記録ID: 7506066
全員に公開
ハイキング
甲信越
霧ヶ岳と尾神岳 積雪のない山を探して彷徨った結果この2座になりました(新潟県上越市)
2024年11月20日(水) [日帰り]
新潟県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 637m
- 下り
- 634m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:22
距離 8.5km
登り 637m
下り 634m
12:10
12:11
2分
パノラマハウス
12:53
尾神岳登山口駐車スペース
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新潟県上越市浦川原区小谷島1217-1 北越急行虫川大杉駅からタクシーで5分 北陸自動車道上越ICから県道253号を十日町方面へ40km 30〜40台ほど。トイレは階段を上がった高台にあり。携帯電波入ります。ここにある入浴施設(ゆあみ)は廃業。 【尾神岳 登山口駐車スペース】 新潟県上越市吉川区尾神588-2 信越本線柿崎駅から尾神行きバスで終点尾神へ(50分)本数少ない。さらに徒歩50分で登山口 北陸自動車道柿崎インターから40分 駐車場は10台、さらにその上のパラグライダー施設に30台ほど。駐車スペースにはトイレありません(パラグライダー施設のを使わせてもらえるかも?)。携帯電波入ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【霧ヶ岳】 ゆあみ登山口をスタートするとすぐに尾根に取り付き、最初は緩やかな上りですが徐々に急登。途中の小ピークからは西側斜面のトラバース。水場を過ぎてしばらく上ると再び尾根に上がり、次の小ピークで進路を東へ。そうするとすぐに山頂です。山頂はすばらしい展望が得られました。 周回コースでの下山。まずはお助けロープのある急な下り。ここを過ぎると平穏な登山道となりますが、水場の付近は土質が非常に滑りやすいです。さらに樹林帯のつづら折りを下るとコンクリ舗装の道を経て小谷島登山口に着きます。あとは車道をゆあみ登山口まで戻ります。この車道は歩道がないので注意。 ヤマレコらくルートによりますとゆあみ登山口〜霧ヶ岳山頂のコースタイムは上り107分、下り65分。小谷島登山口〜霧ヶ岳山頂は上り100分、下り57分。ゆあみ登山口〜小谷島登山口は20分。低山ながら本格的な登山道。道標など整備もされています。危険というほどの場所はありませんがけっこう歩きごたえがありそれなりに歩行技術が要求される道なので、初心者が経験を積むには良い山かと思います。 【尾神岳】 登山口駐車スペースからはコンクリ舗装の道を上がっていき、すぐにパノラマハウス(パラグライダーテイクオフ)。この場所はパラグライダーのスタート地点で開けており、上越市内や日本海、頸城三山を一望できます(この上の展望台も同様)。ここから登山道に突入。階段の急登を上がると展望台。樹林帯ですが稜線歩きの開始。広くて歩きやすい道でいくつかアップダウンをこなしていくと尾神岳山頂に着きます。危険箇所はありません。 ヤマレコらくルートによる尾神岳のコースタイムは、上り36分、下り26分。 |
その他周辺情報 | スカイトピア遊ランド(尾神岳麓にある宿) http://yuuland.jp/ 廃校になった小学校の分校を改装した施設。入浴、食事、宿泊の他に、様々な体験イベントが開催されています |
写真
感想
この日は上越市の霧ヶ岳(507m)と尾神岳(757m)に登ってきました。
本当は南魚沼市の高倉山を考えていて、麓まで行ってみたら前日までの寒波で「げっ、雪だ……」。雪装備一切持ってないので仕方なく第2候補の菱ヶ岳(上越市安塚)に転進したら、ここも「げっ、雪だ……」。ということで急遽持参したガイドブックで近隣の雪がなさそうなこの両座をピックアップし登りました。上越市のこの付近(安塚、大島、浦川原)は土地勘がないので、移動中は自分がいま何処にいて何処へ向かっているのかさっぱりわかりませんでしたよ(苦笑)完全ナビ任せでした。
霧ヶ岳ですが
・低山ながら本格的な登山道
・整備は万全
・急登はなかなか大変
・山頂からの見晴らし抜群
・下りの水場で滑って泥だらけ
つづいて登った尾神岳
・登山口の標高が高いので短時間で山頂に着ける
・パラグライダーのスタート地点からの展望はすばらしい
・道は広く歩きやすい
・山頂は樹林帯で、米山が見える程度
という感想を持ちました。
高倉山と菱ヶ岳は来年の5月に仕切り直したいです。あと頸城三山の隣にちょこんと見えた権現岳と鉾ヶ岳。この山は低山ながら険しいことで定評があり、挑戦するのに躊躇しています。これも来年雪が消えた頃合いかな。上越地方は同じ新潟県ながらまだ登ったことない山が多いので(新潟市からは遠い)、いろいろ楽しみが残っています。長野県北部の山々も絡めつつ、来年の計画を立てようかと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する