記録ID: 7536288
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大鹿山、オッ立、曲り沢峠、(コタカンス沢旧道で下山)
2024年11月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 645m
- 下り
- 645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:45
距離 8.0km
登り 645m
下り 645m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
景徳院駐車場 10台位 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: コタカンス沢沿いの旧道に危険箇所はないが、足場の悪いところは多数ある。 不明瞭箇所: コタカンス沢沿いの旧道: 曲り沢峠からコタカンス沢を下る場合は迷うことはない。 コタカンス沢沿いは不明瞭だが薄い踏み跡がある。 沢を遡行する場合、コタカンス沢に入り休憩時間は含まないで約50〜60分ほど進んだ地点付近で沢が三つに分かれるがこの付近が不明瞭箇所。ここは一番右の沢へ進めばよいが、最後まで沢を詰めるのではなく標高1200m付近から右岸の斜面に取り付くとかなり広いやや明瞭な道型があるのでそれを登れば曲り沢峠に着く。 道の様子: コタカンス沢沿いの旧道は不明瞭だが全体的に薄い道型が残っている。道標は曲り沢峠まで一切無いが色あせた黄や赤テープは忘れたころにある。曲り沢峠付近はテープが多い。沢は何回も渡渉するが注意して渡れば靴を濡らすところはない。 参考: 2015年に曲沢峠まで下の平バス停(景徳院)側から歩いた時の記録 hachi編: https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-783328.html Yamaotoko7編: https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-781634.html 2023年に下の平バス停(景徳院)側から曲沢峠まで歩いた時の記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5269805.html |
写真
今回は沢の下りだが、沢を上ってくるときは沢が3分岐する迷いやすい地点である。
この写真は沢の上流を見たものだが左が一番目の沢、遡行する場合は右が進むべき二番目の沢。
二番目の沢を数十メートル進むとすぐに三番目の沢が左に分かれているがそこも右へ進めばよい。
この写真は沢の上流を見たものだが左が一番目の沢、遡行する場合は右が進むべき二番目の沢。
二番目の沢を数十メートル進むとすぐに三番目の沢が左に分かれているがそこも右へ進めばよい。
撮影機器:
装備
備考 | 水: 水は2.3リットル持参し約0.9リットル消費 約8.4kg (水を含む) |
---|
感想
今回は曲り沢からコタカンス沢沿いにつけられていた旧道を歩くのを目的でした。この曲り沢峠に至る旧道は過去に数回歩いておりますが不明瞭ながら迷うようなところも危険個所もない道です。
沢に15ヶ所ある石で積まれた堰堤は今でも健在でそれを見ながら歩くのも楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沢をだいぶ下りてから道が不明瞭になり違う道に入り込んだことに気がつき曲沢峠まで戻ったことがあります。
その間40〜50分ほどでした。
そのまま行くことは無理でしたがそのままでも行けたのですね。
先日初めてオッ立に行きました。
静かな頂上でした。
コタカンス沢の道は不明瞭でここへ行けば誰でも心細くなるのは同じと思います。それだけ歩かれていないということでしょうね。
昔は山と高原地図にも書かれていましたがいつのまにか消えてしまいました。
道は不明瞭ですが危険な場所もなく曲沢峠から下る場合は沢沿いに進めば迷うことなく歩けます。しかし初めて歩くのであれば2〜3人で行くのが気持ち的には安心と思います。なお沢を遡行する場合は迷いやすいところがあります。
少し後で過去に歩いた記録をコースの状況の項に追加しておきますのでご覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する