記録ID: 7464172
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山
2024年11月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:05
距離 7.3km
登り 1,033m
下り 680m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス、ケーブルは時刻表無視の臨時便増発でピストン輸送 それでも渋滞、バスには乗車できたがケーブルは30分待ち |
コース状況/ 危険箇所等 |
いくつか登山道が崩れた場所があったが迂回路、補修、注意書き等あり、問題なし |
その他周辺情報 | ケーブル乗り場までの「こま参道」で美味しそうなお弁当が売られていた。すでにコンビニ弁当を買っていたので買わなかったのが残念 |
写真
上天気!
ケーブルカー乗り場へ向かう「こま参道」はお店もあって楽しいが367段の階段が辛い
(下りも辛い)
ケーブルカー乗り場にはすでに順番を待つ人の列ができていた。
ケーブルカーも時刻表無視のピストン輸送だ
ケーブルカー乗り場へ向かう「こま参道」はお店もあって楽しいが367段の階段が辛い
(下りも辛い)
ケーブルカー乗り場にはすでに順番を待つ人の列ができていた。
ケーブルカーも時刻表無視のピストン輸送だ
下社拝殿脇から登山開始だが登山口にセルフの「入山祓所」があった。
登山の前にお祓いをーとあり、なるほどと思い100円のお賽銭を入れてセルフお祓いで安全祈願してから先に進む
右奥に見えるのが登拝門でここからいきなり急な石段登りが始まる
登山の前にお祓いをーとあり、なるほどと思い100円のお賽銭を入れてセルフお祓いで安全祈願してから先に進む
右奥に見えるのが登拝門でここからいきなり急な石段登りが始まる
時には両手も使うような岩や木の根の急登が続く
ところどころにベンチもあるので休憩しながら行く
ただ数珠繋ぎになっているので自分のペースで登れないのが辛い
下山してくる人もいてすれ違いの待ち合わせもある
この混雑では下山にも時間がかかるだろうしスリップの危険もあるだろう
ところどころにベンチもあるので休憩しながら行く
ただ数珠繋ぎになっているので自分のペースで登れないのが辛い
下山してくる人もいてすれ違いの待ち合わせもある
この混雑では下山にも時間がかかるだろうしスリップの危険もあるだろう
山頂本社へは27丁目、28丁目と鳥居をくぐって行くのだが数珠繋ぎが続いているのでその手前で山頂裏の電波塔(?)の施設の方へ直接行く道を選んだ
思った通り空いていてしかも富士山が見える
それにしても雪が全くなく真っ黒な富士山だ
思った通り空いていてしかも富士山が見える
それにしても雪が全くなく真っ黒な富士山だ
「大山山頂」の標識の前も順番待ちの人の列
諦めて少し下がったところから相模湾方面を撮って山頂記念写真とする(ちょっと残念な構図)
山頂付近は人がいっぱいなので先ほどの電波塔の広場の方に戻る。こちらの方が広々としていて陽もあたり暖かい、富士山も眺められる。
諦めて少し下がったところから相模湾方面を撮って山頂記念写真とする(ちょっと残念な構図)
山頂付近は人がいっぱいなので先ほどの電波塔の広場の方に戻る。こちらの方が広々としていて陽もあたり暖かい、富士山も眺められる。
感想
紅葉が遅れている今年、まだ混雑していないだろうと思ったが甘かった。
バス、ケーブルカーはもちろん山頂への道は数珠繋ぎの人でいっぱい。
「大山山頂」の標識の前も順番待ちの列で写真は撮れず、トイレも20分並んだ。紅葉最盛期の混雑を考えると・・・恐ろしい
紅葉状況はまだまだでほとんど「青葉」だがそれでも天気に恵まれて山頂から眺める海と富士山の展望はこの山ならではの素晴らしいものだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人