景信山 ゆるゆるショート周回


- GPS
- 02:49
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 405m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前の路駐可能場所含めほぼ満車。何とか軽1台入るスペースを見つけて押し込む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特筆すべき危険箇所等なし |
その他周辺情報 | 下山後、するさしの豆腐(峰尾豆腐店)を購入 |
写真
感想
今日は家族でまったり山行です。行き先は、我が家のお気に入りとなっている景信山。予定では、高尾駅近辺のコインパーキングに車を停めてバスで移動し、妻と息子は小仏BSから景信山登山口経由で、私は大下BSから小下沢経由で景信に向かい、山頂で合流する計画でした。ところが、高尾駅近くの駐車場はどこも満車。どうやら、高尾山森林マラソンが行われていた影響のようです。事前のリサーチ不足ですな…
やむを得ずそのまま小仏方面に車を進め、小仏峠手前の車道終点にある駐車スペースに車を停めることと相成りました。ここからでは、さすがにショートコース過ぎて歩き足りませんが、妻や息子は「予定より楽なコースになった!」と喜んでいます… まあ、元々まったりハイクの予定でしたから、気分を入れ替えてのんびりいきましょうか。駐車スペースは、少し手前の路駐可能な場所を含めほぼ満車でしたが、軽1台が入れる隙間を見つけ、何とか押し込むことに成功しました。
登りは小仏峠経由で進むことにします。山を歩き始めた頃は、小仏峠までの道が長く思えたものですが、最近では、あっという間に着いてしまうように感じます。小仏峠に着くと、さすが奥高尾の縦走路、一気に人が増えます。道も整備しつくされ、一般道から高速道に合流したような印象です。
やや急登と緩い登りを繰り返し、景信山手前のピークを過ぎると、一気に東側の視界が開ける箇所に出ます。景信に向かう道の中でも、このあたりの開放的な雰囲気は特に好きですね。今日はうっすらとスカイツリーまで視認することができます。ここから一登りの急登を経ると、景信山頂に到着です。
山頂からの景色は、言うまでもないでしょう。東側に景観を邪魔する高さの山がない分、一段高いところからのクリアで爽快な景観が望めます。奥高尾縦走路の中でも、1・2を争う好展望スポットではないでしょうか。かげ信小屋(上の茶屋)前からは富士が見えるのも魅力。今日は空気も澄んでいて、冠雪した富士がくっきりきれいに見えます。
景信は充実した茶屋も外せません。かげ信小屋で富士を眺めながら定番の野草の天ぷらを味わった後、景信茶屋(下の茶屋)でなめこ汁とドリップコーヒーでまったり。景信茶屋からは、高尾方面と丹沢の眺望がビューチホーです。大室山はどこから見ても存在感のある山ですね。
景観とグルメで十分満足した後は、ヤゴ沢作業道を一気に下ります。最初は急坂をジグを切りながらどんどん下り、沢筋に降りてからは沢沿いに穏やかに進む道になります。道はやや細いですが、特段の危険箇所等もなく、小仏方面に最短で下るには一番のルートでしょう。途中の水場で軽くのどを潤しつつ、あっという間に出発地の駐車スペースまで到着。ヤゴ沢の道中で出会った人は、わずか2組4名でした。奥高尾縦走路の喧騒が嘘のように、静かな静かな奥高尾を楽しめる、我が家お気に入りのコースです。
帰り道で、バスで来た時はなかなか買えないするさしの豆腐を購入してみました。まるで豆乳を食べているような濃厚な味。豆腐本来の味って、こういうものをいうのでしょうね。久々に「本物の」豆腐を食べた気がします。
好天にも恵まれ、のんびりまったりハイクを心から楽しめた1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する