ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7519775
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 もみじ谷から&野鳥たち

2024年11月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
YAすべエ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
9.6km
登り
667m
下り
669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:44
合計
4:24
距離 9.6km 登り 667m 下り 669m
10:46
27
11:13
8
11:21
5
11:26
41
12:07
12:08
5
12:13
25
12:38
3
12:41
12:43
4
12:47
13:12
3
13:15
13:16
4
13:20
13:21
16
13:37
21
14:09
14:10
6
14:16
14:19
11
14:30
14:37
6
14:43
14:45
23
15:08
15:09
1
15:10
ゴール地点
この日は愛妻と息子と一緒に三人で登りました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠からのスタートです。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所等は見受けられません。
その他周辺情報 今日も真っ直ぐ帰りました。
水越峠からガンドバコバ林道を登り初めて、身体のウォーミングアップが終わるくらいのところに立っている木、いつも綺麗に紅葉するモミジです。
ところが今現在の葉の状況は、まだ大半が緑で、紅葉しているのは一部だけです。
2024年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 10:57
水越峠からガンドバコバ林道を登り初めて、身体のウォーミングアップが終わるくらいのところに立っている木、いつも綺麗に紅葉するモミジです。
ところが今現在の葉の状況は、まだ大半が緑で、紅葉しているのは一部だけです。
山頂売店前の楓は落葉しているので、もみじ谷の紅葉はもう遅いかな?って思いましたが、これならひょっとすると、あの辺りの標高ならまだ見られるかも?って、ちょっと希望が湧いて来ましたよ〜♪
2024年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 10:57
山頂売店前の楓は落葉しているので、もみじ谷の紅葉はもう遅いかな?って思いましたが、これならひょっとすると、あの辺りの標高ならまだ見られるかも?って、ちょっと希望が湧いて来ましたよ〜♪
もみじ谷に入り登山道らしくなった道を歩きます。
ケルンのある狼谷との分岐も直進です。
2024年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 11:37
もみじ谷に入り登山道らしくなった道を歩きます。
ケルンのある狼谷との分岐も直進です。
そして、いくつかの堰堤を越え、いつもの紅葉の綺麗なところへと入って来ました。
しかし、予想に反して落葉がだいぶ進んでいますね。
2024年11月23日 11:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 11:52
そして、いくつかの堰堤を越え、いつもの紅葉の綺麗なところへと入って来ました。
しかし、予想に反して落葉がだいぶ進んでいますね。
もう少し紅い葉🍁が見られるかと思いましたが、高い木の上の方はご覧の通り葉が落ちて、あいにくの曇り空が良く見えます。
2024年11月23日 11:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 11:52
もう少し紅い葉🍁が見られるかと思いましたが、高い木の上の方はご覧の通り葉が落ちて、あいにくの曇り空が良く見えます。
第五堰堤が見えて来ました。
残念!今年は紅葉も遅れ気味だと思って、ちょっと期待して来ましたが、やはり紅葉には遅かったみたいですね。
2024年11月23日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 11:53
第五堰堤が見えて来ました。
残念!今年は紅葉も遅れ気味だと思って、ちょっと期待して来ましたが、やはり紅葉には遅かったみたいですね。
堰堤を越えます。
2024年11月23日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 11:53
堰堤を越えます。
寒い様で、寒く無い様な不思議な気温です。
2024年11月23日 11:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 11:57
寒い様で、寒く無い様な不思議な気温です。
来年はまた、紅葉の綺麗な良いタイミングの頃に来たいものです。
2024年11月23日 11:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 11:57
来年はまた、紅葉の綺麗な良いタイミングの頃に来たいものです。
登るに連れて、見た感じも天気もだいぶ冬寄りになって来ましたね。
2024年11月23日 11:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 11:59
登るに連れて、見た感じも天気もだいぶ冬寄りになって来ましたね。
それでも残っている色付いた木々の葉が見られただけでも、良しとしましょう〜♪
2024年11月23日 12:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:02
それでも残っている色付いた木々の葉が見られただけでも、良しとしましょう〜♪
第六堰堤にある対角線の木が見えたところで、もう左の壁を登ります。
愛妻も、息子も、ここの何が?って言いますが、高所恐怖症には、案外と高度感があって肝を冷やします。
2024年11月23日 12:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:03
第六堰堤にある対角線の木が見えたところで、もう左の壁を登ります。
愛妻も、息子も、ここの何が?って言いますが、高所恐怖症には、案外と高度感があって肝を冷やします。
第六堰堤を越えると、今日も、もみじ谷のドラゴンが鎮座していました。
2024年11月23日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:09
第六堰堤を越えると、今日も、もみじ谷のドラゴンが鎮座していました。
もみじ谷の守り神〜♪かな?
2024年11月23日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:09
もみじ谷の守り神〜♪かな?
誰が集めて来たのでしょう?綺麗な紅い葉が緑の苔に映えますね〜♪
2024年11月23日 12:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:11
誰が集めて来たのでしょう?綺麗な紅い葉が緑の苔に映えますね〜♪
これって必要ですか?
こんな矢印、以前は無かったと思いますが、落書きではありませんか?
いつの間に、誰がペイントしたのでしょうね。
2024年11月23日 12:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:12
これって必要ですか?
こんな矢印、以前は無かったと思いますが、落書きではありませんか?
いつの間に、誰がペイントしたのでしょうね。
左へ進むと最後の登りがフワフワの腐葉土みたいなのにかなりな急登、いつだったか苦労したので、今日も無難な右へと進みます。
左へ進むと最後の登りがフワフワの腐葉土みたいなのにかなりな急登、いつだったか苦労したので、今日も無難な右へと進みます。
左がどう見ても本流でしょうけど、右は、昔、旧もみじ谷と書いていたと記憶しています。
2024年11月23日 12:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:14
左がどう見ても本流でしょうけど、右は、昔、旧もみじ谷と書いていたと記憶しています。
源流近し・・・
2024年11月23日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:20
源流近し・・・
最後の登りまでもう少しですね。
2024年11月23日 12:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:20
最後の登りまでもう少しですね。
この木を乗り越えるといよいよですね。
この木を乗り越えるといよいよですね。
この前後はぬかるんでいますが、何か以前よりは、ちょっとマシな感じもします。
2024年11月23日 12:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:28
この前後はぬかるんでいますが、何か以前よりは、ちょっとマシな感じもします。
この先が最後の登りです。
2024年11月23日 12:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:29
この先が最後の登りです。
ここを登れば大日からの道などと合流ですね。
2024年11月23日 12:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:32
ここを登れば大日からの道などと合流ですね。
転法輪寺さんにお参りです。
2024年11月23日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:38
転法輪寺さんにお参りです。
前回の14℃から一気にダウンですね。
この日の朝は0℃だったそうです。
2024年11月23日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:38
前回の14℃から一気にダウンですね。
この日の朝は0℃だったそうです。
国見城址広場へと向かいます。
2024年11月23日 12:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:41
国見城址広場へと向かいます。
到着です。
2024年11月23日 12:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/23 12:41
到着です。
金剛山の上はどんよりですけどね。
2024年11月23日 12:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 12:42
金剛山の上はどんよりですけどね。
大阪市内は、久し振りに無茶苦茶良く見えますね〜♪
2024年11月23日 12:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:42
大阪市内は、久し振りに無茶苦茶良く見えますね〜♪
今日はお約束のPLの塔も良く見えます。
2024年11月23日 12:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 12:42
今日はお約束のPLの塔も良く見えます。
土日だし、勤労感謝の日でもあり、今日もたくさんの登山者たちで賑わって、楽しそうな声が溢れています。
1
土日だし、勤労感謝の日でもあり、今日もたくさんの登山者たちで賑わって、楽しそうな声が溢れています。
息子は最近スマホを機種変したとのこと・・・こちらの2枚は息子の写真です。
1
息子は最近スマホを機種変したとのこと・・・こちらの2枚は息子の写真です。
iPhone16pro、光学5倍、デジタル25倍だそうで、だいぶ良い感じですね。
大阪市内のビル群も私のより良く写ります。
1
iPhone16pro、光学5倍、デジタル25倍だそうで、だいぶ良い感じですね。
大阪市内のビル群も私のより良く写ります。
葛木神社さんにお参りに向います。
2024年11月23日 13:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 13:15
葛木神社さんにお参りに向います。
良い感じの学生?たちのグループが記念撮影中でした。
あ〜この日にちの入った看板は、今頃言うなって感じですが、こんな記念撮影用なんですね。
1
良い感じの学生?たちのグループが記念撮影中でした。
あ〜この日にちの入った看板は、今頃言うなって感じですが、こんな記念撮影用なんですね。
小鳥のコーナーにちょっと寄ります。
今シーズン初でした。たくさん来てくれましたが、動画しか撮らなかったのが残念です。
一の鳥居から下って、ダイトレの方へと進みます。
1
小鳥のコーナーにちょっと寄ります。
今シーズン初でした。たくさん来てくれましたが、動画しか撮らなかったのが残念です。
一の鳥居から下って、ダイトレの方へと進みます。
下山はダイトレからです。
ドンドン下りましょう。
2024年11月23日 13:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 13:50
下山はダイトレからです。
ドンドン下りましょう。
サネ尾の尾根でしょうか?紅葉がとても綺麗ですね。
2024年11月23日 13:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 13:51
サネ尾の尾根でしょうか?紅葉がとても綺麗ですね。
大和葛城山の頂上の方も季節が進んで来ましたね。
2024年11月23日 13:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 13:52
大和葛城山の頂上の方も季節が進んで来ましたね。
旧パノラマ台で少し休憩します。
2024年11月23日 14:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/23 14:16
旧パノラマ台で少し休憩します。
この後、金剛の水を汲んで下ります。
2024年11月23日 14:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 14:16
この後、金剛の水を汲んで下ります。
登る時も見たモミジですが、綺麗に色付くには、やはり、もう少し掛かりそうですね。
2024年11月23日 14:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/23 14:59
登る時も見たモミジですが、綺麗に色付くには、やはり、もう少し掛かりそうですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

水越峠からもみじ谷の紅葉を期待して登ります。
水越峠に近い所は紅葉もまだだったので、もみじ谷辺りは綺麗かな?と期待しましたが、今年の紅葉は遅れていると言え紅葉のタイミングには少し遅く、綺麗な紅い紅葉は終わっていました。
とは言え、残っているのも見られましたし、道中の道のアップダウンや景色の変化もあって、やはりもみじ谷を登ると楽しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら