ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749456
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉を愛でに榛名山・相馬山と榛名湖周遊

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
13.0km
登り
411m
下り
411m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:08
合計
4:42
距離 13.0km 登り 411m 下り 430m
天候 晴れ(薄い雲多し)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松之沢グラウンドの駐車場に車を置き、ゆうすげの道を通って沼ノ原を歩き、相馬山、磨墨(するす)岩、磨墨峠、松之沢峠で出発点に戻りました。

登山後は中途半端に時間が余ったので、ちょうどいいタイミングの紅葉を目当てに、榛名富士のロープウェイ前から反時計回りに榛名湖を一周してみました。
コース状況/
危険箇所等
どこも道はきれいに整備されています。観光客の方々との遭遇機会が多いコースですので、車道では車の往来には注意しましょう。
その他周辺情報 榛名湖畔には、ゆうすげ元湯とレークサイドゆうすげの2軒の温泉施設があり、日帰り入浴が可能、茶褐色の本格派温泉です(^^)

湖畔には、お食事処や喫茶店、お土産屋さんなどの観光施設が充実し、ボートやレンタサイクル、乗馬や観光馬車も楽しめます。

(閉鎖施設)大震災後に周辺の入浴施設がいくつか閉鎖されています。
榛名吾妻荘:榛名湖畔、掃部ヶ岳登山口
ハルナ温泉スパハウス悠遊湯:榛名神社に向かう手前左側
亀沢温泉センター:旧倉渕村川浦
温川温泉白雲荘:東吾妻町、浅間隠温泉郷

県内の公共系の湯は富岡、藤岡地区にも閉鎖されたところがあります。
行ったら閉まっていた、ということのないよう注意しましょう・・・
到着してまずは榛名湖畔、甲子亭で店主おすすめ、手打ちの新蕎麦、舞茸天ぷら付きを食べます(^^)
2015年10月24日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
10/24 11:10
到着してまずは榛名湖畔、甲子亭で店主おすすめ、手打ちの新蕎麦、舞茸天ぷら付きを食べます(^^)
店の前には竹久夢二の歌碑が建ちます
2015年10月24日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 11:21
店の前には竹久夢二の歌碑が建ちます
榛名湖と榛名富士、紅葉付き
2015年10月24日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
10/24 11:22
榛名湖と榛名富士、紅葉付き
湖畔のカエデはいい具合に紅葉しています
2015年10月24日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/24 11:22
湖畔のカエデはいい具合に紅葉しています
松之沢グラウンドに移動(少年サッカーなどのイベントをしていなければ、駐車場は観光客の入れ替えがあり、少し待てば駐められます)
2015年10月24日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 11:39
松之沢グラウンドに移動(少年サッカーなどのイベントをしていなければ、駐車場は観光客の入れ替えがあり、少し待てば駐められます)
沼ノ原の草原歩きでスタート、楽しいことは真っ先に持ってくるタイプの人間です(爆)
2015年10月24日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 11:41
沼ノ原の草原歩きでスタート、楽しいことは真っ先に持ってくるタイプの人間です(爆)
さっそくマツムシソウ、咲き残りとは思えないほどあちこちで咲いていました
2015年10月24日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
10/24 11:42
さっそくマツムシソウ、咲き残りとは思えないほどあちこちで咲いていました
ヤマラッキョウの花、この時期のピンクはありがたいです
2015年10月24日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/24 11:43
ヤマラッキョウの花、この時期のピンクはありがたいです
オミナエシもかろうじて残っていました
2015年10月24日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 11:44
オミナエシもかろうじて残っていました
ススキの木道の向こうは天目山
2015年10月24日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 11:45
ススキの木道の向こうは天目山
こちらは磨墨(するす)岩、磨墨とは臼のことだそうです
2015年10月24日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 11:48
こちらは磨墨(するす)岩、磨墨とは臼のことだそうです
とんがっているのが今日登る相馬山
2015年10月24日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 11:50
とんがっているのが今日登る相馬山
定番の榛名富士、あちこちで撮ってしまいます
2015年10月24日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 11:52
定番の榛名富士、あちこちで撮ってしまいます
真っ赤な紅葉と磨墨岩
2015年10月24日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 11:54
真っ赤な紅葉と磨墨岩
大草原にいる気分・・・^^
2015年10月24日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 11:55
大草原にいる気分・・・^^
ちょっと黄色がかったのはコウチワカエデかな
2015年10月24日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/24 11:58
ちょっと黄色がかったのはコウチワカエデかな
足下にはご機嫌そうなリンドウ
2015年10月24日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 11:59
足下にはご機嫌そうなリンドウ
巨大なヤマラッキョウ、ボールのようです
2015年10月24日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 12:02
巨大なヤマラッキョウ、ボールのようです
ちょっと色の濃いリンドウ
2015年10月24日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/24 12:04
ちょっと色の濃いリンドウ
いろんな樹木の葉っぱが真っ赤に紅葉しています
2015年10月24日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 12:05
いろんな樹木の葉っぱが真っ赤に紅葉しています
光って見える赤い葉
2015年10月24日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:07
光って見える赤い葉
アザミもあちこちで咲いています
2015年10月24日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:09
アザミもあちこちで咲いています
黄色から赤に変色しつつあるカエデの木
2015年10月24日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 12:11
黄色から赤に変色しつつあるカエデの木
こちらは緑から黄色に変わる系みたいです(この辺で沼ノ原から、車道・県道33号に出ました)
2015年10月24日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:11
こちらは緑から黄色に変わる系みたいです(この辺で沼ノ原から、車道・県道33号に出ました)
ヤセオネ峠の手前にある木橋を渡って踏み跡を歩いているうちにだんだん藪漕ぎになってきました(そして、立派なマムシグサの実に遭遇)
2015年10月24日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:15
ヤセオネ峠の手前にある木橋を渡って踏み跡を歩いているうちにだんだん藪漕ぎになってきました(そして、立派なマムシグサの実に遭遇)
足下にはうっすらとした発色が素晴らしいリンドウの花がひっそりと
2015年10月24日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 12:16
足下にはうっすらとした発色が素晴らしいリンドウの花がひっそりと
少し離れてもう一輪咲いていました
2015年10月24日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 12:16
少し離れてもう一輪咲いていました
コアジサイが真っ黄色に紅葉した沢筋を歩き、
2015年10月24日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 12:18
コアジサイが真っ黄色に紅葉した沢筋を歩き、
途中で藪笹が深くなってきたので尾根に上がってみたら、立派な太い木がいい色に紅葉しています
2015年10月24日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 12:21
途中で藪笹が深くなってきたので尾根に上がってみたら、立派な太い木がいい色に紅葉しています
ほんの数百メートルの藪漕ぎでしたが、正規の登山道に戻って一安心・・・
2015年10月24日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:30
ほんの数百メートルの藪漕ぎでしたが、正規の登山道に戻って一安心・・・
相馬山の登山口には立派な鳥居が建っています(鬢櫛山の登山口にもありました)
2015年10月24日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:36
相馬山の登山口には立派な鳥居が建っています(鬢櫛山の登山口にもありました)
オレンジ色に色付くカエデ
2015年10月24日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 12:37
オレンジ色に色付くカエデ
二つ目の鳥居を潜ります
2015年10月24日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:37
二つ目の鳥居を潜ります
付近には石碑と祈りの紙垂(しで)が散乱しています
2015年10月24日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 12:39
付近には石碑と祈りの紙垂(しで)が散乱しています
さっそく鉄鎖が出てきました
2015年10月24日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 12:41
さっそく鉄鎖が出てきました
しばらく通行不能だったハシゴ場ですが、つい最近元通りになりました(直してくれた方に感謝です)
2015年10月24日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 12:41
しばらく通行不能だったハシゴ場ですが、つい最近元通りになりました(直してくれた方に感謝です)
ハシゴを登り切ると少し前まで迂回路にしていた急坂と合流、改めてみると、迂回路とは言えないような怖そうな道です
2015年10月24日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 12:45
ハシゴを登り切ると少し前まで迂回路にしていた急坂と合流、改めてみると、迂回路とは言えないような怖そうな道です
再び急な鎖場
2015年10月24日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 12:47
再び急な鎖場
付近の背の高い木は落葉してるのが多いですが、低木は黄色いのや・・・
2015年10月24日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 12:51
付近の背の高い木は落葉してるのが多いですが、低木は黄色いのや・・・
日差しに気持ちよさそうな赤いのもあります
2015年10月24日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 12:55
日差しに気持ちよさそうな赤いのもあります
この時期定番の野菊がぽつねんと
2015年10月24日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 13:02
この時期定番の野菊がぽつねんと
頂上直下の鳥居手前に真っ赤なカエデがありました
2015年10月24日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/24 13:03
頂上直下の鳥居手前に真っ赤なカエデがありました
最後の鳥居を通過すると
2015年10月24日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:03
最後の鳥居を通過すると
榛名山第二の高峰、相馬山1,411m
2015年10月24日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 13:04
榛名山第二の高峰、相馬山1,411m
山岳信仰の山なので基本は御嶽山などと同じく神像ですが、一部に仏さまの姿も
2015年10月24日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:04
山岳信仰の山なので基本は御嶽山などと同じく神像ですが、一部に仏さまの姿も
役行者、平将門、聖徳太子という不思議な取り合わせで、3体が仲良く並んでいます
2015年10月24日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 13:05
役行者、平将門、聖徳太子という不思議な取り合わせで、3体が仲良く並んでいます
靄っていて遠望なしですが、中腹はいい具合に色付いているのが見下ろせます
2015年10月24日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:06
靄っていて遠望なしですが、中腹はいい具合に色付いているのが見下ろせます
最終鳥居横のモミジ、日差しを浴びていい色です
2015年10月24日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/24 13:10
最終鳥居横のモミジ、日差しを浴びていい色です
この標高では遅れて紅葉した残りの1本ですが、時期がずれて色付いてくれたことに感謝(^^)
2015年10月24日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 13:11
この標高では遅れて紅葉した残りの1本ですが、時期がずれて色付いてくれたことに感謝(^^)
あちこちに鳥居や祠、石碑が建ち並ぶ、さすが山岳信仰、行場の山です
2015年10月24日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:11
あちこちに鳥居や祠、石碑が建ち並ぶ、さすが山岳信仰、行場の山です
苔むした石の上に自生するカエデも、淡いオレンジ色に色付いています!
2015年10月24日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 13:14
苔むした石の上に自生するカエデも、淡いオレンジ色に色付いています!
先ほどのハシゴ場を、慎重に下ります
2015年10月24日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:23
先ほどのハシゴ場を、慎重に下ります
ハシゴ場上部から見下ろす蛇ヶ岳(手前)と烏帽子ヶ岳(奥)
2015年10月24日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 13:24
ハシゴ場上部から見下ろす蛇ヶ岳(手前)と烏帽子ヶ岳(奥)
下の鳥居まで戻り、関東ふれあいの道に沿って松之沢峠の方へ向かいます(写真は赤いモミジのシャンデリア)
2015年10月24日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 13:30
下の鳥居まで戻り、関東ふれあいの道に沿って松之沢峠の方へ向かいます(写真は赤いモミジのシャンデリア)
そして黄色だって負けていません
2015年10月24日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:30
そして黄色だって負けていません
なんてことない草木だって紅葉しちゃうのがいいですね
2015年10月24日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 13:31
なんてことない草木だって紅葉しちゃうのがいいですね
野菊が咲き乱れる場所、イングリッシュガーデン風です
2015年10月24日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:33
野菊が咲き乱れる場所、イングリッシュガーデン風です
先週が紅葉のピークだったようですが、ここ数日暖かいせいか結構残ってくれています
2015年10月24日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:34
先週が紅葉のピークだったようですが、ここ数日暖かいせいか結構残ってくれています
コアジサイの径
2015年10月24日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:35
コアジサイの径
またまたモミジの径
2015年10月24日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:36
またまたモミジの径
緑から黄色に変わりつつある、大振りな葉っぱのモミジ
2015年10月24日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:38
緑から黄色に変わりつつある、大振りな葉っぱのモミジ
こちらは縁が赤黒いなかに、真ん中の部分が日差しを浴びて赤く発色している葉っぱ
2015年10月24日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:40
こちらは縁が赤黒いなかに、真ん中の部分が日差しを浴びて赤く発色している葉っぱ
黄色も日差しで透けて光り輝きます
2015年10月24日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:41
黄色も日差しで透けて光り輝きます
磨墨(するす)岩が見えてきました
2015年10月24日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:43
磨墨(するす)岩が見えてきました
真っ赤なドウダンツツジと磨墨岩
2015年10月24日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:44
真っ赤なドウダンツツジと磨墨岩
先ほど登った相馬山を見上げる
2015年10月24日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/24 13:45
先ほど登った相馬山を見上げる
色とりどりの葉っぱ
2015年10月24日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:46
色とりどりの葉っぱ
少しずつ色目が違うのもいいですね
2015年10月24日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:49
少しずつ色目が違うのもいいですね
そして再びコアジサイの径
2015年10月24日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:51
そして再びコアジサイの径
家にある落葉樹はこういう発色しないですよね・・・
2015年10月24日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 13:53
家にある落葉樹はこういう発色しないですよね・・・
黄色くなったカエデの向こうに見える下界の木も色づいています
2015年10月24日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 13:53
黄色くなったカエデの向こうに見える下界の木も色づいています
この木も燃えるようないい色をしています
2015年10月24日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/24 13:57
この木も燃えるようないい色をしています
地味目な黄色もいいですね
2015年10月24日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 13:57
地味目な黄色もいいですね
関東ふれあいの道に沿って歩くこの稜線歩きは、榛名富士を従えて歩けるので楽しいです
2015年10月24日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/24 13:59
関東ふれあいの道に沿って歩くこの稜線歩きは、榛名富士を従えて歩けるので楽しいです
狂い咲きのツツジ、葉っぱは紅葉していました(驚)
2015年10月24日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 14:00
狂い咲きのツツジ、葉っぱは紅葉していました(驚)
午後の柔らかい日差しを浴びて、のどかな昼下がりです
2015年10月24日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 14:03
午後の柔らかい日差しを浴びて、のどかな昼下がりです
今が盛りの紅葉
2015年10月24日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 14:06
今が盛りの紅葉
うっすらピンクの木も
2015年10月24日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:08
うっすらピンクの木も
黄色と赤がごちゃまぜの木も
2015年10月24日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:09
黄色と赤がごちゃまぜの木も
シンプルな金色の木も
2015年10月24日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 14:11
シンプルな金色の木も
いろんな木を愛でながら、松之沢峠を下りて沼ノ原まで戻りました
2015年10月24日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 14:13
いろんな木を愛でながら、松之沢峠を下りて沼ノ原まで戻りました
やっぱりマツムシソウ
2015年10月24日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 14:16
やっぱりマツムシソウ
盆栽のような幼木も紅葉しています
2015年10月24日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 14:17
盆栽のような幼木も紅葉しています
路肩の雑草だって紫色っぽい赤色に色付いています
2015年10月24日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:20
路肩の雑草だって紫色っぽい赤色に色付いています
県道沿いのカエデ、発色が素晴らしい
2015年10月24日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 14:22
県道沿いのカエデ、発色が素晴らしい
いい色のカエデの右側から、昭和天皇行幸の道に入ります
2015年10月24日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 14:23
いい色のカエデの右側から、昭和天皇行幸の道に入ります
どんな木でも紅葉するもんなんですね
2015年10月24日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:26
どんな木でも紅葉するもんなんですね
観光気分味わいたくて榛名富士
2015年10月24日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 14:31
観光気分味わいたくて榛名富士
ポニーはおとなしく
2015年10月24日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 14:32
ポニーはおとなしく
白い馬も静かに何かを考えているようです
2015年10月24日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 14:32
白い馬も静かに何かを考えているようです
いちおうアイスなんかも食べてみたりして
2015年10月24日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
10/24 14:35
いちおうアイスなんかも食べてみたりして
紅葉の木に括り付けられたテレビアンテナ、中継局のある二ッ岳と標高あまり変わらないので、背丈よりちょっと高いくらいの高さに据え付けられています
2015年10月24日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:42
紅葉の木に括り付けられたテレビアンテナ、中継局のある二ッ岳と標高あまり変わらないので、背丈よりちょっと高いくらいの高さに据え付けられています
紅葉したタカトウダイ、意外なものでも素晴らしい色目に変わるものなんですね
2015年10月24日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:43
紅葉したタカトウダイ、意外なものでも素晴らしい色目に変わるものなんですね
カントウヨメナかな
2015年10月24日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 14:44
カントウヨメナかな
赤い実の付いた木、真っ赤に紅葉
2015年10月24日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 14:45
赤い実の付いた木、真っ赤に紅葉
こちらも園芸種かもしれませんが、負けず劣らず真っ赤に紅葉
2015年10月24日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 14:45
こちらも園芸種かもしれませんが、負けず劣らず真っ赤に紅葉
ちょうど標高1,100mくらいの榛名湖畔が紅葉の見頃のようで、華やかさが一気に増します
2015年10月24日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 14:47
ちょうど標高1,100mくらいの榛名湖畔が紅葉の見頃のようで、華やかさが一気に増します
黄色と赤のコラボ、お寺にある木々のようです
2015年10月24日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/24 14:49
黄色と赤のコラボ、お寺にある木々のようです
こちらは昔からあったであろうカラマツ、地味ですが好きな木です
2015年10月24日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:55
こちらは昔からあったであろうカラマツ、地味ですが好きな木です
美しい紅葉に見とれて歩いているうちに、榛名富士の麓にある「ひともっこ」山を乗越していました
2015年10月24日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 14:57
美しい紅葉に見とれて歩いているうちに、榛名富士の麓にある「ひともっこ」山を乗越していました
宙に浮かぶカエデ、ちょっと芸術的に(笑)
2015年10月24日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 14:59
宙に浮かぶカエデ、ちょっと芸術的に(笑)
こちらは定番風に
2015年10月24日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
10/24 15:00
こちらは定番風に
榛名湖畔に出ました
2015年10月24日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 15:02
榛名湖畔に出ました
撮影スポットらしく、大勢の人がカメラを片手に歩いています
2015年10月24日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/24 15:02
撮影スポットらしく、大勢の人がカメラを片手に歩いています
ここも絵になる場所です
2015年10月24日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 15:06
ここも絵になる場所です
湖畔の紅葉はこの週末が一番ではないかと思われます
2015年10月24日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 15:09
湖畔の紅葉はこの週末が一番ではないかと思われます
湖があるだけで絵になるから不思議です
2015年10月24日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 15:10
湖があるだけで絵になるから不思議です
黄色く色付いたカエデと、湖に映る掃部ヶ岳
2015年10月24日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 15:11
黄色く色付いたカエデと、湖に映る掃部ヶ岳
山水画風に一枚、湖の人は寒くないのかな
2015年10月24日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 15:12
山水画風に一枚、湖の人は寒くないのかな
榛名富士の反対側まで歩いたので、湖畔の木々を写すとバックに榛名富士が入ります(^^)
2015年10月24日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
10/24 15:19
榛名富士の反対側まで歩いたので、湖畔の木々を写すとバックに榛名富士が入ります(^^)
再び華やかな色の場所に出ました
2015年10月24日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 15:20
再び華やかな色の場所に出ました
木々の色目は華やかなのに、付近は落ち着いた風情のある場所です
2015年10月24日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 15:22
木々の色目は華やかなのに、付近は落ち着いた風情のある場所です
うっとり見とれてしまう場所が多くて困ります
2015年10月24日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/24 15:24
うっとり見とれてしまう場所が多くて困ります
ディレクターチェアを持ってきて湖畔で休んでいる人が何人かいました
2015年10月24日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 15:24
ディレクターチェアを持ってきて湖畔で休んでいる人が何人かいました
湖の水音がリラクゼイション効果をもたらしてくれそうです
2015年10月24日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/24 15:26
湖の水音がリラクゼイション効果をもたらしてくれそうです
ぐるっと4分の3周くらいして、御沼霞神社
2015年10月24日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 15:43
ぐるっと4分の3周くらいして、御沼霞神社
急に甘いものが食べたくなり「カフェ水月」に入店、モンブランセットを頂きました
2015年10月24日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 15:49
急に甘いものが食べたくなり「カフェ水月」に入店、モンブランセットを頂きました
座席からも榛名富士が拝める特等席です
2015年10月24日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 15:50
座席からも榛名富士が拝める特等席です
高崎市の南東部、岩鼻地区まで流れる長野堰疏水の取水口、西暦928年まで遡る長野堰の水量確保を狙いとして明治37年に設けられたものだそうです
2015年10月24日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/24 15:58
高崎市の南東部、岩鼻地区まで流れる長野堰疏水の取水口、西暦928年まで遡る長野堰の水量確保を狙いとして明治37年に設けられたものだそうです
夕暮れ迫る榛名湖に、榛名富士が夕日を浴びて光り輝きます!(右後ろは二ッ岳)
2015年10月24日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/24 15:59
夕暮れ迫る榛名湖に、榛名富士が夕日を浴びて光り輝きます!(右後ろは二ッ岳)
こちら、左後ろは、形そのまんまな烏帽子ヶ岳
2015年10月24日 16:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
10/24 16:00
こちら、左後ろは、形そのまんまな烏帽子ヶ岳
マユミの実がひっそりと成っていました
2015年10月24日 16:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/24 16:18
マユミの実がひっそりと成っていました
山頂だけが光る二ッ岳(左)と相馬山(右)、夕暮れはもうすぐです
2015年10月24日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/24 16:21
山頂だけが光る二ッ岳(左)と相馬山(右)、夕暮れはもうすぐです
出発点の松之沢グラウンド駐車場に戻りました
2015年10月24日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/24 16:21
出発点の松之沢グラウンド駐車場に戻りました
撮影機器:

感想

晴れている割に薄雲が多く、見通しも効かない土曜日。気分も乗らず家でうだうだとしていましたが、せっかくの紅葉シーズン。先週末のヤマレコで紅葉まっただ中のレコがたくさんアップされていた榛名山へ、ふらりと出掛けてみました。

どうせ遠くは見えないんだろうし、きっと紅葉の見頃は下界に降りてきているだろうと、当初は関東ふれあいの道(榛名神社から榛名湖への道)を歩くつもりでしたが、榛名神社に行ってみたら観光客で駐車場は混雑。そのまま榛名湖へと向かいます。

湖畔の土産物屋で店主おすすめの手打ち新蕎麦を食べ、おなかも満腹になったところで、花の時期には見事な草原・沼ノ原へ移動。マツムシソウやリンドウなど、咲き残りとは言えないような可憐な花たちを愛で、せっかくなので相馬山登山へ。

途中プチ藪漕ぎのアクシデントを乗り越え、難儀しながらも本来の登山道へ戻ります。暫く壊れたままだったのがつい最近整備されたハシゴ場を通過し、榛名第二の高峰・相馬山へ到着。景色は予想通りないものの、紅葉の木々が案外残っていました。

相馬山からは関東ふれあいの道を通って松之沢峠へ。去年はベスト週末の翌週に出掛け、枯れて丸坊主になった木々たちに涙しましたが、今年はここ数日暖かかったせいか、色付いた木々たちがたくさん残っていて、あちこちで歓喜しながら歩きました。

松之沢峠から関東ふれあいの道は天目山・氷室山と続きますが、アップダウンが多く疲れるうえに時間も遅かったので、観光がてら榛名富士の麓まで歩いてみます。榛名湖畔周辺はまさに紅葉真っ盛りで、気がついたら湖畔を一周していました(笑)

榛名湖畔といえば、赤城の大沼と同様、クーラーが家庭に普及する時代前には夏休みの避暑地として定番だった場所。三つ折りのビーチベッドを持って、テントウムシのスバル車で一家そろって出掛けたことを、湖畔の砂浜を歩きながら思いだしました。

レジャーも多様化し真っ先に見向きもされなくなった榛名湖畔、赤城大沼湖畔ですが、ハイシーズンに訪れてみると意外と賑わっていたり。人がいる割に自然も程よく残る近場の山域に、懐かしくて再訪する自分のような中高年が増えているのかな(爆)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

今週の榛名湖畔は綺麗ですね。
yamaonseさん、こんばんは。

榛名湖畔は紅葉真っ盛りで、いいコース取りでしたね。
巨大なヤマラッキョウにはびっくりしました。
この時期、貴重なピンク色ですね♪

夏場のゆうすげ付近の榛名湖畔は、結構、バーベキューをしたり、昼寝したり、読書している人を多く見かけます。

林間学校でカッターを漕いだりした、懐かしい思い出の場所。
昔を懐かしみ、足繁く通う、私もそんな中高年の一人です。(笑)
2015/10/25 23:34
Re: 今週の榛名湖畔は綺麗ですね。
昨年もELKさんのレコ見て榛名山に翌週行ったのですが、見頃だった紅葉は1週間で落葉し、すっかり坊主になった木々たちに驚かされました。今年も同じ轍の訪問ですが、先週は比較的暖かい日が続いたせいか、おおかたの紅葉が待ってくれていました(^^)もともと午後から登山のやる気ない派ですが、外輪山縦走しなくても湖畔で十分紅葉を楽しめました。

自分の学校は、ゆうすげで夏合宿をするのが恒例だったので、湖畔一周のコースはELKさんの子持山のように、懐かしい思い出を思い起こさせるものでした。合宿中に台風が襲来し、みんなで落ち着かない夜を過ごした翌朝、増水・土砂崩れの湖畔をみんなでぐるっと探索したり、内緒で酒を飲んで怒られたりと、断片的な思い出が止めどなく思い出されてきました。

今回は、今と昔を繋ぐ場所が、昔と変わらずにそこにあり続けてくれるありがたさを実感した一日となりました。紅葉や咲き残りのマツムシソウ、巨大なヤマラッキョウのように、昔からあるけど時により移ろう何かを探しに、季節を変えてなんどでも訪れたいですね・・・
2015/10/26 0:07
知ってました!?
いつもどうもです〜

唐突ですが、ヤマレコメルマガに今回のyamaonseさんレコが載っているの
知っていました!? 凄いですネ、オメデトウございます
ヤマレコからレコを紹介しましたヨって連絡か何かあるんですか?

今回も綺麗な紅葉でしたね!いつも開始の食事美味しそうです
チョッと遅い報告でしたが、これからも楽しいレコアップお願いします
2015/10/28 18:52
Re: 知ってました!?
こんばんわ。またなにかやらかしちゃったのかな・・・
と一瞬思いましたが、言われてみてやっと分かりました
特に連絡とかはなかったので、気がつきませんでした
くじ運とかはない方なので、選んでもらって運を使い果たしそうです(爆)

諸般の事情で家を早く出られないため、食事が画像1枚目になることが多いです。
危険を伴うような凄いところには行けませんが、出発が遅くても
場所さえ選べばそこそこ楽しめる、ってことを伝えられればと思っています。
こちらもビギさんの唸る奥武蔵穴場レコ、楽しみにお待ちしています!
2015/10/28 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら