記録ID: 7511516
全員に公開
ハイキング
中国
野登呂山(宇根山)
2024年11月22日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:36
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 393m
- 下り
- 391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:15
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 1:36
距離 2.3km
登り 393m
下り 391m
天候 | 🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道 野登呂山線 起点の手前に駐車(5~6台駐められそう) 下山後、真道山へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡そこそこ、目印もそこそこ 落ち葉の積もった急坂が続く。 |
写真
天測点
天測点は、天文測量を行うための観測台として設置された測量標です。
天文測量は、恒星の高度角などを観測して、その地点の経度・緯度を求める測量です。
天測点で行った天文測量の結果は、三角点の経度・緯度・方位角と比較し、測量誤差の補正などに利用されています。
このため、天測点は三角点の近くに設置されています。
この天測点は、昭和33年(1958)に設置されました。
一等三角点
一等三角点は、日本全域の地図の作成や測量の基準とするために設置された測量標で経度・緯度・標高が正確に求められています。
三角点を設置するための三角測量では、三角点間の角度を観測したため、三角点は、山頂や見晴らしの良いところに設置されています。
三角点には、一等三角点・二等三角点・三等三角点・四等三角点があり、すべての測量の基準として使用されています。
この一等三角点は明治23年(1890)に設置され江田島市では、この野登呂山(宇根山)にしかありません。
天測点は、天文測量を行うための観測台として設置された測量標です。
天文測量は、恒星の高度角などを観測して、その地点の経度・緯度を求める測量です。
天測点で行った天文測量の結果は、三角点の経度・緯度・方位角と比較し、測量誤差の補正などに利用されています。
このため、天測点は三角点の近くに設置されています。
この天測点は、昭和33年(1958)に設置されました。
一等三角点
一等三角点は、日本全域の地図の作成や測量の基準とするために設置された測量標で経度・緯度・標高が正確に求められています。
三角点を設置するための三角測量では、三角点間の角度を観測したため、三角点は、山頂や見晴らしの良いところに設置されています。
三角点には、一等三角点・二等三角点・三等三角点・四等三角点があり、すべての測量の基準として使用されています。
この一等三角点は明治23年(1890)に設置され江田島市では、この野登呂山(宇根山)にしかありません。
撮影機器:
感想
ドライブ山行2座目
急登、初めて見る天測点、一等三角点に満足
山で出会った人、0人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する