ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7499297
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

芦津セラピーロード 〜紅葉の名所を散策〜

2024年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
7.2km
登り
351m
下り
355m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:44
合計
3:36
距離 7.2km 登り 351m 下り 355m
10:24
46
セラピーロード駐車場
11:10
11:16
8
三滝ダム
11:24
11:27
35
案内板・トイレ
12:02
12:36
23
三滝展望台
12:59
13:00
17
吊橋
13:17
43
三滝ダム
14:00
セラピーロード駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
セラピーロード始発点の駐車場に車を停めました。十数台の車が停められる場所ですが、ほぼ一杯でした。
コース状況/
危険箇所等
遊歩道は整備されていて危険個所はありません。ただ、セラピーロードから外れて三滝展望台へ向かう道は落ち葉が積もっていて、濡れた木段は滑りやすく、特に下りでは注意が必要でした。
今日はこのセラピーロードを歩いて紅葉を楽しみたいと思います。雨が降りそうな空模様なのが気がかり。
2024年11月17日 10:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:23
今日はこのセラピーロードを歩いて紅葉を楽しみたいと思います。雨が降りそうな空模様なのが気がかり。
駐車場のトイレは鍵が開いていて利用できました。
2024年11月17日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:24
駐車場のトイレは鍵が開いていて利用できました。
雨が降りそうな空模様にも関わらず10台以上の車が停まっています。さすがは紅葉の名所。
2024年11月17日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:25
雨が降りそうな空模様にも関わらず10台以上の車が停まっています。さすがは紅葉の名所。
早速道路脇に紅葉、日が当たればもっと色鮮やかなのでしょう。
2024年11月17日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 10:27
早速道路脇に紅葉、日が当たればもっと色鮮やかなのでしょう。
トンネルの前を左に折れて渓谷に付けられた道へ進みます。
2024年11月17日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:30
トンネルの前を左に折れて渓谷に付けられた道へ進みます。
いろんな落ち葉、キレイですが滑ったり踏み外したりしないように注意。
2024年11月17日 10:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:31
いろんな落ち葉、キレイですが滑ったり踏み外したりしないように注意。
2024年11月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:32
烏帽子岩
2024年11月17日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 10:35
烏帽子岩
2024年11月17日 10:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:40
地名の由来となっている三滝、右側に2段の滝
2024年11月17日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:41
地名の由来となっている三滝、右側に2段の滝
コシアブラ 掌状複葉
2024年11月17日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:44
コシアブラ 掌状複葉
トチノキ …ホオノキ?かも
2024年11月17日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:45
トチノキ …ホオノキ?かも
2024年11月17日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:45
2024年11月17日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:52
2024年11月17日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:54
2024年11月17日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/17 10:54
2024年11月17日 10:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:57
2024年11月17日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 10:58
2024年11月17日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 11:01
2024年11月17日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 11:04
2024年11月17日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:05
中国自然歩道です。
2024年11月17日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:09
中国自然歩道です。
三滝ダム ワッフルのような、バットレス(扶壁式)ダムです。
2024年11月17日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/17 11:09
三滝ダム ワッフルのような、バットレス(扶壁式)ダムです。
ダムの向こうのこの山がもっと色鮮やかになる年もあるのですが、今年は残念。
2024年11月17日 11:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:15
ダムの向こうのこの山がもっと色鮮やかになる年もあるのですが、今年は残念。
2024年11月17日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 11:16
ダム湖に重機を浮かべて作業が行われていました。
2024年11月17日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 11:16
ダム湖に重機を浮かべて作業が行われていました。
2024年11月17日 11:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:19
車道(沖ノ山林道)を少し歩いてダム湖の奥まで進みます。
2024年11月17日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:24
車道(沖ノ山林道)を少し歩いてダム湖の奥まで進みます。
2024年11月17日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:26
橋をわたって向こう側へ
2024年11月17日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 11:28
橋をわたって向こう側へ
2024年11月17日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:29
この案内図で展望台があるということを知って、行ってみることにしました。
2024年11月17日 11:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:30
この案内図で展望台があるということを知って、行ってみることにしました。
2024年11月17日 11:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:34
2024年11月17日 11:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:39
源流コース二ツの滝方向へ
2024年11月17日 11:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:39
源流コース二ツの滝方向へ
2024年11月17日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:40
2024年11月17日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:41
2024年11月17日 11:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:42
ここから展望台へ上がれるようです。
2024年11月17日 11:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:47
ここから展望台へ上がれるようです。
木段が落ち葉に埋もれていて滑りやすいですが、木断がなければ更に滑りやすい急勾配です。
2024年11月17日 11:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:48
木段が落ち葉に埋もれていて滑りやすいですが、木断がなければ更に滑りやすい急勾配です。
道を塞ぐ倒木
2024年11月17日 11:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:54
道を塞ぐ倒木
このカメラ、もう少し近く寄れると良いのですが。
2024年11月17日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:57
このカメラ、もう少し近く寄れると良いのですが。
2024年11月17日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 11:59
智頭町はドウダンツツジが有名ですが、これかな。
2024年11月17日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:00
智頭町はドウダンツツジが有名ですが、これかな。
その上がピークです。
2024年11月17日 12:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 12:01
その上がピークです。
2024年11月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:03
ナラタケのようですが、もしかするとツキヨかも。
2024年11月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:04
ナラタケのようですが、もしかするとツキヨかも。
《ドローン撮影》上から見ると、思った以上に紅葉している、色はちょっとさえないけど。
《ドローン撮影》上から見ると、思った以上に紅葉している、色はちょっとさえないけど。
《ドローン撮影》ダム湖を眺める。
1
《ドローン撮影》ダム湖を眺める。
《ドローン撮影》源流沖ノ山方向、雨が降っていそう。
《ドローン撮影》源流沖ノ山方向、雨が降っていそう。
2024年11月17日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:35
2024年11月17日 12:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 12:38
2024年11月17日 12:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:39
2024年11月17日 12:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:44
2024年11月17日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:47
2024年11月17日 12:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 12:55
ダム方向へ戻ります。
2024年11月17日 12:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:57
ダム方向へ戻ります。
吊橋
2024年11月17日 12:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 12:59
吊橋
以前、この「やまみち」方向へ進んだら道がなくなって苦労しました。
2024年11月17日 12:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 12:59
以前、この「やまみち」方向へ進んだら道がなくなって苦労しました。
2024年11月17日 13:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/17 13:03
2024年11月17日 13:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:08
2024年11月17日 13:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:12
休憩舎の横で撮った、360°写真からの切り出し画像
2024年11月17日 13:15撮影 by  insta360 x3, Arashi Vision
11/17 13:15
休憩舎の横で撮った、360°写真からの切り出し画像
2024年11月17日 13:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 13:16
360°写真からの切り出し画像
2024年11月17日 13:18撮影 by  insta360 x3, Arashi Vision
11/17 13:18
360°写真からの切り出し画像
360°写真からの切り出し画像
2024年11月17日 13:18撮影 by  insta360 x3, Arashi Vision
1
11/17 13:18
360°写真からの切り出し画像
こんな天気の日は苔が元気です。
2024年11月17日 13:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:22
こんな天気の日は苔が元気です。
2024年11月17日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:27
この山の樹木は管理保存されているようです。人間と自然の共生のためですね。
2024年11月17日 13:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:34
この山の樹木は管理保存されているようです。人間と自然の共生のためですね。
渓谷沿いの道を戻ります。
2024年11月17日 13:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:40
渓谷沿いの道を戻ります。
2024年11月17日 13:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/17 13:43
2024年11月17日 13:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:47
2024年11月17日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:49
2024年11月17日 13:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:51
車道に出ました。右折して駐車場へ向かいます。
2024年11月17日 13:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:53
車道に出ました。右折して駐車場へ向かいます。
2024年11月17日 13:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 13:57
駐車場の車はだいぶ少なくなってきました。雨に降られなくてラッキーでした。この後雨が降り始めました。
2024年11月17日 14:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/17 14:05
駐車場の車はだいぶ少なくなってきました。雨に降られなくてラッキーでした。この後雨が降り始めました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ジャンパー 登山靴 サブザック(19L) 行動食(飴) 非常食(シリアルバー) スマホ(GPS+ナビ) iPad mini(GPS+ログ) カメラ ドローン(MavicMini) サブバッテリー 腕時計 手拭い ファストエイドセット
備考 飲み物と手拭いを忘れていました。この時期なので、水無しでもなんとか耐えられました。

感想

 最近、健康状態を自覚しようとスマートウオッチを着けている。一日に歩いた歩数、起立回数、脂肪燃焼時間、睡眠時間などの他に「ゲイン」という指数が表示される。目標は1週間で合計100PAIらしいが、普通に勤務している日は大体1日7PAIぐらいしかカウントされない。計算上はその倍、14PAI以上を1日に取得しないと1週間で100PAIに達しない。先週、3時間ほど山を歩いて40PAIを稼いだが、それでもこの1週間の合計は80PAIだ。前日は一日PCの前でYoutubeを見たり動画編集をしていたら、ゲインが0PAIだった。先週の40PAIが期限切れになってしまうので今日こそは体を動かしてPAIを獲得しなければ。ただ、天気予報が曇〜雨なので足場の悪い山はやめておこう。雨に降られても「いやぁ、降られちゃいました😅」と笑って言えるような所。ネットで物色していたら紅葉情報が目に入った。今年は山の色付きがあまり良くない。大山は「色褪せ始め」、板井原は「色づき始め」、その少し下に、芦津渓が「紅葉見頃」とあった。芦津なら以前歩いたことがあり様子がわかっているし、高低差も小さく、ルートのチョイスもでき、雨が降りそうならショートコースにすることができる、何なら傘をさして歩いても違和感のない場所だ。10時過ぎに歩き始めて昼過ぎには終えるようなつもりで出かけた。
 実際に歩き始めたのは10時半近くになってしまった。この雨の降りそうな空模様でも駐車場には10台を超える車が駐まっていた。駐車場から三滝ダムまでの渓谷に沿って作られた遊歩道では予想に反して良い色合いの紅葉を見ることができた。さすがは紅葉の名所として知られている場所だ。その一方で、ダム上部の芦津湖の周りは紅葉が冴えない。所々きれいに色付いた木もあるにはあるが、山全体が色付いたという感じではない。落葉広葉樹の多くは褐色になっていて今ひとつ映えない。日差しが色付いた葉を照らすような天気でなくどんよりした曇り空だというのも一つの要因かもしれないが、それにしてもダムまでの紅葉と比べると、物足りない感じだった。
 湖の奥の案内板&トイレの所でルートを確認し、もう少し上流の滝のある辺りまで歩いてみようと思って進んだが、しばらく進んだところの案内板には展望所が記されていた。せっかくドローンを担いできているし、雨もなんとか持ち堪えているので、高いところから紅葉の様子を撮影してみることにして、そちらへ向かった。沢沿いから高台へ向かう道には木段が設置されているものの、落ち葉がそれを覆い隠すように積もっていて、足の置き場がわかりにくい。下手に濡れた丸太の上の落ち葉に足を載せてしまうと靴底が滑って危険だ。傾斜もかなりあるので注意深く歩を進めた。下草があまりないのは鹿の食害なのだろうか。黄色や赤に色付いた広葉樹が多く見られて意外な紅葉スポットだった。登りきったピークで腰を下ろしてドローンを飛ばしてみた。上空から見た紅葉は想定していた以上に美しく、「今年の紅葉はハズレだ」と思っていた気持ちを幾分挽回できた。天気が良ければもっと鮮やかな紅葉を見ることができたのかもしれない。

ドローン映像(1分54秒)
 高台から下りるときには上った時以上に赤や黄色に色付いた紅葉が目に入り、秋の山の彩を楽しむことができた。ただ、濡れた落ち葉に覆われたステップの浅い丸太階段は少し気を抜くと足下が滑り、かなりの注意を要した。足下を確認しながら、時には体を横向きに一段ずつ歩を進めて何とか転ばずに渓流分岐まで下りていくことができた。その後は吊り橋を渡り、ダム湖の北側を歩いた。足下に一面広がる落ち葉のじゅうたんと頭上に広葉の色付きは紅葉の名所の秋を実感させるものだった。
 歩き始めたときには、昼過ぎには戻って来るようなつもりだったのが、実際は車に戻ったときには14時になっていた。展望所に立ち寄ったのが予定外の行程だったようだが、それでも、高台に上がって、沢沿いの遊歩道では見られない色鮮やかな紅葉を見ることができたことと、ドローンで上空から山の色付きを確認できたことは収穫だった。現地の案内図には更に東、沖ノ山林道を越えた高台にある「小石屋展望台」という記載もあった。やや距離も標高もあるようなので、次に来るときはそちらを巡るルートで計画を立ててみようと思う。ただ、来年以降の紅葉の季節かな。またここを訪れる楽しみができた。
 あまり激しい運動ではなかったが、それなりの距離と時間は歩いたので、スマートウオッチで計測された本日のゲインは18PAIであった。休日なので、もう少し稼いでおきたい気持ちもあったが、運動量からするとまあこんなもんかなと思う。1週間で100PAIはそれなりに意識して身体を動かさないとダメということも実感してきた。これから冬に向けて活動量が落ちる季節になる。ダラダラしていないで積極的に身体を動かさなければと思うのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら