記録ID: 748773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
寒沢宿 日光修験の宿を訪ねて・・・、ついでに太郎山!
2015年10月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 952m
- 下り
- 947m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:09
距離 13.4km
登り 952m
下り 952m
太郎山登山口(7:20) → 登山道1900m付近(8:00) → 境界見出標「乙13」(8:10) → 寒沢宿(8:25〜8:30) → 太郎山(9:40)
天候 | 曇り のち 晴れ 太郎山の山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 駐車場〜太郎山登山口 梵字飯場跡駐車場から先の裏男体林道は一般車両は通行止め。 太郎山登山口まで車道を歩きます。 ◎ 太郎山登山口〜1900m付近 良く踏まれた登山道。 ◎ 1900m付近〜寒沢宿 寒沢宿は標高点1879m付近にあるらしいので、一般登山道から東方向に向きを変えて進みます。 寒沢宿まで、不明瞭ながらも踏み跡が続いていると言う情報を得ていましたが、違う所から入山したのか、踏み跡のようなものを確認できないまま進みます。 しばらく進むと、木に赤いペンキの目印が派手に付いた明瞭な踏み跡に突き当たります。 近くには「 境界見出標乙13 」の赤い標識があり、標石も確認。 踏み跡は南北に続いていますが、寒沢宿を目指し、東に進みます。 登山道は倒木や針葉樹の枝が少々煩わしいですが、危険箇所も無く歩くのに支障はありません。 いつの間にか明瞭な踏み跡と合流、赤い目印テープも確認できます。 踏み跡を辿ると、樹林帯の中に突如、地表が緑色のコケに覆われた空間が現れます。 日光修験の宿跡、寒沢宿に到着です。 ◎ 寒沢宿〜太郎山 薙を左に感じながら、山頂を目指し樹林帯を進みます。 踏み跡は、あるような〜無いような〜。針葉樹の藪が時々現れますが、難儀するほどではありません。 薮よりも、倒木が多いのに参りました。 目印類は、赤い目印テープをいくつか確認しただけ。 2200m付近で薙に降り立ちます。 足場は悪く落石の危険もありますが、開放的なので気分がイイ!! 薙の最上部からは針葉樹とシャクナゲの混合薮が現れますが、密ではないので通過するのに難儀はしません。 しばらく進むとトラロープが目に入り、その先が太郎山の山頂です。 ◎ 太郎山〜太郎山登山口 良く踏まれた登山道。 岩場や薙を通過する箇所があるので慎重に歩きます。 目印が多いので迷うことは無いでしょう。 下山中、1850m付近で登山道の左側(東側)に赤いペンキの目印が 目に付いたので進んでみると、境界見出標が設置してある踏み跡に突き当たりました。 踏み跡を登って行くと恐らく、寒沢宿の手前で確認した「境界見出標乙13」に辿り付くものと思われます。 明瞭な踏み跡なので、寒沢宿を訪れる際の近道になると思います。 本日はこの踏み跡を下ってみましたが、相変わらず踏み跡は明瞭で赤いペンキの目印はしつこい位に確認でき、あっという間に一般登山道に合流。 後は、来た道を辿るだけ・・・ |
写真
撮影機器:
感想
寒沢宿・太郎山・・・、恐るべし!
また来まーす!!
本日の修行、これにて終了!!
お粗末さまでした。 ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2642人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shige-ponさん、こんにちは
寒沢宿はずっと気になっていました。
水は枯れていてもいい雰囲気ですね。
yassanさま
コメントありがとうございます。
寒沢宿、何とも独特な雰囲気でした!
所在地の情報が「 1879m地点付近 」のみだったので、探すのに少々苦労しました・・・
是非一度、訪れてみては如何でしょう
それでは、良い山行を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する