開聞岳


- GPS
- 06:30
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 818m
- 下り
- 818m
コースタイム
14時ごろ 下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船 自転車
途中指宿での乗り換えはスムーズです。 開聞駅で下車 開聞岳は真上に見えますが、少し 東に戻って、ふもとの公園から出発します。 大きな駐車場もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
円錐状の山を、ソフトクリームのようにぐるっと1回転すると頂上です。 ふもとの公園には売店や自販機がありますが、頂上にはなにもありません。 下のほうは丸っこい小石が沢山あり、上に行くにしたがってごつごつした岩が沢山あったので、ちゃんとした登山靴のほうがらくだと思いました。 登山道は樹林でほぼ日陰で涼しかったです。 逆に、夕方近くなると暗くてライト無しでは辛いと思います。 登山可能な時期は真夏以外とありました。 暑すぎて熱射病になりそうです。 公園〜車で15分ぐらいのところに、流しそうめんの里があり、高速回転する衝撃的なそうめんを頂きました。 車で行く場所に、砂蒸し風呂やローカルな面白い銭湯があります。 |
感想
4/29 さんふらわさつま
4/30 志布志-シャトルバス-鹿児島-桜島一周-鹿児島泊
5/1 鹿児島-開聞 開聞岳登山 山川砂蒸し風呂-タクシー-指宿-鹿児島泊
5/2 鹿児島市内散歩 シャトルバス 志布志-さんふらわあさつま-関西
クロスバイクと32Lリュックを担いで鹿児島へ輪行しにいきました。
桜島1周と開聞岳登山が主な目的です
2つとも、きれいな独立峰なので本当に良い眺めでした。
黄砂の影響で、若干曇っていたのが残念です。
桜島へは小さなフェリーで自転車ごと渡りました。
1周は3時間強でした。
北側の途中までは平らな道でウォーミングアップに良かったが、そこからはずっとアップダウンが激しかったです。
櫻島は2.3度噴火し、マサに活火山 埋没鳥居や矢沢永吉の像に美しい風景等見どころ満載でした。
フェリー乗り場近くできれいな足湯につかりました すぐそばに入浴施設もあります。
開聞岳は鹿児島から電車で2時間くらい。
乗り継ぎも良く、充分日帰りできました。
砂風呂で有名な指宿で乗り換え、途中JR最南端の駅「西大山」を通過する頃には開聞岳が圧倒的存在感で目に飛び込んできました。
1000mくらいの標高なのですが、まわりに高い山がないのです。
気持ちの良いふもとの公園を出発して木陰の道を登ると頂上です。
山に登ってるのに、海の波の音が聞こえて潮の香りがするのが不思議な感じでした。
頂上からは、海岸線の特徴的な形が一望できました。
黄砂がなければ、種子島も見えたと思います。
帰りに山川の砂蒸し風呂に入りました。
開聞岳もきれいに見えるし、指宿より空いている穴場だと思います。
下山時に足をくじいたので、タクシーで指宿駅に行きました。
砂蒸し風呂から2000円くらいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する