ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750348
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山 ゆるゆるショート周回

2015年10月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
子連れ登山 ぽこP その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
3.4km
登り
405m
下り
402m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:56
合計
2:49
距離 3.4km 登り 405m 下り 404m
9:47
32
スタート地点
10:19
10:21
41
11:02
11:54
28
12:22
12:24
12
12:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小仏峠手前の駐車スペースを利用。
手前の路駐可能場所含めほぼ満車。何とか軽1台入るスペースを見つけて押し込む。
コース状況/
危険箇所等
特筆すべき危険箇所等なし
その他周辺情報 下山後、するさしの豆腐(峰尾豆腐店)を購入
小仏峠手前駐車スペースに車を停めてスタート。しばらくは沢沿いの林道歩きです。
2015年10月25日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 9:49
小仏峠手前駐車スペースに車を停めてスタート。しばらくは沢沿いの林道歩きです。
冷たくて気持ちのよい水場。
2015年10月25日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 9:55
冷たくて気持ちのよい水場。
沢から離れるとやや急登になります。
2015年10月25日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:02
沢から離れるとやや急登になります。
何の実?
2015年10月25日 10:10撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:10
何の実?
広い穏やかなトラバース道になると小仏峠は近い。
2015年10月25日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:13
広い穏やかなトラバース道になると小仏峠は近い。
峠に到着。
2015年10月25日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:19
峠に到着。
お約束の狸さん。
2015年10月25日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 10:19
お約束の狸さん。
景信山に向かいます。出だしはやや急登。
2015年10月25日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 10:29
景信山に向かいます。出だしはやや急登。
普通の登山道を一般道とすれば、ハイウェイのように整備された道ですね。
2015年10月25日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 10:42
普通の登山道を一般道とすれば、ハイウェイのように整備された道ですね。
景信山手前のピーク付近。
2015年10月25日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:46
景信山手前のピーク付近。
手前のピークからちょっと下ると、視界が開けて茶屋をロックオン。
2015年10月25日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 10:50
手前のピークからちょっと下ると、視界が開けて茶屋をロックオン。
東側の景色もどどんと広がります。肉眼ではスカイツリーも確認できました。
2015年10月25日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 10:50
東側の景色もどどんと広がります。肉眼ではスカイツリーも確認できました。
景信手前のこの辺の道の雰囲気が好きという人は多いようですね。私も好きです。
2015年10月25日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/25 10:52
景信手前のこの辺の道の雰囲気が好きという人は多いようですね。私も好きです。
景信手前、最後の急登です。
2015年10月25日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/25 10:58
景信手前、最後の急登です。
見えてキター
2015年10月25日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 11:01
見えてキター
北高尾山稜方面の、東側の景観。景信はこの一段高いところからスコーンと見渡せる感じのクリアな景観が魅力です。
2015年10月25日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/25 11:07
北高尾山稜方面の、東側の景観。景信はこの一段高いところからスコーンと見渡せる感じのクリアな景観が魅力です。
こちらは高尾山方面。
2015年10月25日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 11:07
こちらは高尾山方面。
三角点そばにあった花。マユミの花かな?
2015年10月25日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 11:09
三角点そばにあった花。マユミの花かな?
かげ信小屋(上の茶屋)前からは、冠雪の富士も!
2015年10月25日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
8
10/25 11:35
かげ信小屋(上の茶屋)前からは、冠雪の富士も!
景信茶屋(下の茶屋)のわんちゃん。スタンダードプードルかな?
2015年10月25日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/25 11:38
景信茶屋(下の茶屋)のわんちゃん。スタンダードプードルかな?
わんちゃんその2。
2015年10月25日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/25 11:38
わんちゃんその2。
その3。この子はいつも人懐っこいけど、よだれがすごい(笑)
2015年10月25日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/25 11:41
その3。この子はいつも人懐っこいけど、よだれがすごい(笑)
下の茶屋から、高尾山と城山。
2015年10月25日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/25 11:53
下の茶屋から、高尾山と城山。
大山から丹沢主脈方面。
2015年10月25日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/25 11:54
大山から丹沢主脈方面。
大山。
2015年10月25日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/25 11:54
大山。
表尾根から丹沢山、蛭まで。
2015年10月25日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/25 11:55
表尾根から丹沢山、蛭まで。
蛭から大室山まで。大室山って、見る方向によってまったく形が違いますね。でもどこから見ても存在感を放つ山です。
2015年10月25日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/25 11:55
蛭から大室山まで。大室山って、見る方向によってまったく形が違いますね。でもどこから見ても存在感を放つ山です。
下の茶屋も、端の席まで行くとギリギリ富士が見えます。
2015年10月25日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/25 11:55
下の茶屋も、端の席まで行くとギリギリ富士が見えます。
下りはいつものヤゴ沢から。巻き道との分岐点にある、この道標のところから下ります。
2015年10月25日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:00
下りはいつものヤゴ沢から。巻き道との分岐点にある、この道標のところから下ります。
急坂をジグを切ってどんどん下ります。
2015年10月25日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 12:01
急坂をジグを切ってどんどん下ります。
かわいらしい花。
2015年10月25日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/25 12:08
かわいらしい花。
誰もいない…静かだ…
2015年10月25日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:08
誰もいない…静かだ…
気がつくと、かなり下ってました。
2015年10月25日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:12
気がつくと、かなり下ってました。
沢筋にぶつかります。ここまですれ違った人、わずか1組。
2015年10月25日 12:19撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:19
沢筋にぶつかります。ここまですれ違った人、わずか1組。
上の水場。この辺から傾斜が穏やかになります。ここより下流にあったもう1つの水場は、壊れたのか無くなってました。
2015年10月25日 12:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:20
上の水場。この辺から傾斜が穏やかになります。ここより下流にあったもう1つの水場は、壊れたのか無くなってました。
唯一の道迷いポイント(?)と思われる、2つの沢の合流点を下流側から振り返ったところ。道は下流から見て左側の沢に続いています。積雪時など、踏み跡が消えているときは要注意かも。
2015年10月25日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:28
唯一の道迷いポイント(?)と思われる、2つの沢の合流点を下流側から振り返ったところ。道は下流から見て左側の沢に続いています。積雪時など、踏み跡が消えているときは要注意かも。
沢沿いに穏やかに下ります。
2015年10月25日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:32
沢沿いに穏やかに下ります。
車も通れる広さの道になると、駐車スペースは近い。
2015年10月25日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/25 12:34
車も通れる広さの道になると、駐車スペースは近い。
駐車スペース前に到着。結局、ヤゴ沢ルートですれ違った人は、2組4人でした。
2015年10月25日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/25 12:36
駐車スペース前に到着。結局、ヤゴ沢ルートですれ違った人は、2組4人でした。
撮影機器:

感想

今日は家族でまったり山行です。行き先は、我が家のお気に入りとなっている景信山。予定では、高尾駅近辺のコインパーキングに車を停めてバスで移動し、妻と息子は小仏BSから景信山登山口経由で、私は大下BSから小下沢経由で景信に向かい、山頂で合流する計画でした。ところが、高尾駅近くの駐車場はどこも満車。どうやら、高尾山森林マラソンが行われていた影響のようです。事前のリサーチ不足ですな…

やむを得ずそのまま小仏方面に車を進め、小仏峠手前の車道終点にある駐車スペースに車を停めることと相成りました。ここからでは、さすがにショートコース過ぎて歩き足りませんが、妻や息子は「予定より楽なコースになった!」と喜んでいます… まあ、元々まったりハイクの予定でしたから、気分を入れ替えてのんびりいきましょうか。駐車スペースは、少し手前の路駐可能な場所を含めほぼ満車でしたが、軽1台が入れる隙間を見つけ、何とか押し込むことに成功しました。

登りは小仏峠経由で進むことにします。山を歩き始めた頃は、小仏峠までの道が長く思えたものですが、最近では、あっという間に着いてしまうように感じます。小仏峠に着くと、さすが奥高尾の縦走路、一気に人が増えます。道も整備しつくされ、一般道から高速道に合流したような印象です。

やや急登と緩い登りを繰り返し、景信山手前のピークを過ぎると、一気に東側の視界が開ける箇所に出ます。景信に向かう道の中でも、このあたりの開放的な雰囲気は特に好きですね。今日はうっすらとスカイツリーまで視認することができます。ここから一登りの急登を経ると、景信山頂に到着です。

山頂からの景色は、言うまでもないでしょう。東側に景観を邪魔する高さの山がない分、一段高いところからのクリアで爽快な景観が望めます。奥高尾縦走路の中でも、1・2を争う好展望スポットではないでしょうか。かげ信小屋(上の茶屋)前からは富士が見えるのも魅力。今日は空気も澄んでいて、冠雪した富士がくっきりきれいに見えます。

景信は充実した茶屋も外せません。かげ信小屋で富士を眺めながら定番の野草の天ぷらを味わった後、景信茶屋(下の茶屋)でなめこ汁とドリップコーヒーでまったり。景信茶屋からは、高尾方面と丹沢の眺望がビューチホーです。大室山はどこから見ても存在感のある山ですね。

景観とグルメで十分満足した後は、ヤゴ沢作業道を一気に下ります。最初は急坂をジグを切りながらどんどん下り、沢筋に降りてからは沢沿いに穏やかに進む道になります。道はやや細いですが、特段の危険箇所等もなく、小仏方面に最短で下るには一番のルートでしょう。途中の水場で軽くのどを潤しつつ、あっという間に出発地の駐車スペースまで到着。ヤゴ沢の道中で出会った人は、わずか2組4名でした。奥高尾縦走路の喧騒が嘘のように、静かな静かな奥高尾を楽しめる、我が家お気に入りのコースです。

帰り道で、バスで来た時はなかなか買えないするさしの豆腐を購入してみました。まるで豆乳を食べているような濃厚な味。豆腐本来の味って、こういうものをいうのでしょうね。久々に「本物の」豆腐を食べた気がします。

好天にも恵まれ、のんびりまったりハイクを心から楽しめた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら