ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747009
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

天子山地縦走(朝霧高原から竜ヶ岳-毛無山-長者ヶ岳-天子ヶ岳周回)

2015年10月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
43.2km
登り
2,584m
下り
2,594m

コースタイム

日帰り
山行
12:15
休憩
0:00
合計
12:15
4:40
70
スタート地点
5:50
35
竜ヶ岳登山道入口
6:50
25
7:15
45
8:00
30
8:30
35
9:55
15
10:10
20
10:30
20
10:50
15
11:05
50
11:55
40
12:35
30
13:05
50
13:55
45
14:40
135
16:55
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅朝霧高原。
出発時の気温2度、到着時7度。
コース状況/
危険箇所等
総じてよく整備されたコースです。

地蔵峠から長者ヶ岳までの破線ルートも同様。
途中でお会いした方によると、1ヶ月前の富士山一周マラソンのコースになったため、下草も刈られコース状況良好とのこと。
納得。
尚、昭文社の最新版では、既に実線ルートになっている由。
竜ヶ岳への途中で日の出。
まだ雲が多いものの、本日はこれから晴れてくるとの予報です。
2015年10月31日 06:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/31 6:11
竜ヶ岳への途中で日の出。
まだ雲が多いものの、本日はこれから晴れてくるとの予報です。
石仏さまたちは富士に面した日当たり良好・風光明美な一等地の一戸建てに。地元の方からの尊崇篤いようです。
2015年10月31日 06:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 6:24
石仏さまたちは富士に面した日当たり良好・風光明美な一等地の一戸建てに。地元の方からの尊崇篤いようです。
竜ヶ岳はのどかな山容。この先、笹がうるさくなってきますが、歩きやすい道です。
左奥は雨ヶ岳・毛無山方面。
2015年10月31日 06:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 6:21
竜ヶ岳はのどかな山容。この先、笹がうるさくなってきますが、歩きやすい道です。
左奥は雨ヶ岳・毛無山方面。
山頂近くで八ヶ岳がひょっこりと。
2015年10月31日 06:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 6:44
山頂近くで八ヶ岳がひょっこりと。
竜ヶ岳山頂。
ベンチのある気持ちの良い広場です。
2015年10月31日 06:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 6:51
竜ヶ岳山頂。
ベンチのある気持ちの良い広場です。
続いて、雨ヶ岳⇒毛無山へと向かいます。
あれ? 毛無山にガスがかかってきたな。
2015年10月31日 07:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 7:10
続いて、雨ヶ岳⇒毛無山へと向かいます。
あれ? 毛無山にガスがかかってきたな。
端足峠。
200m降りてきて、雨ヶ岳まで500mの登り直しです。
2015年10月31日 07:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 7:15
端足峠。
200m降りてきて、雨ヶ岳まで500mの登り直しです。
雨ヶ岳山頂。
ベンチはありませんが、広場になっており、くつろげそう。
2015年10月31日 08:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 8:02
雨ヶ岳山頂。
ベンチはありませんが、広場になっており、くつろげそう。
雨ヶ岳からの富士。
その下は文字通りの「朝霧」高原。
2015年10月31日 08:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/31 8:03
雨ヶ岳からの富士。
その下は文字通りの「朝霧」高原。
タカデッキを越えると、南アルプスの展望が広がってきます。
2015年10月31日 08:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 8:35
タカデッキを越えると、南アルプスの展望が広がってきます。
聖岳-赤石岳-荒川岳。
2015年10月31日 08:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/31 8:33
聖岳-赤石岳-荒川岳。
塩見岳。
2015年10月31日 08:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/31 8:33
塩見岳。
白根三山。
仙丈-甲斐駒の写真はピンボケでした。残念。
2015年10月31日 08:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/31 8:34
白根三山。
仙丈-甲斐駒の写真はピンボケでした。残念。
大見岳。
ロープの向こうには麓集落への下山道があるようですが。
2015年10月31日 08:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 8:54
大見岳。
ロープの向こうには麓集落への下山道があるようですが。
毛無山最高地点。1964m。
ぽつんと寂しそうです。
2015年10月31日 08:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/31 8:58
毛無山最高地点。1964m。
ぽつんと寂しそうです。
毛無山の標識のある山頂。1945m。
2015年10月31日 09:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 9:07
毛無山の標識のある山頂。1945m。
なかなか晴れてきませんが、富士が相変わらず綺麗です。
9時。このまま降りてしまうのはもったいないので、天子山地の南下を続けることとしました。
2015年10月31日 09:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/31 9:12
なかなか晴れてきませんが、富士が相変わらず綺麗です。
9時。このまま降りてしまうのはもったいないので、天子山地の南下を続けることとしました。
地蔵峠まで下りてきました。
地蔵ブームで殆どのお地蔵さまが盗まれたとのことです。げに恐ろしきは人間。
2015年10月31日 09:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 9:54
地蔵峠まで下りてきました。
地蔵ブームで殆どのお地蔵さまが盗まれたとのことです。げに恐ろしきは人間。
金山山頂。
何もありませんが、この南側は紅葉がきれいでした。
2015年10月31日 10:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 10:08
金山山頂。
何もありませんが、この南側は紅葉がきれいでした。
この先ずっと、左手に富士を見ながらの、紅葉の中の稜線歩きが続きます。
2015年10月31日 10:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 10:17
この先ずっと、左手に富士を見ながらの、紅葉の中の稜線歩きが続きます。
雪見岳山頂。
ここで右にL字カーブ。
ロープを越えてまっすぐ進むと、朝霧高原に降りてしまうようです。
2015年10月31日 10:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/31 10:28
雪見岳山頂。
ここで右にL字カーブ。
ロープを越えてまっすぐ進むと、朝霧高原に降りてしまうようです。
続いて熊森山へと向かいます。
この山は登り・下りとも、所々にお助けロープのある急坂です。
2015年10月31日 10:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 10:40
続いて熊森山へと向かいます。
この山は登り・下りとも、所々にお助けロープのある急坂です。
猪之頭峠。
林道湯之奥猪之頭線への下山ルートあり。
エスケープルートをひとつ確保。
2015年10月31日 10:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 10:48
猪之頭峠。
林道湯之奥猪之頭線への下山ルートあり。
エスケープルートをひとつ確保。
熊森山山頂。
ボードが真っ二つに折れて、落ちていました。
熊のせい?
2015年10月31日 11:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 11:06
熊森山山頂。
ボードが真っ二つに折れて、落ちていました。
熊のせい?
湧水峠。
ここからも林道湯之奥猪之頭線に降りることができます。
2つ目のエスケープルート確保。
2015年10月31日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 11:35
湧水峠。
ここからも林道湯之奥猪之頭線に降りることができます。
2つ目のエスケープルート確保。
送電線通過。
その下に雨宿りできそうな作業小屋があります。落書きだらけ。
2015年10月31日 11:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 11:46
送電線通過。
その下に雨宿りできそうな作業小屋があります。落書きだらけ。
天狗岳を過ぎると(見落としたのか、標識には気が付きませんでした)、3番目の下山路。
東京電力鉄塔の巡視ルートになっているようです。
2015年10月31日 11:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 11:56
天狗岳を過ぎると(見落としたのか、標識には気が付きませんでした)、3番目の下山路。
東京電力鉄塔の巡視ルートになっているようです。
天狗山から長者ヶ岳への稜線は、なだらかな紅葉の尾根歩きですが、少々長い。退屈してきたところで、久しぶりに人の声が聞こえくると長者ヶ岳山頂に。田貫湖越えの富士。
2015年10月31日 12:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/31 12:37
天狗山から長者ヶ岳への稜線は、なだらかな紅葉の尾根歩きですが、少々長い。退屈してきたところで、久しぶりに人の声が聞こえくると長者ヶ岳山頂に。田貫湖越えの富士。
紅葉の尾根道を、本日最後の天子ヶ岳へと向かいます。
最後に青空に映える富士を、と期待して。
2015年10月31日 12:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 12:40
紅葉の尾根道を、本日最後の天子ヶ岳へと向かいます。
最後に青空に映える富士を、と期待して。
天子ヶ岳山頂。
山頂からは展望がききませんので、富士見台へと少し移動。
が、青空どころか、富士山そのものがガスで全く見えません。。。
2015年10月31日 13:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 13:07
天子ヶ岳山頂。
山頂からは展望がききませんので、富士見台へと少し移動。
が、青空どころか、富士山そのものがガスで全く見えません。。。
ま、しょうがないかと下山を開始すると、可憐に咲いたリンドウがお出迎え。季節柄、花を殆ど見ることの無い山歩きであったため、目にあざやか。富士山が見えるよりも嬉しかった。
2015年10月31日 13:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 13:16
ま、しょうがないかと下山を開始すると、可憐に咲いたリンドウがお出迎え。季節柄、花を殆ど見ることの無い山歩きであったため、目にあざやか。富士山が見えるよりも嬉しかった。
観光客にまじって、田貫湖の逆さ富士を撮影。
これが本日一番の富士だったような気がして、少しさびしい。
2015年10月31日 14:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/31 14:44
観光客にまじって、田貫湖の逆さ富士を撮影。
これが本日一番の富士だったような気がして、少しさびしい。
振り返ると、田貫湖の向こうに天子ヶ岳と長者ヶ岳。
2015年10月31日 14:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 14:51
振り返ると、田貫湖の向こうに天子ヶ岳と長者ヶ岳。
ようやく青空が少しづつ広がってきました。
2015年10月31日 14:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 14:56
ようやく青空が少しづつ広がってきました。
車道を10km近く歩いて、漸く国道139線に。
えー、前に出たバスが1時間前。
次のバスは、、、2時間後。
残り6km。
この先2kmは歩道無し。高速道路並みのスピードで下ってくるトラックは恐怖。
2015年10月31日 15:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 15:41
車道を10km近く歩いて、漸く国道139線に。
えー、前に出たバスが1時間前。
次のバスは、、、2時間後。
残り6km。
この先2kmは歩道無し。高速道路並みのスピードで下ってくるトラックは恐怖。
みるみる青空が広がってきます。
2015年10月31日 15:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/31 15:56
みるみる青空が広がってきます。
富士様に非が無いことは重々承知していますが、「もっとはよ出て来んかい、ボケッ」と小声でどついてみる。平にご容赦を。
2015年10月31日 16:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/31 16:20
富士様に非が無いことは重々承知していますが、「もっとはよ出て来んかい、ボケッ」と小声でどついてみる。平にご容赦を。
牛乳パックで見たような朝霧高原の牧場。
2015年10月31日 16:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/31 16:28
牛乳パックで見たような朝霧高原の牧場。
どうにか、足元の明るいうちに道の駅朝霧高原に到着。
12時間を越える big dayになってしまいました。
2015年10月31日 16:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 16:53
どうにか、足元の明るいうちに道の駅朝霧高原に到着。
12時間を越える big dayになってしまいました。
本日の締めは奈良の酒ふた穂で。
日本酒では珍しい長期熟成タイプ。2010年物。
かど無くまろやかな味わい。それでいてコクのある良い意味での熟成感。
自分もかくありたい。
2015年10月31日 20:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/31 20:55
本日の締めは奈良の酒ふた穂で。
日本酒では珍しい長期熟成タイプ。2010年物。
かど無くまろやかな味わい。それでいてコクのある良い意味での熟成感。
自分もかくありたい。

感想

上信越方面に行く予定でしたが天候不順につき、道の駅朝霧高原から竜ヶ岳-毛無山周回ルートとしました。

出発時の気温は2度。手が凍えます。
月明かりで、富士山・毛無山・竜ヶ岳の山影が見えるという状況に幸先の良さを感じます。
竜ヶ岳登山口までの5kmは国道139号線歩き。トラックが乗用車をあおって疾走していますが、車道から分離された歩道があるため、あまり危険を感じずに歩けます。

竜ヶ岳-毛無山までは予定の行動。
毛無山からそのまま下山予定でしたが、水食料ともにあまり消費していなかったこと、またそのまま帰るには時間が早かったことから、天子山地を少し南下してみることとしました。
昭文社地図では破線ルートとなっていましたが、歩く予定にしていなかったため、5万分の1の地図は用意していません。ただ、途中でいくつかの下山ルートがあること、また、道が分からなくなれば引き返すことが最短で出発地点に戻ることになるという気楽さから足を進めます。
ところがこのルート。下草もよく刈られた良いコース(その理由はコース状況説明の通り)。快調に南下して行きます。
稜線からの下山時間は12時の心づもりでしたが、天狗岳で11時55分という微妙な時間。
思い切って長者ヶ岳へと足を進めます。
長者ヶ岳から田貫湖に降りるつもりでしたが、折角ここまで来たら天子ヶ岳まで行ってしまえ、ということで(こういうことをやると失敗に終わるケースが多いのですが)、結果的に天子山地縦走の形になりました。

それにしても、林道に出てから道の駅に戻るまでは長かった。
帰宅後に確認したところ、距離で15km、標高差300mの登り。
最初から知っていたら、やらなかったと思います。
何はともあれ、下山後の車道歩きで綺麗な富士を見ることが出来た上、明るい時間に道の駅まで戻ることができて、結果良ければすべて良し、ということでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

ありゃ⁈
近日中に、私もレコあげますが、ちとばかり場所は違いますが、同じように富士山を見てましたです。(^^)
(朝霧高原も寄り道してます。)
お会い出来ず残念です。


にしても、流石に健脚!あれだけ歩いた後の15キロの距離を・・感嘆!敬服でございまする。

その長距離を歩く脚力を少しばかりお裾分けして頂きたい!(^^)

交通量の多い車道歩きは、気を付けてくださいね〜。(あの道、結構車通りが多かったような・・)
2015/11/1 21:30
Re: ありゃ⁈
chaoさん、おはようございます。

今回のコースは、典型的なコラボコースでした。2台の車で行けば、合計20kmの車道歩きを避けられたものを。
ソロの悲しさです
2015/11/2 4:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら