ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7475082
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

摂津峡&芥川の自然観察会「川原の石ころ」@大阪自然史博物館、高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)

2024年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
せいちゅう その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
4.4km
登り
58m
下り
137m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:01
合計
4:55
10:05
9
スタート地点
10:14
10:15
62
11:17
223
15:00
ゴール地点
天候 晴☀️
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高槻駅からバス北1乗り場で上の口まで
帰りはアクトピア芥川前の南平台小学校前からバスで高槻駅
コース状況/
危険箇所等
整備されている
その他周辺情報 さくら公園がお弁当食べるのに丁度良かった
曇り予報に反してとても良い天気です。
集合場所である上の口のバス停近く。
薮を入っていくと、すぐに堆積岩(100万年前の海底の地層)の露頭があり。教えてもらわないと絶対に気づかないところ。

ここでは牡蠣の化石や、タカツキワ二(マチカネワニ、キシワダワキと仲間らしいけど、どれもわからない😅)の化石が発見されたそうです。
2024年11月10日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 10:06
曇り予報に反してとても良い天気です。
集合場所である上の口のバス停近く。
薮を入っていくと、すぐに堆積岩(100万年前の海底の地層)の露頭があり。教えてもらわないと絶対に気づかないところ。

ここでは牡蠣の化石や、タカツキワ二(マチカネワニ、キシワダワキと仲間らしいけど、どれもわからない😅)の化石が発見されたそうです。
同じ場所の手前にある路頭。
ここで講師の先生が参加しているお子さんたちにクイズを出されました。
「ここは今標高100メートルほどありますが、なぜ海底の地層がここにあるのでしょう?」
答えは後ほどだそうです。
2024年11月10日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 10:07
同じ場所の手前にある路頭。
ここで講師の先生が参加しているお子さんたちにクイズを出されました。
「ここは今標高100メートルほどありますが、なぜ海底の地層がここにあるのでしょう?」
答えは後ほどだそうです。
少し歩いた下條橋の上からの風景。
右側と左側で地質が異なるため、山の形も川の右側は砂由来の柔らかい地質の為になだらかで、左側が固い地質なのでゴツゴツして険しく高いとの説明をされました。めっちゃ勉強になる〜
2024年11月10日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 10:27
少し歩いた下條橋の上からの風景。
右側と左側で地質が異なるため、山の形も川の右側は砂由来の柔らかい地質の為になだらかで、左側が固い地質なのでゴツゴツして険しく高いとの説明をされました。めっちゃ勉強になる〜
配布された資料を使って、摂津峡付近の地質の説明がありました。ここでのポイントは原盆地が急になだらかになっているところです
2024年11月11日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/11 11:09
配布された資料を使って、摂津峡付近の地質の説明がありました。ここでのポイントは原盆地が急になだらかになっているところです
標高図でも説明いただきました。
上流の石灰岩の地層(丹波帯)から、下流の花崗岩や熱変性を受けたホルンフェルスなどの間に大阪層群という柔らかい地質が乗っていて、そこが川に削られて平らになり勾配が緩くなったそうです。(合ってるかな?)
ムズいけど、実際の地形と、図を使いながら説明してくださるので理解しやすい。
2024年11月11日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/11 11:09
標高図でも説明いただきました。
上流の石灰岩の地層(丹波帯)から、下流の花崗岩や熱変性を受けたホルンフェルスなどの間に大阪層群という柔らかい地質が乗っていて、そこが川に削られて平らになり勾配が緩くなったそうです。(合ってるかな?)
ムズいけど、実際の地形と、図を使いながら説明してくださるので理解しやすい。
私はこの花崗岩の板状の割れ方が気になりました。
後で先生に聞いたら、花崗岩になるマグマが冷えて収縮するときに方状にヒビが入ることがあるそうです。(冷却節理)
2024年11月10日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 10:36
私はこの花崗岩の板状の割れ方が気になりました。
後で先生に聞いたら、花崗岩になるマグマが冷えて収縮するときに方状にヒビが入ることがあるそうです。(冷却節理)
摂津峡大橋。ここで花崗岩の出来方について説明をされました。
領家帯の火成活動でできた6000-7000万年前の花こう岩らしい。
2024年11月10日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 10:36
摂津峡大橋。ここで花崗岩の出来方について説明をされました。
領家帯の火成活動でできた6000-7000万年前の花こう岩らしい。
道路まで戻って見下ろしたところ。やっぱり花崗岩の板状の割れ方が気になっています。
2024年11月10日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 10:42
道路まで戻って見下ろしたところ。やっぱり花崗岩の板状の割れ方が気になっています。
当日いただいた資料で河岸段丘の地形の説明がありました。
2024年11月10日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 10:47
当日いただいた資料で河岸段丘の地形の説明がありました。
地質解説の看板の後ろで、花崗岩と砂岩泥岩の接触部が観察できると教えていただきました。
昨日も歩いたけど、全く気づかず。逆くの字になっているところです。
2024年11月10日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:05
地質解説の看板の後ろで、花崗岩と砂岩泥岩の接触部が観察できると教えていただきました。
昨日も歩いたけど、全く気づかず。逆くの字になっているところです。
場所が狭いので、何人かずつ、先生が都度説明をしてくださいました。
砂岩泥岩の堆積岩がもともと3億年位前からあって、そこに7000万年前に花崗岩が貫入してきたらしい。
昔すぎてイメージがわかない(笑)
泥岩は黒っぽくて粒が見えないのが特徴。
2024年11月10日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:05
場所が狭いので、何人かずつ、先生が都度説明をしてくださいました。
砂岩泥岩の堆積岩がもともと3億年位前からあって、そこに7000万年前に花崗岩が貫入してきたらしい。
昔すぎてイメージがわかない(笑)
泥岩は黒っぽくて粒が見えないのが特徴。
この看板の裏にこんな貴重なポイントがあったとは!
2024年11月10日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:08
この看板の裏にこんな貴重なポイントがあったとは!
看板から先は、石が変わって黒っぽくて粒つぶない、3億年前の堆積岩がメインとなってきます
2024年11月10日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:17
看板から先は、石が変わって黒っぽくて粒つぶない、3億年前の堆積岩がメインとなってきます
昨日と同じく白滝にやってきました。
ここで最初の質問の答えあわせ。海底に積もった堆積岩が隆起して今は100メートルの高さにある場所で見られるとの説明がありました。
2024年11月10日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:17
昨日と同じく白滝にやってきました。
ここで最初の質問の答えあわせ。海底に積もった堆積岩が隆起して今は100メートルの高さにある場所で見られるとの説明がありました。
ここでは、石の割れ方に注目
本来、下から上に積み上がっている筈の地層が、横に寝て(縦向きになっている)その間を水が流れています。
2024年11月10日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:20
ここでは、石の割れ方に注目
本来、下から上に積み上がっている筈の地層が、横に寝て(縦向きになっている)その間を水が流れています。
ここでは、プレートテクニクス&付加体の説明がありました。要は、地層が押されて縦になったのね。
2024年11月10日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:21
ここでは、プレートテクニクス&付加体の説明がありました。要は、地層が押されて縦になったのね。
この石は流紋岩だそう。
白っぽくて透明感あり。大きめの結晶がポツンポツンとなるのが特徴。
マグマが冷えてつぶつぶが出来かけた時に隆起などで急に冷えて固まったので花崗岩のように粒が成長できなかったそうです。
2024年11月10日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:32
この石は流紋岩だそう。
白っぽくて透明感あり。大きめの結晶がポツンポツンとなるのが特徴。
マグマが冷えてつぶつぶが出来かけた時に隆起などで急に冷えて固まったので花崗岩のように粒が成長できなかったそうです。
流紋岩は表面にちょっと流れたような跡が見られる事が名前の由来だそうです
2024年11月10日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:32
流紋岩は表面にちょっと流れたような跡が見られる事が名前の由来だそうです
新鮮な断面を観察
2024年11月10日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:33
新鮮な断面を観察
摂津峡の下流でも、河岸断面が観察できるポイントだそうですが、草木が覆ってほぼ見えなくなっていました。
2024年11月10日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:50
摂津峡の下流でも、河岸断面が観察できるポイントだそうですが、草木が覆ってほぼ見えなくなっていました。
同じ場所の昔の図
2024年11月10日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:56
同じ場所の昔の図
2024年11月10日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 11:56
もう一つのメインイベント。
川原の石観察のために、芥川沿いを歩きます
なんと翡翠カワセミが飛んでいるのを発見して大興奮
2024年11月10日 12:53撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 12:53
もう一つのメインイベント。
川原の石観察のために、芥川沿いを歩きます
なんと翡翠カワセミが飛んでいるのを発見して大興奮
いろんな取り組みをされているようです
2024年11月10日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 12:58
いろんな取り組みをされているようです
のどかな風景に癒されます。
川にある石の表面のヒビは
方解石の成分が入った熱水が貫入したら、元石より溶けやすいのでへこんだヒビとなり、石英が貫入したら、白い筋となって残るらしい。
2024年11月10日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 12:59
のどかな風景に癒されます。
川にある石の表面のヒビは
方解石の成分が入った熱水が貫入したら、元石より溶けやすいのでへこんだヒビとなり、石英が貫入したら、白い筋となって残るらしい。
石を割ったり、探したりするのに忙しくて写真は無し。先生はちびっこ達(大人も😅)の「この石はなあに?」の同定依頼に1人で奮闘しつつも最後まで優しく丁寧に鑑定しておられました。
(本来は3人講師の先生が来るはずが、急遽1人になったそうで大変そうでした💦)

私も張り切って石を割り、これは流紋岩ですか?と聞いたものが安山岩だったり、これは砂岩ですよね?って聞いたのが閃緑岩といわれたり。やはり石は難しい😓

ここでレアなのが、上流の出灰川にある石灰岩の地層からの転石である大福餅(石灰岩)だそう。大阪では芥川でしか見れないとの事です。石灰岩は炭酸カルシウムで、サンゴや放散虫の核が改訂でマリンスノーとなって降り積もり…の説明もありました。
2024年11月10日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 14:17
石を割ったり、探したりするのに忙しくて写真は無し。先生はちびっこ達(大人も😅)の「この石はなあに?」の同定依頼に1人で奮闘しつつも最後まで優しく丁寧に鑑定しておられました。
(本来は3人講師の先生が来るはずが、急遽1人になったそうで大変そうでした💦)

私も張り切って石を割り、これは流紋岩ですか?と聞いたものが安山岩だったり、これは砂岩ですよね?って聞いたのが閃緑岩といわれたり。やはり石は難しい😓

ここでレアなのが、上流の出灰川にある石灰岩の地層からの転石である大福餅(石灰岩)だそう。大阪では芥川でしか見れないとの事です。石灰岩は炭酸カルシウムで、サンゴや放散虫の核が改訂でマリンスノーとなって降り積もり…の説明もありました。
ゴール地点のアクトピア芥川で展示をじっくりと拝見しました。
こんな充実した内容の施設が無料だなんて💕
ありがたい〜。楽しく高槻の自然が学べて、大満足の1日となりました。
2024年11月10日 14:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 14:49
ゴール地点のアクトピア芥川で展示をじっくりと拝見しました。
こんな充実した内容の施設が無料だなんて💕
ありがたい〜。楽しく高槻の自然が学べて、大満足の1日となりました。
今日見た石たちも展示されていました
2024年11月10日 14:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 14:49
今日見た石たちも展示されていました
2024年11月10日 14:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 14:49
1番最初に説明を受けたワニの化石のレプリカも展示されています。
(実物は大阪自然史博物館にあるそう)
2024年11月10日 14:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 14:50
1番最初に説明を受けたワニの化石のレプリカも展示されています。
(実物は大阪自然史博物館にあるそう)
2024年11月10日 14:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/10 14:50
先日行った再度山の森の文化祭で頂いたどんぐりの見分け方の紙資料と照らし合わせて興味深く見ましたが、
アベマキとクヌギだけでも、葉っぱがないと見分けるの難しそう💦
2024年11月10日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/10 15:22
先日行った再度山の森の文化祭で頂いたどんぐりの見分け方の紙資料と照らし合わせて興味深く見ましたが、
アベマキとクヌギだけでも、葉っぱがないと見分けるの難しそう💦
撮影機器:

感想

大阪自然史博物館と高槻自然博物館の共同開催イベント「川の石ころ観察」に参加しました。
前日ほぼ同じルートを阪急ハイキングで逆から歩いたのですが、前日何気なく通過していた箇所も地質の説明や摂津峡の成り立ちについて学びながら、じっくり実地観察ができて興味深かったです。上流から下流に向かって下るので楽ちんルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら