金剛山(テン泊)


- GPS
- 25:28
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 684m
- 下り
- 355m
コースタイム
- 山行
- 1:15
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 2:35
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 3:06
天候 | 11/23 朝は晴れのちくもり 夕方晴れ 夜くもり 11/24 朝は晴れ くもりのちガス・小雨のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南海なんば〜河内長野〜金剛山ロープウェイ前×往復(金剛山ハイキングきっぷ) 1,900円 なんば〜新大阪(大阪メトロ)290円 新大阪〜東京(新幹線のぞみ)12,240円(EX早特28ワイド) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ前バス停からキャンプ場、キャンプ場から山頂広場までほぼ舗装された道でした(関係者の車がわりと頻繁に通るので注意)が急坂 |
その他周辺情報 | ★金剛山ハイキングきっぷ(南海電鉄)1,900円 券売機では買えないっぽい。窓口で買いました デジタルきっぷは前日までしか買えないし60円安いだけなのでやめた ★金剛山キャンプ場(正月以外通年営業) 14:00 IN〜12:00 OUT デッキサイト1,000円、グラウンドサイト500円 ※場所は施設側で指定されました ※デッキサイトには石が置いてあるが小さかったり足りなかったりするので ウッドデッキ用ペグを持参した方がよい ※火器は炊事場など決められた場所のみ使用可 ※キャンプ場上の大屋根広場でも火器利用可・奥に水道あり ※夜間はスタッフがいないが、荒天時は無料休憩所に避難できる |
写真
装備
備考 | 寒波が来る予報だったのであらかじめ防寒タイツを履き、秋冬用トレッキングパンツ・長袖ドライレイヤー、メリノウール、ミズノ緑シャツ、モンベルソフトシェル、レインジャケットが行動着で登りの時は脱いで調節。靴下は真冬用。 キャンプ場ではダウンジャケットにレインパンツも着用。 フリースと防寒アンダーも持っていたが着ないですんだ。 1日目は風が少しあって夕食時は寒かった。 #0の寝袋だったので寝る時は寒くなかった。予報より気温が下がらなかったのかも |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
週休二日の人間にとって土曜日が祝日と重なるのは残念ですが、
私にとっては土曜休みじゃないMさんとの貴重な泊まり登山の機会!
GWに大和葛城山キャンプを予定しながらMさん腰痛で辞退となったため、
今度は金剛山でキャンプしよう!
いつも山梨長野が多い私たちなので、二人では初の関西遠征です!
当初はこだまで行くつもりでしたが色々考えて夜行バスに変更。
横浜23:59発という遅い時間のため仕事から帰った後でも余裕で準備が出来たのでよかったです。
だがしかし。二人とも横浜YCATは利用したことがあるものの、横浜駅西口第2バスターミナルはどこだかわかりませぬ。ま、西口に行けばわかるデショ。
スマホで調べたら地下から行けってハナシだったけど
実際には夜間は地下を通ることが出来ず、万事休す…orz…交番のおまわりさんも不在で、焦る私たち!!!
でも「横浜ベイシェラトン」の南側と書いてあったので、とりあえずホテルに行ってみたら、アッサリバス停に着きました(A^_^;)=3ホッ
安心したのも束の間、始発バス停じゃないのにバスが早めに到着したため、モバイル乗車票を出さなきゃと焦る私!!!
予約メールからURLをクリックしたら、ン?これ、マイページにログインしなきゃダメなやつじゃん!!!(そりゃそうだ)
ハイウェイバスだったら確かすぐに表示されたンだけど…(単に私がログインしっぱなしなだけ?)
パスワードを間違えてロックされたらどうしようと焦りながら、何とか無事に乗車票を表示し、バスに乗ることが出来ました(アタリマエ)
大阪行きのバスは初めてのため(逆は何度か乗ったケド)、行ったことのないSAに行けるかな?と期待してたら足柄SAだったけど、ちいかわご当地キーホルダーを10個も買うことが出来て満足(^_^)〜♪
さっそく4,400円も散財してしまいました(汗)
さっきまでしゃべっててうるさかった交代要員の運転手さんも仮眠に入ったようで、静かになって朝までぐっすり。
まぁ、狭くて暑いし、あんまり寝心地良くなかったけど…(そりゃそうだ)
朝になり、京都を過ぎ、大阪駅を過ぎて、なんばOCATで下車。
フロアのお掃除ロボットを珍しがるおのぼりさんの私(^^;)
この辺りは比較的お店が少なくて意外でした。
以前、大阪駅や阿部野橋から高速バスに乗った時は夜だったこともあり
賑やかで都会らしい混雑に疲弊したものですが…
スマホのマップ機能で調べながら南海なんば駅を目指しつつ、
途中に見かけた喫茶店でモーニングを食べることに。
エッグチーズトーストとアイスコーヒー650円を美味しくいただきました。
案内してくれた若い女性スタッフも可愛くて感じのいい子だったし
安いね、美味しいねと大満足の私たち。
もしや東京にもあるチェーン店だった???と焦ったけど(←?)
調べたらちゃんと関西圏のお店なのでヨカッタ(^^)♪
その後、食材を調達するためにスーパーとか探しましたが、
コンビニ(特にファミマ)が多いのでとりあえずファミマへ。
Mさんはレトルトハンバーグとお菓子を購入、私は珍しく何も買わず。
南海なんば駅で金剛山ハイキングきっぷを買って電車に乗りました。
金剛山ロープウェイ前行きバスが発着する河内長野駅は
昨年の同時期、岩湧山に向かう際に利用したはずの私ですが
駅の様子などまったく記憶に残っておらず(^^;)←役立たず
幸い下の階にスーパーがあったので食材を買い、
百均にも寄ったり駅何階だったっけとウロチョロしつつ
発車数分前のバスになんとか飛び乗りました。
座れなかったけど、少しでも早く着いた方がいいからね!
金剛山ロープウェイ前バス停に到着、トイレは和式でしたが靴洗い場あり。
道を少し戻ったところにある、駐車場の向かいが「伏見林道登山口」。
車(関係者のみ?)も通れる沢沿いの舗装された道をゆきます。
けっこう急坂らしいから、ゆっくり行きましょう!!!
途中にいくつか見どころもあります。
誰かのブログによると「体感45°」の急坂があるらしいですが、
序盤からすでに傾斜ある感じです。
途中、赤い消防車のような車がサイレン鳴らして上がってきました。
立ち入り禁止と書かれた道の先に、怪我人が出て救助しに来たようです。
確かに岩っぽくて転んだらやばそうな道だった。
私には見えなかったけどMさんは「すごいよ、おぶって下りてる」と言ってました。
救助って大変だなぁ、私たちも気をつけないとね!
やがて、道に滑り止めの丸い模様がある急坂にさしかかりました。
もしや、ここが「体感45°」の道か?(さすがにちょっと大袈裟だと思うが…)
念仏坂ってここでしょうか。上りもきついが、下りの方がきつそう。
焦らずのんびり、ゆっくり行きましょう。
けっこう長いがやがて道は落ち着き、紅葉が見えてきたらちはや園地に到着です。
思ったより早く着きました。
私らの足なら2時間ぐらいかかるかと思ってたンだけど、
らくルートの時間はかなり甘い設定のようです。
キャンプ場内は紅葉が見頃でとても綺麗でした。
まだ早いけど受付してもらえたので、さっそく自分のサイトへ。
グラウンドサイトは紅葉のそばが多くベンチもあるのでとても良さそうですが、
今回予約したのはデッキサイトです。
予約が早かったからかほぼ一番上でトイレも近くて気に入りました。
が、木が邪魔で特に眺めは見えないし、紅葉の下でもありませンでしたが…
サイトでは火器禁止なので、どうせテントにはあまりいないしね。
ヤマレコやヤマップを見る限り各サイトに石が置いてある感じだったけど
私のサイトには2個しかなかったので、やっぱりウッドデッキペグ持ってくればよかった!!! Mさんの方は小さい石も多かったけど何とか数が足りました。
テントを張るのは2年前の木崎湖以来のMさん、けっこう難儀してましたが
私もちょっとだけ手伝ってたら、却って足を引っ張ったのでやめた(^^;)
同じステラでもリニューアル後のものは細かい部分で違うンですね。
(私が今回使用したのはオニドームですが)
テントを張ったら周辺をお散歩。
時間ないから山頂に行くのは明日までお預けです。
売店はないけど自販機とカップ麺はある、と受付で聞いたので探しましたが
無料休憩所には飲み物の自販機のみ。
その先の「星と自然のミュージアム」にカップ麺がお湯付きで売ってました。
お腹が空いたのでとりあえずカップ麺を買い、腹ごしらえ。
ミュージアム前はわりと景色もよく、晴れてたので綺麗でした。
食べ終わったららくらく路を通って展望台へ。
誰もいなかったのでしばらくゆっくり撮影タイム!
帰りにミュージアムを見学し、キャンプ場に戻ったら
空いているサイトを品定めしたり(笑)紅葉を撮影し、
とうとうお楽しみのお食事タイム!
私たちのサイトに一番近い炊事場はやや狭く、すでにグループがいたので
下にある少し広めの炊事場に行きました。
屋根の下のベンチは家族連れがいたので、私が離れた席を希望。
でもあっという間に暗くなり、薄暗い中で調理する私たち。
つーか、私のせいなンですが…(>_<;)ゴメンMさん。
しかも冷えるせいか私のごはんはなかなか炊けず、
ガスバーナーでパスタのMさんはスムーズに調理できてすでに食事終了。
屋根の下の方が少し寒さをしのげそうなので、
ごはんが炊けたら結局移動しました。(>_<;)ゴメンMさん。
調理自体は成功し、お茶漬けにして食べました。
その後はテントで各自自由時間。
しばらくすると、ドン!ドン!と花火のような音が聞こえてきたので
Mさんに声をかけ、何か見えるか上の広場まで行ってみることに。
しかしMさんが準備してる間に音は終わってしまいました。
つーか、ほんとに花火だったのかは微妙ですが…(苦笑)
せっかくなので無料休憩所のログハウスまで行き、
自販機であったかいココアを買って中で呑みました。
昼間はストーブがついてたせいか、まだ室内は暖かかったです。
そして今度こそおやすみなさい。
しかし私のサイトの斜め下にある炊事場にて、
おじさん四人組がとてもとても賑やかでして…(-_-;)地声がデカいンだよお前ら…
せっかくいい場所だと思ってたのに、まさかここが一番の被災地か?
まぁ、9時ぐらいまでは仕方ないかなと我慢し、スマホで音楽聴きながら耐えます。
日中もうるさ…いえ賑やかだったけど、今は酒でも飲んでるのか、会話が具体的に聞こえるぐらい、やたらデカい声になっています(-_-;)
夜はスタッフさんがいないようだし、注意事項にも何時から静かにしろとは書いてなかったですが、そんなことは常識の範疇。
眠かったのでひとまず寝たけどまた目が覚めて、時計を見たら10時過ぎ。
それでも変わらずうるさかったので、さすがにキレてきました(`皿´#)ノ
とりあえずトイレに行ったあと、
おとなしく自分のテントに戻ろうか迷うも、
堪えきれず階段を下りて炊事場へ行ってみました。
そこにはかまどの焚き火を囲んで足を伸ばす4人のおじさん達が。
(つーか、私もおばさんですが。ひょっとして私(51)より若いかも汗)
いったんは通り過ぎるも、その先に何があるわけでもないので
すぐに引き返すと、何かを察するおじさん達。
なかなか勇気が出ずふたたび通り過ぎたあと、
覚悟を決めたように踵を返して彼らのそばへ。
やっぱり、という感じで「うるさい?」と聞かれたので
(わかってンなら静かにしてよ!)
自分の腕時計を指さしながら
「もう10時過ぎてるンで、少し静かにしてください」
と言って、その場を去りました。
すみませんとかは言われなかったが、とりあえず達成感(?)
密かに興奮しながらテントに戻りましたが、
そういえば私、ちゃんと声に出して言ったかしら?なんかあやしくなってきた。
一人でいることが多い私は、常に頭の中で独り言を言ってるので
たまにちゃんと声が出てない可能性があるのです。
しかもさっきまで寝てたンだから髪の毛もボサボサだったろうし、
山姥みたいに見えただろなぁ(^^;)まぁいいや。
その後、おっさん達は声のトーンを落としてはくれましたが
それでもおしゃべりがやむことはなく、
時折笑い声や一瞬大声が出ることもあったりして
たぶん12時近くまでしゃべってた…orz
どうして私は「少し静かに」なんて言い方したのっ???
「少し」じゃねぇよ!p(>皿<)q=3 ビークワイエット!!!
その後もしばらく目が冴えて眠れず、快眠とは言えなかったけど
朝起きたら晴れてたのでトイレと散歩に行き、
Mさんに「おはよう」と同時に愚痴を言う私(A^^;)
準備が出来たら朝食は上の大屋根広場で食べました。
キャンプ場外ですが、奥に水道もあるしこっちの方が人いないだろうと。
2人とも今日はパンの朝食。
昨日河内長野のスーパーで買ったミックスチーズをシェアしました。
8時に山頂へ出発する予定も、全然気にせずゆっくりのんびり(^^;)
本当はテントを張りっぱにして山頂に行きたかったが
チェックアウトは『少しぐらい遅れてもよい』と許しを得てはいたものの
さすがに遅くなりそうなので先にテントを撤収することに。
しかしガスって小雨が降って来たので、
私のテントだけ張ったままにし中に荷物を置いて行くか?考えたけど
無料休憩所にデポしておくことにして、
とりあえず私の鍵(水道の蛇口用)だけ返しに行きました。
いちおうスタッフさんに相談したら
「無料休憩所は人の出入りが多く盗難が心配」だから
荷物はサイトに置いといた方が安全ですよ、とのこと。
なので、雨に備えてMさんはデポするザックをビニール袋に入れ、
私はグラウンドシートを荷物にかぶせて置いていくことに。
とりあえず去ろうとしたら、再び受付から呼び止められて
「昨日大丈夫でしたか?」と聞かれたので
寒さのことかな?と思いMさんが答えたら、
「うるさくなかったですか?」と。
案の定、「炊事場でうるさい人がいた」と苦情がたくさんあったらしい。
やっぱり!うるさかったの私だけじゃなかったンだ!(当たり前)
「私注意しに行っちゃいました」と言ったら
「ああ、それでいいです、注意しちゃってください」って(笑)
スタッフさんが悪いわけじゃないのに
「申し訳なかったです」と謝られ
丁寧な対応に気が楽になりました。
なんとなく満足感(^^)♪
その後、ようやく山頂に出発。
ガスって小雨もぱらついた時は、山頂は諦めてテントでゆっくりしようかとも思ったけど、Mさんも「せっかくだから」と言ってくれたので、行って来ます!
…とは言ってもガッスガス!
風はないけど冷えるし、薄暗いし、他にもちょこちょこハイカーがいるものの、Mさんとの初めての登山(筑波山)で私史上最大のガスガスに見舞われ、まだ親しくなかったMさんと異世界のような恐怖に震えていたあの日を思い出します。
だがまたしても私の調査不足が判明、一時間以上かかると思っていた山頂までの道のりは、らくらくコース(巻道)で30分程度。
すぐに山頂の葛木神社に到着し、とりあえずお参り。
転法輪寺を通り過ぎ、売店を通り過ぎ、その先が国見城跡、
例のライブカメラの広場ですね!
さすがにここは大賑わいで、高尾山や筑波山を彷彿とさせます。
ガスガスで景色は見えなかったけど来て良かったです、ほんとに(^^)♪
キャンプ場に戻ったらうどんを作って食べる予定ですが
ここの売店でも何か食べたい!
先に捺印所で御守りと山バッジを買い、売店の中へ入ります。
美味しそうな手作り?クッキーをいっぱい買ったら
「クッキー買うとコーヒー50円引き」の文字が目に止まり、
勝手にMさんの分も注文しました(あとでお金もらったけど)
買い過ぎて店の男性が計算に苦労してましたが…(レジじゃなく電卓)
店内はほぼ満席だったので、外のベンチで座って食べます。
いやぁ、コーヒーもお菓子もすっっっごく美味しかった!!!(^∀^)v♪
そして再び店内に入り、モンベルの熊Tシャツと金剛山のTシャツを買いました。
これ、大和葛城山のTシャツと同じシリーズだね!
XLを買おうとしたら「男女兼用だから少しデカいのでは?」と言われたので
Lサイズを探したら欲しい色は売り切れ…orz
「Mでも大丈夫ですかね?」と聞いたら
「うー…ん…」と言葉を濁したスタッフさん(^^;)
結局いつも通り、XLを買いました。
最後に転法輪寺を急足で参拝してMさんを待たせてしまいましたが
ひさご池?(^^;)池なんかあったンだ、気づかなかった…
もう一度葛木神社に寄っておみくじを引いて帰りました。
時間なくて大阪府最高地点や金剛山ロープウェイ駅も通らなかったので
またいつかダイトレの続きでもしに来なくては!
それにしても、こんなに山頂まで近いと知ってたら
昨日行っておくべきだったなぁ(^^;)夕方天気良かったのに。
(山道の方で計算してたからもっと時間かかると思ってた)
キャンプ場に戻ると荷物は無事で、盗まれてませんでした(アタリマエ)
テント片付けておいてよかった、
今からたたむのめんどくさいもんね(^^;)
そして最後に、Mさん「荷物になるから持って帰りたくないので一緒に食べよう」うどんを作ります!
昨日の、うるさい奴らがいた炊事場の前のランチデッキにて。
私ならすぐ煮すぎてしまううどんも、Mさんが作るなら安心(^ー^)♪
たまごも落として月見うどん、とっても美味しかったです!
これで今回のイベント(?)はすべて終了いたしました!
荷物をまとめて鍵を返し、最後に紅葉を撮影したら下山。
昨日も見たけど、ヤマドリが走って行くのが見えて笑った。
昨日と、朝と、帰りに応対してくれたスタッフさんは全部違う人だったけど
みんな丁寧で優しく、また来たいな〜と思わせてくれるよいキャンプ場でした!
さてあとは下るだけ。
同じ道なので特筆すべきことは別になかったケド、
傾斜の強い下りは登りより足にキてつらかったです。
特に急ぐこともなく、トイレに行く時間もあって、ちょうどよくバスに乗れました。
今回は一番後ろに座れたのでよかった。
そしてすぐに電車に乗り、南海なんばに着いたらハイキングきっぷも終了。
大阪メトロに乗り換えて新大阪駅へ。
すでにものすごい人混みで、『痛勤ラッシュ???』Σ(゜∀゜)
いつもの茅野や佐久平気分でいた私たちはテンションダダ下がり↓
そ、そうだった、ここは大都会大阪・・・
新幹線でゆったり帰ろう♪なんて、考えが甘かった・・・
新大阪に着いたものの、思ったよりお店が少なく
地下の土産物屋のレジ待ち行列に、無言で通り過ぎた私とMさん。
1階に上がり、少し風が通るようになったので一息つき、
壁にザックをデポして各自、土産物屋へGO!!!
私のお目当てはちいかわご当地キーホルダーですが、
売っているのは万博ミャクミャクグッズばかり。
あとはすみっこぐらしとかで、ちいかわが全然ありませぬ。
え?え?どうして?(;・Д・)なしてちいかわがないのぅ???
でも、たとえあったとしても、あのレジ待ち行列に並ぶのは…
仕方ないので駅弁だけ購入して戻ると、
しっかり買い物したMさんの姿が。
限定品や551の肉まんを諦めるなど迅速な判断で
素早く空いたレジに並び、恙なく任務完了したようです。
ちいかわを見つけることさえ出来ず悲しそうな私を見て
「さっきの地下の店にも行ってみようよ」と言ってくれ、
再び息苦しい地下街へ。
ちいかわキーホルダーはあったけど数が少なく、
大阪ではなく滋賀の忍者バージョンのみ。
しかもうさぎがなかったのでやめた。
レジ待ち行列もさっきよりマシになったとはいえ、大行列です。
混雑に比較して、店の数が少ないンだよなぁ。
ガッカリしながら1階に戻ると、ン?
万博グッズコーナーの上部にちいかわマスコットの姿が!
なんだ、売ってるじゃないか!(←ほんとに探したのか?)
つーか、なんで万博グッズコーナーにあるンだよ!
ミャクミャクと一緒にするンじゃねぇよ!(←ヒドイ)
売ってたのはさっきと同じ滋賀の忍者バージョンだけでしたが、
レジ待ちの回転が早いので、買うことにしました。
並んでる途中で適当に「大阪名物」と書かれたたこ焼きスイーツも買い
いちおう満足してMさんと合流。
このあとトイレ待ち行列もまたすごくて、新幹線まで我慢することに。
ああつかれた…(-_-;)…山より駅で疲れたわ。
新幹線は、デカザックに備えて特大荷物スペース付き座席を予約。
しかしルールを知らない外国人等が勝手に荷物を置いてしまうトラブルが多発していると聞き、心配なので早めに乗車待ち行列に並びます。
ほんとは指定席だから並ぶ必要ないンだけどね…。
そして乗車。問題なくザック置けました(アタリマエ)
思ったより全然外国人も見かけず、拍子抜け。
安心したのも束の間、私は車内のトイレにダッシュ!
すでに3人並んでましたが、なんとか用を足すことが出来ました(アタリマエ)
ようやく落ち着き、駅弁を食べましたが値段のわりにイマイチだったな(←ヒドイ)
その後は少々退屈しながら「別にのぞみだからって大したことないね」と暴言を吐き
次の計画などを話してるうちに新横浜に到着。Mさんとはここでお別れです。
もともと私も新横浜で降りる予定だったのですが、予約ミスで東京まで買ってしまいまして(バカ)、せっかく安い切符なのにMさんに数百円損させてしまった私…orz…しかも安い切符だから座席位置以外の変更も出来ず…。
くやしいので私は東京まで乗ることにしました。
品川で降りたら?と言うMさんの助言も無視して。
品川で降りれば定期も使えたンですがね…。
東京からは混雑にウンザリしながら、定期が使える新橋までわざわざ162円の無駄金を払い、家に帰りました。
というわけで、今回は山道をまったく通らず終わってしまいましたが
キャンプ場はとてもよかったです!
Mさんは少々寒そうで心配だったけど、風邪ひかなくてよかったです。
私は私で極端に寒さを恐れ、
防寒着を持って来すぎて無駄に重くなってしまいましたが
山メシは成功したし紅葉も楽しめたし、今回も楽しいキャンプでした!
…(^∀^)…でもすごくお金使っちった…
ちいかわご当地キーホルダー12個 5,280円
モーニング(エッグチーズトースト&アイスコーヒー)650円
カップヌードル&木製ストラップ 650円
御守り3体&山バッジ2個 4,000円
モンベルTシャツ&金剛山Tシャツ 約8,000円
山頂でのコーヒーとお菓子 2,500円
神戸大阪3種肉めぐり弁当 1,780円位
(私が先払いしておいた新幹線&高速バス代(約2万)を当日Mさんに払ってもらったので、それをお小遣いにしてもお釣りがくるだろうと目論んでいたのにぃ!)
コメント
この記録に関連する登山ルート

ここ数年は金剛山もあまり歩かなくなってしまいましたが、200回以上歩き
金剛山キャンプ場はわがテン泊山行の始まりの地。以来もキャンプ場で
何回もテントを張りました。金剛山を楽しまれたうれしいです。
お疲れさまでした。
200回も!
私もいろんな山に登りたい一方、一つ山を決めて何度も登り続けたいなぁと思っていますがまだ実行できていません
がっつり登りたい時は登れるし、ちょっと楽したい時も登れるし、いろんなルートがある山は楽しいですよね。
いちおうダイトレもやっているので、またそのうちテント背負って登りに来たいと思っています
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する