記録ID: 7464117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
ゆっくり登山・藤原岳5
2024年11月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:10
距離 11.4km
登り 1,224m
下り 1,223m
14:52
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です。登山道も定期的に補修されています。🙇😺 |
その他周辺情報 | 三岐鉄道🚃西藤原駅(お土産グッズ、登山バッジ) |
写真
樹林帯。登りの午前中は日が差していましたが午後12時半過ぎの下りでは、この時期ならでは、少し薄暗かったですね!😺山の地形や太陽の位置関係、木々🌳の落葉🍃状態もありますが理想は夏山同様、早出早仕舞が良いのかと思います。😺まあ、雪が降る頃には葉っぱも落ちて森が逆に明るくなりますが。😺
5合目付近の3〜4m位の岩で、海ガメ🐢の甲羅みたいな感じですね!😺オジサン😺が命名すると、ふじわらの亀石か、ふじわらのかたまり!😅(藤原鎌足??)になります。😅😅オジサンのアタマ😅ネジが外れていますね!🤣🤣🤣
まあ!ふじわらのガメラ🐢よりは良いのかと!😅😅
まあ!ふじわらのガメラ🐢よりは良いのかと!😅😅
感想
三岐鉄道🚃に乗って三重県鈴鹿の藤原岳に登って来ました。紅葉🍁はもう少し先でしたが、天気も展望も良く、無風ながら気温も適度に低く絶好の登山日和となりました。😺
半年ぶりの藤原岳でしたが、登山道のトラロープが張りなおされ、雨の日不評のドロドロエリアには小石が敷き詰められて歩きやすくなったり、登山ポストも新しくなったりと地元いなべ市を始めとする整備戴いた皆さまに感謝申し上げたいと思います。🙇🙇😺
一方、山頂からは伊吹山が見えました。昨年の登山道崩落から一年以上経ちましたが未だ、表登山道の復旧目処は経たない感じです。😅鹿の食害による植物生育不良が崩落の要因と聞きますが遠因は我々人間にあります。🙇😺
今年、乗鞍岳スカイラインの岐阜側崩落復旧は嬉しいニュースでしたが、過去には大台ヶ原大杉谷が10年位通過できなかったり、白馬大雪渓も今年途中から通過出来なくなりました。😅
自然相手ですので如何ともし難いこともありますが、我々登山者が楽しく安全に登山を楽しめるのにも、登山道の維持管理や整備に汗を流されている方がいることも忘れてはならないとオジサン😺は思いました。🙇🙇😺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
三重県鈴鹿の「藤原岳」に登られたのですね。うわー! 青空のよく晴れた登山日和。登山道がよく整備されている様子がわかりましたよ。整備する人も大変ですね。私は時々「ゴミ」を拾ったりすることぐらいしかできません。あとは感謝しながら、いつも登っております😅
山頂からの眺望は最高ですね😍 しかも、山名も熟知しており感心しました。恥ずかしいですが、私は富士山と筑波山しかわかりません(笑) 🤣
お疲れさまでした🦢
三重県鈴鹿の藤原岳!天気・展望素晴らしかったですね。😺
コチラの登山道!九合目の福寿草🌸植生保護のためトラロープはあったのですが、半年ぶりに登った所、二合目辺りから所どころにロープが追加されたり、唯一の難所、八合目のドロドロエリアには小石やガードが設置されたりと、整備された方に頭が下がる思いでした。🙇😺
登山者がゴミを拾うことは大切ですよね!😺オジサンもゴミ袋を持ち歩いていますので、これからも登山道のゴミは拾って持ち帰りたいと思います。🙇😺
本州の山は百名山など有名処は形とかで分かるようになりましたが、まだまだ勉強中ですね。🙇😺
富士山🗻と筑波ですが、私が昔、宇都宮の高台に住んでいたとき、窓を開けたら素晴らしい山容の両山が大きく見えていたことを思い出しますね。😺👍
コメントいただきまして、ありがとうございました。🙇😺
土曜日は大変天気も良く、藤原岳から写真以上にブルーなものかなと思っています。(春日井三山もとてもきれいな青空でした)
藤原岳は去年も訪れましたが自宅からわりかしアプローチが近いので平日に訪れようかなと思います。(雪が降る前に)
今年の夏くらいから暑さでバテてしまってちょっと体がなまっているようです。大貝戸から登ってみて体力が持続してあるのか確かめたいと思います。
聖宝寺コースが合流する8合目からは地図上では小屋までは短いですがここからはしんどく感じますね。
(登山を始めたころは適度な間隔で訪れて大貝戸コースから小屋まで登っての登頂時間を見て体力の目安としていました)
雪⛄が降る前なら11月後半が紅葉🍁とかいいかも知れませんね。😺
平日なら大貝戸登山口近くの無料駐車場に難なく止められるかも知れません。😺
藤原岳は序盤と九合目から上が斜度がきつめで確かに体力を試されるのかも知れませんが、花が多い季節などはソチラに夢中で、きついのを忘れてしまうかも知れませんね!🤣🤣
藤原岳の合目基準は良く分からないのですが、標高の200mが二合目、900mが九合目だとすれば、山頂が1,140mなので九合目から上が長いのかも知れませんね!🤣🤣でも、そんなアバウトな所も山にはアルアルでいいのかも知れませんね!🤣😺
藤原岳良いですね。鈴鹿の山もしばらく行っていないので、また行きたくなりました。
土曜日はとても良い天気でしたね。皆さん、絶景の写真を投稿されてますね。
藤原岳から南アルプスと八ヶ岳まで見えるなんて😮
私は、南アルプスの山々の名前は、まだほとんど分からないので、またそちらの方にも行って、覚えて行きたいですね。
来週はきっと鈴鹿ですね!🤣🤣
はい!土曜日は天気と展望か良かったです。😺実は、藤原岳から八ヶ岳方面や南アルプスが見えるとは知らず、山頂に山岳同定アプリをお持ちの方がいて、蓼科山とか甲斐駒とかの方向を教えてもらい、良く見ると小さいながら山容が合っていたので分かりました。藤原山頂からは、まずは恵那山と御嶽山を探してから左右の位置関係を確認すれば南アルプスや北八ヶ岳が分かることは感動でした!😺👍
登ったことのある山を見ると、また、感動しますね!😺👍shunさんですと、どっしりの恵那山ですかね!😺👍
めっちゃ良い場所ですね〜😍
しかも1100mで森林限界なんて聞いた事がありません…森林限界にも差がありますがどんな条件なんでしょうね?
景色は最高ですね♡
大御所を一気見できるではありませんか!!!
雰囲気といい眺望といいなんだか那須岳くらいにいるような感覚です(笑)
一方グラフを見るとほぼ登りっぱなしになるのですね💦
これはなかなか大変だった事かと思います:( ´꒳`;)
9合目から先が長いのはあるあるですね(笑)
男体山の時に同じ気持ちになりました😂
基準にもなるので有難いのですが見たくないときもありますよね(笑)
下山飯はお休みかと思ったらうまそーです(*^^*)
蕎麦やカレーはシンプルな方がいいです😋
お疲れ様でした🙏
はい!いい山ですよ!しかも電車🚃で行けますし。😺山的には少し手加減ある男体山という印象ですね!😺それでも体力度よりは厳しく感じますね。😅😅
三重県鈴鹿ですが福井県の日本海から滋賀県琵琶湖までの山が低く、伊吹山や鈴鹿山脈に直接北西の風が吹き込む(伊吹おろし)ので森林限界は低く、福井県の岩籠山(いわごもりやま)などは標高765mでも山頂付近に見事なススキ原の森林限界があるのですね!😺
はい!グルメのコーナーはハセさんのために用意させて頂きました!🤣🤣
まあ、食欲がないときはシンプルが一番ですね!🙇😺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する