陣馬山(陣馬高原下〜奈良子尾根)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 713m
- 下り
- 832m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日は雨が降ったようで、ぬかるんでいる場所がありました。陣馬山から陣馬高原下に降りる場合は要注意といったところでした。 |
その他周辺情報 | 奈良子尾根から下山すると途中に温泉が何軒かある場所に下りるので、下山後に温泉に立ち寄りたい場合は奈良子尾根がおすすめです。 |
写真
感想
高尾スタンプハイク巡りその2です。(多分その4まで続きそう)
本当はその日は違うお山に行く予定だったのですが、前日夜に突然同行者が行けなくなってしまったので、急遽、唯一単独行動を許されている高尾山周辺の山へ。
スタンプ集めてるしね!
何気に土日祝に高尾山周辺のお山に行くのは初めてでした。10年以上前に行ったときを除いてですが。
土日祝しか設置されていないスタンプが3つあるので、その中の1つの、一番体力を使いそうな陣馬山のスタンプを狙います。ついでに陣馬高原下のスタンプも。
そうなると、必然的に陣馬高原下から陣馬山に登ることになりますが、このルート、前に下りで使ったときヒーヒー言ってたルートなんですよね…。
下山は、せっかくなので使ったことのない道を使いたい、でももし使った道が陣馬山から陣馬高原下みたいな道だったら…。
若干の不安を覚えますが、今回は、それもまた楽しみのひとつと捉える心の余裕がありました。
前日に行く山が変わって装備の見直しをしていたら、睡眠時間があと4時間程しか取れないという時間に…。まあいつも通りです…。
当日は、雲は多かったけどよく晴れて、気温の高い一日となりました。
長袖のシャツ+半袖のインナーで歩きましたが、この前日影の林道線歩いたときより暑かった…。
高尾から9時のバスに乗るはずが、臨時のバスも人がいっぱいで乗れず、30分後くらいに来た臨時のバスに乗車。
今の時期でこれだと、紅葉ピーク時期は一体どうなってしまうんだ…??
陣馬高原下から陣馬山までの道は結構な苦行ということを知っていたので、遅すぎるくらいのペースでのんびり行きます。
結果、体力は奪われましたが、下りに比べれば全然歩きやすかったです。
やっぱり私、下りが苦手なのね…。
前日雨が降って滑りやすくなってたあの状態であの道を下るとしたら、泣きが入るレベルでした…。
当初違う山へ行く予定だったので、東京の天気をあまり調べていなかったのですが、そういえば降ったんですよね…。
陣馬高原下の道路が雨で濡れていたのを見て初めて思い出しました…(汗)。
下山に奈良子峠を選んだので、道中、雨で道がどうなっているのか心配していたのですが、こっちは雨が降らなかったのか降ってもたいした影響がなかったのか、そこまで酷い状態ではありませんでした。
もしかしたら、土が露出している箇所があまりない道だったから助かったのかもしれません。
難易度も陣馬高原下に下りる道と比べればまあ調度いいくらいでした。
足は珍しくすねをやられましたけどね…。
今回は前日夜に突然同行者が行けなくなって急遽行く山を変更というハプニングがありましたが、実はもうひとつハプニングがありました。(またか…)
ずばり、道間違いです! 正確にはそのままその道を行っても間違いではなかったのですが…。
奈良子峠から下りてくるとぶち当たる車道から、おそらくすぐ車道反対側にあった姫谷温泉方面の山道に入らなければならなかったのですが、そのまま車道を行ってしまいました。
別にそのまま車道を歩いて行っても目的地には到着するのですが、途中で間違えてると勘違いして引き返してしまったりでかなりの時間のロスになりました…。
今回は突然予定が変わってしまったため、十分に調べてから望めなかったので仕方ないと言えばそうですが、本来なら山登り自体を見送るべきでしたね…。特に私の場合は…。
今回はスタンプ2つゲットでした。残りあと4つ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する