八溝山 紅葉狩り周回


- GPS
- 04:15
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 340m
- 下り
- 343m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていましたが、一部倒木もあり、原始の趣もあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
セーター
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
|
感想
紅葉が見頃になっている近場(と言っても車で直行して2時間半)の山を狙って出かけてきました。当初は奥久慈男体山の南、篭岩の近くに行こうかと思いましたが、紅葉にはまだ早いと判断したのと、初心者には難しいコースらしいので、八溝山へ計画変更。八溝山はほぼ山頂まで自動車で行けるのですが、それではつまらない。というわけで、初心者・中高年向きのコースを歩いてきました。大子町観光協会のウェブサイトには良い紹介ページがあるので、こちらも参考に。
https://www.daigo-kanko.jp/themes/hiking-course.html
休憩無しで2時間のコースですが、食事や休憩したり、紅葉を眺めたりして、のんびり・たっぷり4時間楽しんできました。ブナやダケカンバは落葉していましたが、カエデは黄色も橙色も真っ赤なものもちょうど見頃でした。コースは空いていて、気ままに歩くことができました。コース全体に傾斜がゆるく、大石も少なく、杉や檜の植林と共に雑木林もよく残っていて、自分も妻も大満足でした。公共交通機関のアクセスが良くなく、登山口まで狭い道を運転しなければならないので、入山者が手頃に制限されているのも良いかもしれません。
山頂付近の看板には「熊出没注意」とのこと。かつて、茨城県には熊はいないとの情報を見たような気がします。八溝山がある阿武隈高地は阿武隈川周辺の人里で奥羽山脈と分断されているので、熊がいないのかと思っていました。が、最近は人里にも熊が出没するので、横断してきたのでしょうか。それとも看板の文字は「猪出没注意」だったのを見間違えたか?今回は熊鈴を持参しませんでしたが、幸か不幸か熊には遭いませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する