天子山地縦走(朝霧高原から竜ヶ岳-毛無山-長者ヶ岳-天子ヶ岳周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 2,584m
- 下り
- 2,594m
コースタイム
- 山行
- 12:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 12:15
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時の気温2度、到着時7度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
総じてよく整備されたコースです。 地蔵峠から長者ヶ岳までの破線ルートも同様。 途中でお会いした方によると、1ヶ月前の富士山一周マラソンのコースになったため、下草も刈られコース状況良好とのこと。 納得。 尚、昭文社の最新版では、既に実線ルートになっている由。 |
写真
えー、前に出たバスが1時間前。
次のバスは、、、2時間後。
残り6km。
この先2kmは歩道無し。高速道路並みのスピードで下ってくるトラックは恐怖。
感想
上信越方面に行く予定でしたが天候不順につき、道の駅朝霧高原から竜ヶ岳-毛無山周回ルートとしました。
出発時の気温は2度。手が凍えます。
月明かりで、富士山・毛無山・竜ヶ岳の山影が見えるという状況に幸先の良さを感じます。
竜ヶ岳登山口までの5kmは国道139号線歩き。トラックが乗用車をあおって疾走していますが、車道から分離された歩道があるため、あまり危険を感じずに歩けます。
竜ヶ岳-毛無山までは予定の行動。
毛無山からそのまま下山予定でしたが、水食料ともにあまり消費していなかったこと、またそのまま帰るには時間が早かったことから、天子山地を少し南下してみることとしました。
昭文社地図では破線ルートとなっていましたが、歩く予定にしていなかったため、5万分の1の地図は用意していません。ただ、途中でいくつかの下山ルートがあること、また、道が分からなくなれば引き返すことが最短で出発地点に戻ることになるという気楽さから足を進めます。
ところがこのルート。下草もよく刈られた良いコース(その理由はコース状況説明の通り)。快調に南下して行きます。
稜線からの下山時間は12時の心づもりでしたが、天狗岳で11時55分という微妙な時間。
思い切って長者ヶ岳へと足を進めます。
長者ヶ岳から田貫湖に降りるつもりでしたが、折角ここまで来たら天子ヶ岳まで行ってしまえ、ということで(こういうことをやると失敗に終わるケースが多いのですが)、結果的に天子山地縦走の形になりました。
それにしても、林道に出てから道の駅に戻るまでは長かった。
帰宅後に確認したところ、距離で15km、標高差300mの登り。
最初から知っていたら、やらなかったと思います。
何はともあれ、下山後の車道歩きで綺麗な富士を見ることが出来た上、明るい時間に道の駅まで戻ることができて、結果良ければすべて良し、ということでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近日中に、私もレコあげますが、ちとばかり場所は違いますが、同じように富士山を見てましたです。(^^)
(朝霧高原も寄り道してます。)
お会い出来ず残念です。
にしても、流石に健脚!あれだけ歩いた後の15キロの距離を・・感嘆!敬服でございまする。
その長距離を歩く脚力を少しばかりお裾分けして頂きたい!(^^)
交通量の多い車道歩きは、気を付けてくださいね〜。(あの道、結構車通りが多かったような・・)
chaoさん、おはようございます。
今回のコースは、典型的なコラボコースでした。2台の車で行けば、合計20kmの車道歩きを避けられたものを。
ソロの悲しさです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する