3
11/9 10:39
景色はここもいいですよ。岩岩っぽさは少なくなりますが、渓谷らしい雰囲気は十分。
だいぶ道を忘れつつでしたが、記憶にあったトンネルがありました。電気がついてる…!昔は真っ暗で恐怖でしたが…
1
11/9 10:46
だいぶ道を忘れつつでしたが、記憶にあったトンネルがありました。電気がついてる…!昔は真っ暗で恐怖でしたが…
渓流コースはやっぱり通行止めなんね。ロープが張ってあったんでそうかな、と思ってきました。
1
11/9 10:49
渓流コースはやっぱり通行止めなんね。ロープが張ってあったんでそうかな、と思ってきました。
地図だとダイレクトに南平山に行く道が書いてないのですが、多分いけるはず?🙄
2
11/9 10:54
地図だとダイレクトに南平山に行く道が書いてないのですが、多分いけるはず?🙄
川治温泉駅に繋がる道手前は民家前にある道路を、案内板に従って歩きます。
3
川治温泉駅に繋がる道手前は民家前にある道路を、案内板に従って歩きます。
ちょうどお昼ご飯休憩によいベンチがと思ったら、そこが南平山の登山口でした👀
2
11/9 11:07
ちょうどお昼ご飯休憩によいベンチがと思ったら、そこが南平山の登山口でした👀
グリーンの川を眺めながらお昼休憩。家から持ってきたポットの湯で温まりました☺️
4
11/9 11:09
グリーンの川を眺めながらお昼休憩。家から持ってきたポットの湯で温まりました☺️
さて、栃木県屈指のヒル山に入りますので、しっかりと山ビル対策をします。ゲーターは沢登りの厚めのにしました。(普通のでも大丈夫かも?)
4
11/9 11:18
さて、栃木県屈指のヒル山に入りますので、しっかりと山ビル対策をします。ゲーターは沢登りの厚めのにしました。(普通のでも大丈夫かも?)
南平山は金を隠した場所らしく、案内には砂金のマークが(笑)。最近散財したので金策を兼ねて登らねば💰
4
11/9 11:29
南平山は金を隠した場所らしく、案内には砂金のマークが(笑)。最近散財したので金策を兼ねて登らねば💰
ジグザグ道をずーっと登ります😅所々、落ち葉で道が隠れているので、このしょっちゅう出てくる案内が意外と役立ちました(笑)
2
11/9 12:05
ジグザグ道をずーっと登ります😅所々、落ち葉で道が隠れているので、このしょっちゅう出てくる案内が意外と役立ちました(笑)
2回尾根を巻くように道があり山頂手前には東屋が。あれ、向こうの方の尾根を直ダイレクトに登る集団がいるけど、キツイんでないかね?🙄
2
11/9 12:27
2回尾根を巻くように道があり山頂手前には東屋が。あれ、向こうの方の尾根を直ダイレクトに登る集団がいるけど、キツイんでないかね?🙄
南平山に着きました!思ったより人が沢山いてびっくり‼️
6
11/9 12:46
南平山に着きました!思ったより人が沢山いてびっくり‼️
埋蔵金伝説とな...👀 今日は電車時間があるのでちゃんと探せなかったですので、また今度?
4
11/9 12:45
埋蔵金伝説とな...👀 今日は電車時間があるのでちゃんと探せなかったですので、また今度?
14:53の川治湯元発の電車に乗りたくてピークハントしてからすぐにおりてきました。
4
11/9 13:38
14:53の川治湯元発の電車に乗りたくてピークハントしてからすぐにおりてきました。
まだ時間もあるので、川治湯元にある謎山に立ち寄りします。この橋梁は野岩鉄道のかな?
2
11/9 13:45
まだ時間もあるので、川治湯元にある謎山に立ち寄りします。この橋梁は野岩鉄道のかな?
あじさい公園を抜けて川治温泉へ。川治温泉、ソロだと宿泊出来る場所がキャンプ場くらいしかないんですよね😅(宿に泊まりたいのですが...)
2
11/9 13:53
あじさい公園を抜けて川治温泉へ。川治温泉、ソロだと宿泊出来る場所がキャンプ場くらいしかないんですよね😅(宿に泊まりたいのですが...)
そして名物の(?)丸見え薬師の湯♨️ 川向こうから男性脱衣所が丸見えで( ゚д゚)男性に対する配慮はなさげでした...。
3
11/9 14:03
そして名物の(?)丸見え薬師の湯♨️ 川向こうから男性脱衣所が丸見えで( ゚д゚)男性に対する配慮はなさげでした...。
薬師の湯からダイレクトに駅に行くのが近いんですが、川治温泉が見渡せる平方山(一応、栃木150らしい)を覗きに行きます。
2
11/9 14:07
薬師の湯からダイレクトに駅に行くのが近いんですが、川治温泉が見渡せる平方山(一応、栃木150らしい)を覗きに行きます。
民家の間にある舗装路を上ると、展望台に繋がる道の名残がありましたが、今は進入禁止になっていました😢電車の時間もあるので探索はここまで。上に見える東屋が多分、平方山なんでしょうね。
2
11/9 14:18
民家の間にある舗装路を上ると、展望台に繋がる道の名残がありましたが、今は進入禁止になっていました😢電車の時間もあるので探索はここまで。上に見える東屋が多分、平方山なんでしょうね。
ではでは、電車逃したらシャレにならんですので、かわじぃの案内に従って川治湯元駅まで行きます。
2
11/9 14:24
ではでは、電車逃したらシャレにならんですので、かわじぃの案内に従って川治湯元駅まで行きます。
(笑) 昭和の名残ですかね😅
4
11/9 14:26
(笑) 昭和の名残ですかね😅
無事に川治湯元駅から電車に乗れました。野岩鉄道は切符はないので、この領収書をなくさないようにします💦
1
11/9 14:39
無事に川治湯元駅から電車に乗れました。野岩鉄道は切符はないので、この領収書をなくさないようにします💦
さて、隣の湯西川温泉に来ました。9月に来た時より山が紅葉してますね。そして川治温泉より一段階寒いです😨
5
11/9 15:01
さて、隣の湯西川温泉に来ました。9月に来た時より山が紅葉してますね。そして川治温泉より一段階寒いです😨
駅にコインロッカーがあるのを確認してまずは土産をゲットしておきます(^。^)キノコ詰め合わせとお姉さんオススメの採れたてリンゴをお土産に購入。
5
11/9 15:05
駅にコインロッカーがあるのを確認してまずは土産をゲットしておきます(^。^)キノコ詰め合わせとお姉さんオススメの採れたてリンゴをお土産に購入。
ではラスト、湯西川温泉駅裏にある葛老山に行きます。もう時間も時間なので、15:45時点で折り返すことにしました。
3
11/9 15:14
ではラスト、湯西川温泉駅裏にある葛老山に行きます。もう時間も時間なので、15:45時点で折り返すことにしました。
初っ端は丹沢にあるような急階段💦ここも山ビル地帯なんですが、流石に寒くなり見かけませんでした。
2
11/9 15:23
初っ端は丹沢にあるような急階段💦ここも山ビル地帯なんですが、流石に寒くなり見かけませんでした。
楽しみにしていた七福神巡りも2体会えました😊
3
11/9 15:35
楽しみにしていた七福神巡りも2体会えました😊
展望台まで行きたかったですが、開けた場所からの景色が良かったので、今日はここまでとしました🙂
5
11/9 15:38
展望台まで行きたかったですが、開けた場所からの景色が良かったので、今日はここまでとしました🙂
夕日が山を照らすと紅葉シーズン🍁真っ只中なんだな、って気分になりますね。
7
11/9 15:41
夕日が山を照らすと紅葉シーズン🍁真っ只中なんだな、って気分になりますね。
さて16時ぴったりに戻ってきまして、18:27の電車まで併設の日帰り温泉をゆっくり楽しみました☺️ (ご飯を買っておかなかったのは痛恨のミスになりました...)
4
11/9 16:00
さて16時ぴったりに戻ってきまして、18:27の電車まで併設の日帰り温泉をゆっくり楽しみました☺️ (ご飯を買っておかなかったのは痛恨のミスになりました...)
1日たっぷり遊んでリバティでビュンと都内に帰ります😀 この付近は雪深さもひどくなさそうなので葛老山も雪山ハイクで温泉とセットで来たいものです。
3
11/9 18:27
1日たっぷり遊んでリバティでビュンと都内に帰ります😀 この付近は雪深さもひどくなさそうなので葛老山も雪山ハイクで温泉とセットで来たいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する