記録ID: 749085
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧降高原・丸山・大山(霧降高原BS〜霧降の滝BS)
2015年10月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 553m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 15℃ 奥日光(日光) 2015年10月24日 (1時間ごとの値) http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=41&block_no=47690&year=2015&month=10&day=24&view=p1 実況天気図(2015年10月24日) http://www.tenki.jp/past/2015/10/24/chart/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東武日光線・東武日光駅下車。東武バス・霧降高原行きバスに乗車。終点下車。 ■帰り 東武バス・霧降の滝バス停から日光駅行きに乗車。 ※どうも臨時便が出ていたようだ。 東武バス・東武日光駅・霧降高原行き時刻表 http://www.tobu-bus.com/pc/search/bs_tt.php?key=43003_61 東武バス・霧降の滝・日光駅行き時刻表 http://www.tobu-bus.com/pc/search/bs_tt.php?key=43114_02 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■霧降高原レストハウス〜キスゲ平 階段! ■キスゲ平〜丸山 多少滑りやすいところある。 ■霧降高原レストハウス〜大山 沢に下りて行き、沢から大山に登るコース。2012年度版山と高原地図には沢に合柄橋と記載があるが、橋は無く枯れ沢を渡る。時期によっては水があるのかもしれない。 沢へ降りる途中が、浮石に枯葉が積もり、かつ湿っているためスリップしやすいので注意が必要である。また沢側に切れ落ちている箇所はロープが設置されている。 笹が覆う箇所が多いが、大半は道が明確である。だが、沢から上がり所は、洗掘され放棄された道が幾筋か広がり、分かりにくい。 狭いゲートを何回か通ると、山頂となる。 ■大山〜霧降の滝バス停 時間節約のため、途中から舗装路を進んでしまった。ゲートが途中にあり、関係者以外は入れないため車の往来はほとんどない。道は隠れ三滝バス停に通じている。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・スーパー 道中にコンビニ・スーパーなし。 ■自販機 霧降高原レストハウス前、霧降の滝バス停付近 ■湧水・沢水 湧水の類はありませんが、霧降高原レストハウスの水道が飲み水を提供しています。 ■トイレ 霧降高原レストハウス、霧降の滝バス停付近 ■登山ポスト 霧降高原レストハウス ■日帰り温泉施設 道中で寄り道出来る位置にあるが未確認 ■服装 長袖1枚に半袖1枚 ■規制等 大山コースで通行止めあり。下記地図参照 http://kirifuri-kogen-jp.check-xserver.jp/cgi-bin/cms/cms_res/file/000/001/1445388274_1157.pdf ■その他 なし |
写真
あんまり腹減っていたので、山頂標に行かずに昼食にしてしまった(;^_^A
遅ればせながら、大山山頂到着♪
山頂は3人くらい居ましたが、大体の時間は二人だけでした。日光の有名処とは無縁の静寂。いやぁ来て良かった。
遅ればせながら、大山山頂到着♪
山頂は3人くらい居ましたが、大体の時間は二人だけでした。日光の有名処とは無縁の静寂。いやぁ来て良かった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
1/25000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
計画書(2)
筆記具(1)
保険証(1)
お金(1)
食料(1)
行動食(1)
飲料(1)
レインウエア(1)
ダウンジャケット(1)
タオル(1)
ハンカチ(1)
軍手(1)
サンダル(1)
着替え(1)
ウエットティッシュ(1)
バンドエイド等(1)
エマージェンシーシート(1)
トイレットペーパー(1)
携帯トイレ(1)
予備コンタクトレンズ(1)
薬(1)
サプリメント(1)
日焼け止め(1)
ヘッドライト(1)
予備電池(1)
ベアベル(1)
ガムテープ(1)
笛(1)
スマホ(1)
スマホバッテリー(1)
カメラ(1)
レンズ(50mm)(1)
カメラメンテナンスキット(1)
カメラ予備バッテリ(1)
予備SDカード(1)
スパッツ(1)
帽子(1)
傘(1)
|
---|
感想
・久しぶりの嫁さんとのハイキング。嫁さんに体力に見合い、かつ風景がキレイな所でいろいろ考えて霧降高原にした。これは中々いい選択でした。そこそこ紅葉見られ、眺めもよく、人も少ない。満足な歩きが愉しめました。こんな穴場だと思わなかった。
・霧降高原からの階段登っている時に女峰山への想いが募った。今登ったら、前回より登れるんじゃないかという気がする。
・雪虫と思われる虫が結構飛んでいた。体は青く綿のように包まれている小さな虫だったので、たぶん間違いないと思う。北海道では雪をもたらす風物詩として知られているが、この辺りでもそうなのだろうか。来週には冷気が北から下り、日光の高い所では降雪があっても不思議ではない。
・大山でスノーシューもいいなと思った。冬季はバスが走らないので思案の為所なんだよなぁ。う〜ん。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2013人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最初に地図を見た時に「あれ?日光駅まで歩いてないな?」と思ったのですが、「嫁さん」とご一緒でしたか。
そうですね・・・無理しちゃいけませんね、その場合は。
拙者もこのコースは狙いを定めておりました。
まあ、下りが大半なので、日光駅まで歩けるのではないか・・・と。
でも凄い笹ですね…道が見えない。
1号隊員を連れて行くのは止めておきましょう
> yamabeeryuさん
この日はひたすら嫁さん接待登山モードでした。
体力任せに歩かせて(*´з`)ぶーぶー言われると、
のちのち自分の登山に影響しますからね
大山は笹をかき分けると、牧草地でパーッと展望が広がるのは気持ちよかったですよ。
栃木百名山には入っていてもいいんじゃないかと思う山です。
1号隊員さんに日頃の鬱憤を晴らすなら、丸山への階段をお勧めします(冗談
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する