八ヶ岳稲子岳 南壁左カンテ


- GPS
- 09:13
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:13
天候 | 曇りときどき晴れ,ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 前夜夜間移動で、シカ、カモシカが道路脇にいた。スピード出し過ぎ注意 |
写真
装備
共同装備 |
50m
ヌンチャク(9)
カム(5)
|
---|---|
備考 | ミスだらけの困った爺わたさん、日程間違え、ルート間違えなどなど |
感想
久々のアルパイン、久々のメンバー、久々ゆえに間違えだらけ忘れ物多い山行でした。(日程間違えで前泊日帰りに、登山道間違えて中山峠近くまで行き700m戻るなどなどすみませんもう爺さん信用できないな!)
・晴れ予報が山はガス霧で寒いいきなり秋、暑いと思って水持ち過ぎた。
・左カンテコース、stkさんとanさんのつるべを予定してたのにanさんの拒否、まず1P30m・2P25mとリードstkさんロープ引く腕がパンパンで、3P15mわたさんに交代、4P25mstkさん、5P18mわたさん、踊り場からラストビクトリーロード待ってましたan姉さんがリードルンルンチャッチャと楽しそうに登攀、終了点で雄叫びが響く。3・4・5Pとわたさんstkさんとつるべ登攀をした。
anさんのリード写真美しい登攀に見入って撮れずすみませんm(__)m
・下山ルートをニュウから反時計回りにすることにした、遠回りではあるが時間も早いし歩いてないルートなので行って見た疲れた。
終わってみれば気持ちいい楽しかった初級アルパインだが最高だな!まだ筋肉痛になってない明日か明後日ごろから筋肉痛かな?
月曜に休み取れるanさんとワタさん自分で9月に泊りでどこかいきたいね、と話していました。前穂北尾根か稲子岳南壁、沢泊が候補に上がるなか天候やワタさんリハビリ具合など考慮のうえ稲子岳に。八ヶ岳はそこそこ行っているが稲子岳は初で楽しみ。
ひょんなこと(笑)から日帰りプランに変更にはなったが、前夜移動で軽い宴会も楽しんだ上で早朝早出。一気に秋になり朝方は気温一桁台で寒い。日が陰ってる事多く、そよ風でも寒く感じるほど。昨日の突発の沢あるきでウェア下を使ってしまい、今日沢用ウェア下で登攀となり足元寒い! 完全に逆だったw とはいえ強風吹くことなく無事登頂できました。予定より早かったのでニュウ経由での下山ルート取り。今回初区間が多くて久々に八ツに赤線増やせました。ただ下山結構長くて大変だったw
この9日間で4回目の山行という事もあってか、最近首やら肩やら背中やらの張り、痛みあり。翌日の今日はいろいろ大変ですが、久々アルパイン行けてとても楽しかったです(約2年弱振り!)。初級アルパイン自分に合ってて最高すね
■プロローグ
もともと21-22日の予定で行先をどこにしようかとやりとりして、
稲子に決まってワタさんが計画書を作ってくれて、
その計画書の日程が22-23(月火)になっていることにstkさんが気づいて
LINEで日月じゃなかったです?とコメント
わたさんが月火はanさんの都合なんですってコメントしたことに
私は読んでいたにも関わらず、触れずに装備の話題に・・・ ←ココです 謝罪
そりゃ、海老名の改札口にワタさん待ってても来ません(笑)
私やらかしたかも?いや確定です。
ワタさんに電話。かくかくしかじか事情説明。中止ではなく、ワンデイで明日早朝行くか、今日の夕方から行くか・・stkさんに確認してみてとのこと。
stkさん電話繋がらない。沢か寝てるか?
しばらくして折電あり、夕方から行けます、なんなら今日マスキでも行きます?って
マスキ嵐から無事戻り、頭からずぶ濡れになったので、ビジネスホテルで湯舟に浸かり、生き返る。
滞在時間1時間未満でチェックアウトし、待ち合わせ場所へ・・
■前夜
テン泊も快適なはずが外は12.3度ぐらい。マイナス10度のシュラフでも寒かった。
もともと宴会予定で作っていった肉味噌炒めをみんなで食べることが出来てミッションクリア
■アルパイン当日
朝も寒い。防寒着大活躍。
stkさんペラペラのシュラフで寒かっただろうにズボンも寒そう(笑)
しらびそ小屋までの歩きは地味に長く、重装備じゃなくて良かった(日付間違い気づかず結果こうなって良かった・・)と思いました。
岩壁基部あたりで木の枝でバランス崩し、地面についた手がズボッと踏み抜き
コケ岩に顔面を殴打。痛てーーーーーーーー!気をつけねばです。
無事、取りつき到着。
わたさんがオールリードしてくれるもんだと思っていたのですが、頑として行かない。私も顔面打ってるから・・と言い訳をして逃れる。
そしてstkさんが行ってくれ、ナイスリード
途中ワタさんもリードしてくれ、みんなで楽しく登攀しました。
下山が長くて辛かったぁ
沢に岩に楽しんだ2日間でした。ありがとうございました!
またよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する