ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7528745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

紅葉の羅漢寺山(白砂山・弥三郎岳)〜昇仙峡周回♪

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
12.7km
登り
756m
下り
731m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:43
合計
5:49
距離 12.7km 登り 756m 下り 731m
8:18
3
スタート地点
8:21
58
9:19
9:21
16
9:37
9:39
23
10:02
6
10:08
10:18
4
10:22
10:26
13
10:39
10:43
3
10:46
4
10:50
10:51
4
10:55
10:56
11
11:50
11:54
1
11:55
29
12:24
12:25
21
12:46
12:50
3
12:53
13
13:06
13:07
25
14:04
3
14:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
山梨交通バス:山梨県立美術館前〜昇仙峡口(\910)
その他周辺情報 山梨ワイン王国(試飲可):https://winekingdom.net/
草津温泉(甲府市):かけ流し温泉銭湯(\570) https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/kofu50things/detail_18.html
山梨美術館前から昇仙峡登山口行きのバスに乗る
2024年11月23日 07:15撮影
11/23 7:15
山梨美術館前から昇仙峡登山口行きのバスに乗る
乗車停留所が甲府駅より前なのでバスはまだ空いていて座れた
2024年11月23日 07:22撮影
11/23 7:22
乗車停留所が甲府駅より前なのでバスはまだ空いていて座れた
昇仙峡登山口停留所
2024年11月23日 07:59撮影
11/23 7:59
昇仙峡登山口停留所
登山口は、ここから100mほど歩く
2024年11月23日 07:59撮影
11/23 7:59
登山口は、ここから100mほど歩く
観光地は売店や自販機があるので便利(ただし、トイレは登山口を過ぎて300mくらい先の左側にあるので注意)
2024年11月23日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 8:01
観光地は売店や自販機があるので便利(ただし、トイレは登山口を過ぎて300mくらい先の左側にあるので注意)
登山口に向かってテクテク
2024年11月23日 08:03撮影
11/23 8:03
登山口に向かってテクテク
この左側が登山口
2024年11月23日 08:03撮影
11/23 8:03
この左側が登山口
害獣除け柵を空けて登山開始
2024年11月23日 08:18撮影
11/23 8:18
害獣除け柵を空けて登山開始
この先から、いきなり急登が始まる
2024年11月23日 08:20撮影
11/23 8:20
この先から、いきなり急登が始まる
一旦道路に出た
2024年11月23日 08:27撮影
11/23 8:27
一旦道路に出た
道路を右に歩く
2024年11月23日 08:28撮影
11/23 8:28
道路を右に歩く
10分ほど道路歩くと左側に登山道が現れる
2024年11月23日 08:38撮影
11/23 8:38
10分ほど道路歩くと左側に登山道が現れる
ブナとミズナラの紅葉が美しい
2024年11月23日 09:03撮影
11/23 9:03
ブナとミズナラの紅葉が美しい
御岳古道との分岐
2024年11月23日 09:04撮影
11/23 9:04
御岳古道との分岐
分岐をパノラマ台方面へ
2024年11月23日 09:05撮影
11/23 9:05
分岐をパノラマ台方面へ
虫食い岩
2024年11月23日 09:19撮影
11/23 9:19
虫食い岩
白山展望台分岐を左に進む。展望台に立ち寄ったら、再びここに戻ってくる
2024年11月23日 09:32撮影
11/23 9:32
白山展望台分岐を左に進む。展望台に立ち寄ったら、再びここに戻ってくる
白山展望台からの南アルプス方面の眺め
2024年11月23日 09:35撮影
11/23 9:35
白山展望台からの南アルプス方面の眺め
白山展望台標識
2024年11月23日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 9:38
白山展望台標識
倒木地帯
2024年11月23日 09:51撮影
11/23 9:51
倒木地帯
なかなかワイルド
2024年11月23日 09:53撮影
11/23 9:53
なかなかワイルド
いつ倒れたのだろう?2019年秋の台風かな?
2024年11月23日 09:54撮影
11/23 9:54
いつ倒れたのだろう?2019年秋の台風かな?
白砂山分岐を白砂山方面(右)へ
2024年11月23日 09:56撮影
11/23 9:56
白砂山分岐を白砂山方面(右)へ
花崗岩が現れた
2024年11月23日 09:58撮影
1
11/23 9:58
花崗岩が現れた
2024年11月23日 09:58撮影
1
11/23 9:58
正面に弥三郎岳が見える
2024年11月23日 10:01撮影
11/23 10:01
正面に弥三郎岳が見える
白砂山山頂
2024年11月23日 10:03撮影
1
11/23 10:03
白砂山山頂
白砂山山頂標識
2024年11月23日 10:14撮影
1
11/23 10:14
白砂山山頂標識
山頂直ぐ横は崖
2024年11月23日 10:15撮影
11/23 10:15
山頂直ぐ横は崖
紅葉が見頃
2024年11月23日 10:43撮影
11/23 10:43
紅葉が見頃
パノラマ台に近づく
2024年11月23日 10:45撮影
11/23 10:45
パノラマ台に近づく
パノラマ台の紅葉は見頃
2024年11月23日 10:46撮影
11/23 10:46
パノラマ台の紅葉は見頃
夫婦木神社
2024年11月23日 10:48撮影
1
11/23 10:48
夫婦木神社
和合権現
2024年11月23日 10:48撮影
11/23 10:48
和合権現
羅漢寺山山頂
2024年11月23日 10:50撮影
11/23 10:50
羅漢寺山山頂
ロープウェイ山頂駅は大賑わい
2024年11月23日 10:51撮影
11/23 10:51
ロープウェイ山頂駅は大賑わい
弥三郎岳方面に進む
2024年11月23日 10:52撮影
11/23 10:52
弥三郎岳方面に進む
この辺りは登山者より観光客が多い
2024年11月23日 10:54撮影
11/23 10:54
この辺りは登山者より観光客が多い
弥三郎岳登山口
2024年11月23日 10:58撮影
11/23 10:58
弥三郎岳登山口
2024年11月23日 11:00撮影
11/23 11:00
岩場も観光客向けに階段が整備されているけど、子供には辛そう
2024年11月23日 11:03撮影
1
11/23 11:03
岩場も観光客向けに階段が整備されているけど、子供には辛そう
山頂直下の岩場入り口
2024年11月23日 11:03撮影
11/23 11:03
山頂直下の岩場入り口
3段ほどのハシゴ
2024年11月23日 11:04撮影
11/23 11:04
3段ほどのハシゴ
ハシゴを登って丸い岩場へ
2024年11月23日 11:04撮影
1
11/23 11:04
ハシゴを登って丸い岩場へ
観光客も来てるけど、両サイドは切れ落ちてるよ
2024年11月23日 11:05撮影
11/23 11:05
観光客も来てるけど、両サイドは切れ落ちてるよ
松の木が邪魔な岩段を登る
2024年11月23日 11:06撮影
11/23 11:06
松の木が邪魔な岩段を登る
四つん這いして松の木をくぐる
2024年11月23日 11:07撮影
11/23 11:07
四つん這いして松の木をくぐる
山頂直下の丸い岩場
2024年11月23日 11:08撮影
11/23 11:08
山頂直下の丸い岩場
丸い岩の上は登山者と観光客で大賑わい
2024年11月23日 11:09撮影
11/23 11:09
丸い岩の上は登山者と観光客で大賑わい
弥三郎だけ山頂に向かう
2024年11月23日 11:10撮影
11/23 11:10
弥三郎だけ山頂に向かう
最後の岩段
2024年11月23日 11:10撮影
11/23 11:10
最後の岩段
弥三郎岳山頂からの眺め(1)
2024年11月23日 11:10撮影
11/23 11:10
弥三郎岳山頂からの眺め(1)
弥三郎岳山頂からの眺め(2)
2024年11月23日 11:10撮影
11/23 11:10
弥三郎岳山頂からの眺め(2)
ロープウェイ山頂駅から麦坂道を下る。ここはMTBも走るみたい
2024年11月23日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 12:16
ロープウェイ山頂駅から麦坂道を下る。ここはMTBも走るみたい
お地蔵さんが点在する
2024年11月23日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:20
お地蔵さんが点在する
登山道とMTB道兼用だけど、MTB走ってるのかな?
2024年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 12:22
登山道とMTB道兼用だけど、MTB走ってるのかな?
ロープウェイ山麓駅近くも紅葉が綺麗
2024年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 12:22
ロープウェイ山麓駅近くも紅葉が綺麗
ロープウェイ山麓駅近くのワインショップ
2024年11月23日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 12:24
ロープウェイ山麓駅近くのワインショップ
ワイン試飲ができる
2024年11月23日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 12:29
ワイン試飲ができる
仙娥滝入り口の布袋様
2024年11月23日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/23 12:46
仙娥滝入り口の布袋様
仙娥滝からの遊歩道の紅葉はピーク
2024年11月23日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:56
仙娥滝からの遊歩道の紅葉はピーク
グラディエーションが綺麗
2024年11月23日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:56
グラディエーションが綺麗
2024年11月23日 13:04撮影
11/23 13:04
昇仙峡覚円峰が見える広場
2024年11月23日 13:06撮影
1
11/23 13:06
昇仙峡覚円峰が見える広場
覚円峰その2
2024年11月23日 13:10撮影
11/23 13:10
覚円峰その2
遊歩道に落石があった場所にできた立派な迂回路
2024年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
遊歩道に落石があった場所にできた立派な迂回路
この石が旧遊歩道に落ちたのか!?
2024年11月23日 13:12撮影
11/23 13:12
この石が旧遊歩道に落ちたのか!?
七福神
2024年11月23日 13:14撮影
11/23 13:14
七福神
ここにホテルがあるのは知らなかった
2024年11月23日 13:17撮影
11/23 13:17
ここにホテルがあるのは知らなかった
羅漢寺入り口
2024年11月23日 13:20撮影
11/23 13:20
羅漢寺入り口
羅漢寺につながる吊り橋
2024年11月23日 13:21撮影
11/23 13:21
羅漢寺につながる吊り橋
2024年11月23日 13:22撮影
11/23 13:22
2024年11月23日 13:23撮影
11/23 13:23
羅漢寺をぐるっと回って歩けるみたい
2024年11月23日 13:28撮影
11/23 13:28
羅漢寺をぐるっと回って歩けるみたい
五月雨岩手前にある公衆トイレ
2024年11月23日 13:30撮影
11/23 13:30
五月雨岩手前にある公衆トイレ
2024年11月23日 13:32撮影
1
11/23 13:32
河原には奇岩がたくさん
2024年11月23日 13:33撮影
11/23 13:33
河原には奇岩がたくさん
登竜岩の看板(岩は反対側)
2024年11月23日 13:39撮影
11/23 13:39
登竜岩の看板(岩は反対側)
登竜岩
2024年11月23日 13:40撮影
11/23 13:40
登竜岩
2024年11月23日 13:43撮影
11/23 13:43
松茸岩
2024年11月23日 13:46撮影
11/23 13:46
松茸岩
らくだ岩
2024年11月23日 13:52撮影
11/23 13:52
らくだ岩
落石注意!
2024年11月23日 13:53撮影
11/23 13:53
落石注意!
トーフ岩
2024年11月23日 13:55撮影
11/23 13:55
トーフ岩
渓谷と対岸は奇岩の宝庫
2024年11月23日 14:00撮影
11/23 14:00
渓谷と対岸は奇岩の宝庫
昇仙峡登山口に戻ってきた
2024年11月23日 14:02撮影
1
11/23 14:02
昇仙峡登山口に戻ってきた
カボスを記念にもらいました♪
2024年11月23日 14:11撮影
11/23 14:11
カボスを記念にもらいました♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ インナーシャツ ハードシェル フリース ズボン 靴下 グローブ 帽子 サングラス タオル バンダナ ネックチューブ ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒 地図 コンパス 筆記用具 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット カイロ ストック 保険証 携帯 バッテリー&ケーブル 時計 GoPro 一脚

感想

昇仙峡の紅葉がピークとの情報を得て、弥三郎岳に紅葉登山

紅葉時期の昇仙峡は観光客でごった返すと思い、山梨県立美術館から昇仙峡行のバスに乗って登山口へ行く

昇仙峡口(長瀞橋横)から登山開始。最初の30分は急な坂だったが、それを過ぎると和み道になる。途中の白山展望台は日向山のように白砂。南アルプス方面の眺めが良い
弥三郎岳の対面にある白砂山にも立ち寄る。白砂山という名前だけど、山頂近辺は砂ではなく花崗岩の岩でできている。観光客で賑わっている対面の弥三郎岳が良く見える。

次は、パノラマ台を経由して弥三郎岳に向かう。弥三郎岳は、昇仙峡ロープウェイを使うと20分の水平移動で行けるため、登山客より観光客のほうが多い。観光客で混雑している弥三郎岳は早々に降り、ロープウェイ山頂駅でランチ

降りはロープウェイを使わず、吉田類さんのにっぽん百低山で紹介された麦坂道を下る。この道は登山者だけでなくMTBが走れるように整備されているようだ。カーブにある場所や段差がある場所ところどころにSlowDownの看板がある。

ロープウェイ山麓駅まで降りてきて、昇仙峡遊歩道を歩く。情報通り、昇仙峡遊歩道の紅葉はピークでとても綺麗。混雑を避けるため弥三郎岳や昇仙峡には紅葉の時期はともかく冬しか来たことが無かったが、枯れ木の冬より、やっぱり紅葉は気分が上がる。

また、想像していたより混雑は少なく、とても楽しめた山行だった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら