記録ID: 7528745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
紅葉の羅漢寺山(白砂山・弥三郎岳)〜昇仙峡周回♪
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 756m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:49
距離 12.7km
登り 756m
下り 731m
8:18
3分
スタート地点
14:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
その他周辺情報 | 山梨ワイン王国(試飲可):https://winekingdom.net/ 草津温泉(甲府市):かけ流し温泉銭湯(\570) https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/kofu50things/detail_18.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
インナーシャツ
ハードシェル
フリース
ズボン
靴下
グローブ
帽子
サングラス
タオル
バンダナ
ネックチューブ
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒
地図
コンパス
笛
筆記用具
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
カイロ
ストック
保険証
携帯
バッテリー&ケーブル
時計
GoPro
一脚
|
---|
感想
昇仙峡の紅葉がピークとの情報を得て、弥三郎岳に紅葉登山
紅葉時期の昇仙峡は観光客でごった返すと思い、山梨県立美術館から昇仙峡行のバスに乗って登山口へ行く
昇仙峡口(長瀞橋横)から登山開始。最初の30分は急な坂だったが、それを過ぎると和み道になる。途中の白山展望台は日向山のように白砂。南アルプス方面の眺めが良い
弥三郎岳の対面にある白砂山にも立ち寄る。白砂山という名前だけど、山頂近辺は砂ではなく花崗岩の岩でできている。観光客で賑わっている対面の弥三郎岳が良く見える。
次は、パノラマ台を経由して弥三郎岳に向かう。弥三郎岳は、昇仙峡ロープウェイを使うと20分の水平移動で行けるため、登山客より観光客のほうが多い。観光客で混雑している弥三郎岳は早々に降り、ロープウェイ山頂駅でランチ
降りはロープウェイを使わず、吉田類さんのにっぽん百低山で紹介された麦坂道を下る。この道は登山者だけでなくMTBが走れるように整備されているようだ。カーブにある場所や段差がある場所ところどころにSlowDownの看板がある。
ロープウェイ山麓駅まで降りてきて、昇仙峡遊歩道を歩く。情報通り、昇仙峡遊歩道の紅葉はピークでとても綺麗。混雑を避けるため弥三郎岳や昇仙峡には紅葉の時期はともかく冬しか来たことが無かったが、枯れ木の冬より、やっぱり紅葉は気分が上がる。
また、想像していたより混雑は少なく、とても楽しめた山行だった♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する