記録ID: 7465244
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
地下足袋稲子岳&凹地⛰️3週連続稲子岳
2024年11月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:35
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 約15台 トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲子岳(にゅう側から中山峠側へ) ⚠️一般登山道ではありません⚠️ にゅうから中山峠への登山道を少し進むと、 左手(東)に稲子岳への道の入口がある DNAと記された古い赤いテープが目印 しばらくジグザグに下るがマーキングはほぼなく、 道形を確認しつつ進むしかない 下ったあと登りになって道形がはっきりしてくる しかしわかりにくいところは多く、 ピンテなどのマーキングはほぼない 稲子岳頂上が近付いてくると倒木が増え、 頂上付近は一面倒木だらけ 左(東)の方を意識して進むと砂礫展望地に出る その先はまた樹林帯を進むが、 再び砂礫展望地に出てしばらくそのまま進む 急激に下って樹林帯へ入り、 ロープが取り付けられている岩場の下りがある その先で左(東)へ曲がると中山峠側への道となるがわかりづらい 曲がらず道なりに進むと凹地へとつながる 道形は次第にわかりづらくなる 稲子岳凹地 ⚠️一般登山道ではありません⚠️ 中山峠側から凹地に下りると鹿柵がある 出入り口の扉はロープでぐるぐる巻きに留めてある 右(東)へ迂回すると鹿柵地帯は越えられる 左(西)へ迂回することが可能なのかは未確認 凹地を北に向かって縦断して樹林帯へ入ると、 にゅう側へ抜ける道があるが、 次第にわかりにくくなる (私はそのうち踏み跡を判断できなくなり、 適当に登って稲子岳の道へ上がり、 にゅう側へと進んだ) |
写真
今シーズン初の尻革
初氷だの初霜だの初雪だの、
あちこちの山からそんな知らせがあったばかりだから
でもこの日は予報からして朝だけ寒そう
登れば多分あったかくなりそう
3週連続の稲子岳
初回、南から北へ
翌週、北から南へ
今回、北から南へ途中まで、
そこから凹地へ
今回は凹地が一番の目的
初氷だの初霜だの初雪だの、
あちこちの山からそんな知らせがあったばかりだから
でもこの日は予報からして朝だけ寒そう
登れば多分あったかくなりそう
3週連続の稲子岳
初回、南から北へ
翌週、北から南へ
今回、北から南へ途中まで、
そこから凹地へ
今回は凹地が一番の目的
分岐
休憩しようかなとも思ったけれど、
全く疲れていないので休憩せず
寒いぐらいの気温の方が暑がりの私にはちょうどいいな〜
にゅうに向かうなら登ればいいんだけど、
歩いていない道を歩いてみたいので右のトラバース道へ
休憩しようかなとも思ったけれど、
全く疲れていないので休憩せず
寒いぐらいの気温の方が暑がりの私にはちょうどいいな〜
にゅうに向かうなら登ればいいんだけど、
歩いていない道を歩いてみたいので右のトラバース道へ
鹿柵
扉を開けて進むと思い込んでいたが、
見るとロープでぐるぐる巻きにされていて開けられそうにない
先をよく見ると、
鹿柵は凹地の一部をぐるりと囲んで立てられているようだ
迂回すれば凹地の真ん中に行けそう
右へ迂回してみることにした
扉を開けて進むと思い込んでいたが、
見るとロープでぐるぐる巻きにされていて開けられそうにない
先をよく見ると、
鹿柵は凹地の一部をぐるりと囲んで立てられているようだ
迂回すれば凹地の真ん中に行けそう
右へ迂回してみることにした
鹿柵に囲まれた土地の中に大きな水たまりがあった
冷気湖か?
凹地では植生の逆転現象が起きているのだそう
以前、凹地で気象観測が行なわれていたそうだが、
夏や秋に冷気湖ができると、
さらに高いところよりも気温が下がることがあるそうだ
前回の山行で凹地を見下ろして、
そこにある気象観測装置が気になってはいたが、
植生の逆転現象や冷気湖のことを知ってからはさらに興味が湧いていた
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680401409920
冷気湖か?
凹地では植生の逆転現象が起きているのだそう
以前、凹地で気象観測が行なわれていたそうだが、
夏や秋に冷気湖ができると、
さらに高いところよりも気温が下がることがあるそうだ
前回の山行で凹地を見下ろして、
そこにある気象観測装置が気になってはいたが、
植生の逆転現象や冷気湖のことを知ってからはさらに興味が湧いていた
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680401409920
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人