ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8563483
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ズミ沢クーラーハイキング〜→温泉🍺締め→なんと甲州金が!?

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
18.3km
登り
1,394m
下り
1,023m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:04
合計
6:39
距離 18.3km 登り 1,394m 下り 1,023m
7:16
5
7:21
10
7:35
6
7:40
11
7:51
12
8:03
4
8:21
8:24
10
8:35
48
9:23
9:47
35
10:22
20
10:42
11:01
49
11:50
12:04
12
12:15
12:16
34
12:50
12:51
30
13:21
13:22
12
13:42
1
13:44
11
13:58
ゴール地点
天候 曇り一時雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:笹子駅下車

帰り:天目山温泉 バス15:30に乗車
→甲斐大和駅
※駅の時刻表とネット検索が異なりました。結果、ネットが正解。お盆ダイヤ?

行き帰りの電車は珍しく登山者殆ど見かけず。
天目山温泉から乗ったバスもいつもは大菩薩帰りの登山者で混んでるのにこの日は、がらがらでした。
コース状況/
危険箇所等
このコース取りだと前半4km、ラスト5km弱ロード歩きです。なので半分以上ロードとなります。
それほど人の多いコースではないのですが、笹子駅で降りて滝子山に向かったお二人除き、今日は登山道でなんと一人にもお会いせずでした。

【笹子駅→道証地蔵】
甲州街道から集落の生活道路、林道を延々ロード歩き

【道証地蔵→モチガ滝分岐】
斜面のトラバース道でおおむね歩きやすい道ですが、所々崩落で細かったり、濡れてる岩で滑りやすかったりしました。
ズミ沢に沿いを歩く、終始涼しくて心地よい道でした。


【モチガ滝分岐→モチガ滝→一般登山道合流】
距離は短いですが破線ルートになります。分岐の道標にも難路とあります。
一般路は沢から離れますが、こちらの道は引き続き沢沿いを歩きます。

モチガ滝までは細いところはあるものの、それほど危なく感じる所はありませんでしたが、モチガ滝の先が崩落で道が無かったり、砂地で崩れそうだったり、下りでは使いたくない道です。

モチガ滝からすぐ上が崩落で道がなく、反対側につづら折りに登る道があったので、そっちに進んでみたのですが、極細トラバースで、そのまま進んでも一般道に合流しそうでしたが、詰んだら戻れなさそうだったので引き返し、崩れた砂地をおっかなびっくりトラバースして進むと道が復活しました。
一般道に合流してから曲沢峠まで歩きやすい道です。

【曲沢峠〜コンドウ丸〜大谷ヶ丸〜米背負峠】
コンドウ丸までは緩やかに標高上げていきます。道も明瞭。山頂はピークっぽくなく、眺望なし。

コンドウ丸から大谷ヶ丸までが道が不明瞭かつ尾根っぽくない広い急斜面を登っていくので道迷い注意です。ピンクテープを見失わないように。

大谷ヶ丸の山頂も眺望なし(ヤマレコの山ページでは富士山見えてる写真載っていますが、開けてる方向はなかったです。昔は見えたのでしょうか?)。

大谷ヶ丸から米背負峠は踏み跡少し明瞭になりました。

【米背負峠〜登山口〜天目山温泉】
峠から少し行くと沢沿いに出て右岸左岸を行ったり来たりしながら進みます。少し不明瞭ですがピンクテープ、白テープがあるので、テープをたどれば迷うことはないと思います。
沢沿いの道が終わると林道終点に出て、延々とロード歩き。
林道にあるトンネル(大倉隧道)は先が見えないので、ヘッドライトつけた方がいいと思います。
その他周辺情報 【やまと天目山温泉】
ぬるっとした美肌の湯、源泉は低めで夏にぴったり。
脱衣場狭いのが難。
モンベルカード提示でペットボトル緑茶1本頂けます。
お盆休みLAST day2 (ワタシは木金仕事でしたが)の曇り後雨予報、でも酷暑の日、涼みに笹子まで来ました!
みんな、休み疲れか、高山行ってるのか、いつも登山者で大賑わいの中央本線に登山者ほぼ乗ってなかった。唯一見かけた二人連れは、滝子山の寂ショウ尾根コースに進んでいきました。
2025年08月16日 07:14撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:14
お盆休みLAST day2 (ワタシは木金仕事でしたが)の曇り後雨予報、でも酷暑の日、涼みに笹子まで来ました!
みんな、休み疲れか、高山行ってるのか、いつも登山者で大賑わいの中央本線に登山者ほぼ乗ってなかった。唯一見かけた二人連れは、滝子山の寂ショウ尾根コースに進んでいきました。
しばらく甲州街道を歩く
まだ涼しい
2025年08月16日 07:19撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:19
しばらく甲州街道を歩く
まだ涼しい
ここで甲州街道離脱、左へ
2025年08月16日 07:30撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:30
ここで甲州街道離脱、左へ
稲穂の頭が垂れてきてます。
新米は更に高くなりそう
2025年08月16日 07:30撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:30
稲穂の頭が垂れてきてます。
新米は更に高くなりそう
棚田の間のこの登り道が地味にキツい(;´Д`)ハァハァ
2025年08月16日 07:37撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:37
棚田の間のこの登り道が地味にキツい(;´Д`)ハァハァ
いい感じの、まんが日本むかし話の絵のような案内図
2025年08月16日 07:39撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:39
いい感じの、まんが日本むかし話の絵のような案内図
いつもなら深い緑の滝子山の山肌に紅葉したような枯れたような木が見える。酷暑のせいだろうか
2025年08月16日 07:40撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:40
いつもなら深い緑の滝子山の山肌に紅葉したような枯れたような木が見える。酷暑のせいだろうか
ゲート前の駐車スペース
なんで業務車が停まってる🤔
2025年08月16日 07:42撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:42
ゲート前の駐車スペース
なんで業務車が停まってる🤔
ゲート前で全身に虫除けと森林香に点火!
大岳山でのアブまみれがすっかりトラウマに
熊鈴と熊避けラジオもオン
ちょうど日大三高の試合が始まる
2025年08月16日 07:43撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 7:43
ゲート前で全身に虫除けと森林香に点火!
大岳山でのアブまみれがすっかりトラウマに
熊鈴と熊避けラジオもオン
ちょうど日大三高の試合が始まる
まだしばらくロード歩き
2025年08月16日 07:55撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 7:55
まだしばらくロード歩き
砂利道になった
ラジオから甲子園の試合開始のサイレンが山中に響く
2025年08月16日 08:07撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 8:07
砂利道になった
ラジオから甲子園の試合開始のサイレンが山中に響く
いよいよ沢が出てきた😆
ひんやり涼しい
2025年08月16日 08:09撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 8:09
いよいよ沢が出てきた😆
ひんやり涼しい
道証地蔵とうちゃく
駅から4km歩きました
やっと登山道へ
2025年08月16日 08:20撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 8:20
道証地蔵とうちゃく
駅から4km歩きました
やっと登山道へ
沢から離れてしまった
急ではないが、だらだらと湿った道を登っていく
2025年08月16日 08:29撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 8:29
沢から離れてしまった
急ではないが、だらだらと湿った道を登っていく
ここ、崩落でちょっと危ない
2025年08月16日 08:39撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 8:39
ここ、崩落でちょっと危ない
遂にズミ沢に出た😃
2025年08月16日 08:41撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 8:41
遂にズミ沢に出た😃
渡る時、更にヒンヤリ気持ちイイ😌
2025年08月16日 08:44撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 8:44
渡る時、更にヒンヤリ気持ちイイ😌
三丈の滝の表示by笹子小
2025年08月16日 08:44撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 8:44
三丈の滝の表示by笹子小
三丈の滝
2025年08月16日 08:45撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 8:45
三丈の滝
岩は湿ってるのでスリップ注意です
2025年08月16日 09:06撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 9:06
岩は湿ってるのでスリップ注意です
左は一般道で沢から離れてしまう。
右は沢沿いでモチガ滝に通じるが破線ルート
モチガ滝へ向かう
2025年08月16日 09:15撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 9:15
左は一般道で沢から離れてしまう。
右は沢沿いでモチガ滝に通じるが破線ルート
モチガ滝へ向かう
少し岩々してるがここまでは難路ではない
2025年08月16日 09:18撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 9:18
少し岩々してるがここまでは難路ではない
あれがモチガの滝かな?
2025年08月16日 09:20撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 9:20
あれがモチガの滝かな?
モチガの滝とうちゃく
大きくはないが、水量多く、冷気が伝わってきてなかなかの名漠
2025年08月16日 09:23撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 9:23
モチガの滝とうちゃく
大きくはないが、水量多く、冷気が伝わってきてなかなかの名漠
滝のマイナスイオン浴びながら、コーヒータイム
2025年08月16日 09:28撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 9:28
滝のマイナスイオン浴びながら、コーヒータイム
コーヒー飲み終わり、進もうとしたら崩れていて道がない😢
背後につづら折れで登る道あったので、そっちに行きましたが、それも先がヤバそうで、ここに引き返しおっかなびっくり歩きました。
2025年08月16日 09:41撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 9:41
コーヒー飲み終わり、進もうとしたら崩れていて道がない😢
背後につづら折れで登る道あったので、そっちに行きましたが、それも先がヤバそうで、ここに引き返しおっかなびっくり歩きました。
これは沢登りの方々の大好物では
2025年08月16日 09:52撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 9:52
これは沢登りの方々の大好物では
写真では分かりづらいが、砂地で右に落ちそうな道
2025年08月16日 09:56撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 9:56
写真では分かりづらいが、砂地で右に落ちそうな道
一般登山道に合流。
右に行くと滝子山、
今日は締めを温泉🍺とするので左へ行く
2025年08月16日 10:03撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 10:03
一般登山道に合流。
右に行くと滝子山、
今日は締めを温泉🍺とするので左へ行く
夏に木が枯れている…
2025年08月16日 10:09撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 10:09
夏に木が枯れている…
コンドウ丸への道はなだらかでいい森の中の道
2025年08月16日 10:22撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 10:22
コンドウ丸への道はなだらかでいい森の中の道
ちょっと不明瞭ですが
2025年08月16日 10:29撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 10:29
ちょっと不明瞭ですが
これがたくさん咲いていました。
フキみたいな葉っぱだと思ったら、マルバダケフキと言うらしい
2025年08月16日 10:36撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 10:36
これがたくさん咲いていました。
フキみたいな葉っぱだと思ったら、マルバダケフキと言うらしい
とうちゃく
ピークっぽくない頂上
眺望なし
2025年08月16日 10:43撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 10:43
とうちゃく
ピークっぽくない頂上
眺望なし
腹へりなのでここで昼飯にしました
2025年08月16日 10:46撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 10:46
腹へりなのでここで昼飯にしました
次のピーク、大谷ヶ丸へ向かう
さっきより道は明瞭
2025年08月16日 11:12撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 11:12
次のピーク、大谷ヶ丸へ向かう
さっきより道は明瞭
大谷ヶ丸への登りはけっこう急登なのだが、ここまで写真で伝わらないとは😨
2025年08月16日 11:29撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 11:29
大谷ヶ丸への登りはけっこう急登なのだが、ここまで写真で伝わらないとは😨
偽ピークとおもって登りきると、やはり偽ピークだった😢
更に登る
2025年08月16日 11:40撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 11:40
偽ピークとおもって登りきると、やはり偽ピークだった😢
更に登る
登頂!
ここも眺望なし
昼過ぎから雨予報なので帰りはさっさと下山する
2025年08月16日 11:50撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 11:50
登頂!
ここも眺望なし
昼過ぎから雨予報なので帰りはさっさと下山する
米背負峠とうちゃく
この先、再び沢沿いの涼しい道になる
2025年08月16日 12:15撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 12:15
米背負峠とうちゃく
この先、再び沢沿いの涼しい道になる
沢に出ました
2025年08月16日 12:22撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 12:22
沢に出ました
ヤマレコの的やん社長がお勧めしていた手拭いを沢水で冷やす。
片手だから上手く撮れなかった
丹波山村の狼手拭いです。
手拭いの保冷効果に驚き!
首に掛けましたが、いつまでも冷たい!
2025年08月16日 12:32撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 12:32
ヤマレコの的やん社長がお勧めしていた手拭いを沢水で冷やす。
片手だから上手く撮れなかった
丹波山村の狼手拭いです。
手拭いの保冷効果に驚き!
首に掛けましたが、いつまでも冷たい!
天然クーラーな道
歩くのが心地いい
2025年08月16日 12:37撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 12:37
天然クーラーな道
歩くのが心地いい
渡ってはいけない橋
作ったときからこうだったのか、朽ちて間引かれたのか…
2025年08月16日 12:40撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 12:40
渡ってはいけない橋
作ったときからこうだったのか、朽ちて間引かれたのか…
あ〜、林道に出てしまった
ここから5km弱、ロード歩き
2025年08月16日 12:50撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 12:50
あ〜、林道に出てしまった
ここから5km弱、ロード歩き
今日は遂に誰にも会わなかった…
孤独な登山者発見
2025年08月16日 12:58撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 12:58
今日は遂に誰にも会わなかった…
孤独な登山者発見
予報通り雨が降ってきました
雨具は着ないで、モンベル日傘をさします
2025年08月16日 13:04撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 13:04
予報通り雨が降ってきました
雨具は着ないで、モンベル日傘をさします
林道でも1ヶ所だけ沢を渡るところあり、ここは涼しい風が抜けてます
2025年08月16日 13:21撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 13:21
林道でも1ヶ所だけ沢を渡るところあり、ここは涼しい風が抜けてます
雨があがると、痛いほどの陽射しが☀
そのまま日傘としてさしっ放し。
2025年08月16日 13:33撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 13:33
雨があがると、痛いほどの陽射しが☀
そのまま日傘としてさしっ放し。
このトンネル、前が見えないのでヘッドライトを出して、つけようとしたら…点かない😱
電池切れでした…山行前の道具の点検は大事ですね…
予備の電池に交換し無事通過
2025年08月16日 13:35撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 13:35
このトンネル、前が見えないのでヘッドライトを出して、つけようとしたら…点かない😱
電池切れでした…山行前の道具の点検は大事ですね…
予備の電池に交換し無事通過
県道に出ました
ここのトンネルは明るいので、ヘッデンなしでOK
2025年08月16日 13:55撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 13:55
県道に出ました
ここのトンネルは明るいので、ヘッデンなしでOK
やまと天目山温泉とうちゃく、下山!
2025年08月16日 13:58撮影 by  802SO, Sony
1
8/16 13:58
やまと天目山温泉とうちゃく、下山!
風呂あがりにとりあえずビール
右のジョッキは、泡だらけになったからって、食堂のおばちゃんがおまけでくれました💕
2025年08月16日 14:57撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 14:57
風呂あがりにとりあえずビール
右のジョッキは、泡だらけになったからって、食堂のおばちゃんがおまけでくれました💕
あてに自家製キムチ
美味しいキムチでした!
お疲れ▲
2025年08月16日 14:59撮影 by  802SO, Sony
2
8/16 14:59
あてに自家製キムチ
美味しいキムチでした!
お疲れ▲
そして!今日歩いてきた沢沿いの、とある場所に、な、なんと砂金が😳

独り占めするので場所はナイショ、俺様のモノだ😎まさに一攫千金、山梨のゴールデンカムイ、一山当てたな!

※山にあるものを勝手に持ち帰っては行けません🙅
2
そして!今日歩いてきた沢沿いの、とある場所に、な、なんと砂金が😳

独り占めするので場所はナイショ、俺様のモノだ😎まさに一攫千金、山梨のゴールデンカムイ、一山当てたな!

※山にあるものを勝手に持ち帰っては行けません🙅
撮影機器:

装備

備考 YouTubeでまとやん社長がお勧めしていた手拭いでの身体冷却、沢水に手拭い浸して試してみました。
手拭いの保冷効果が継続するのに感心しました。たしかに夏はお勧めです。

感想

山の日白馬岳計画が大雨で流れ、午後から雨予報の週末、遠出する気力なく、近場で涼しめる沢沿いでも歩くかと、締めに温泉🍺の出来るこのコースを歩いてきました。

お盆休み終盤、これ程登山者のいない中央本線は珍しい。そして、長沢背稜最奥でも人にあったのに、アクセスのよいこのコースで一人もお会いせず。皆さん、アルプス、八ヶ岳に行っているのでしょうか。

そんなんで気兼ねなく森林香焚いて、甲子園のラジオかけながら山行してきました。

この日は朝から曇っていたので、気温もそれほど上がらず暑苦しくはなかったですが、それでも沢沿いの道はヒンヤリ心地よく涼やかな山歩きが出来ました。

滝子山へは、寂ショウ尾根よりも暑い時期はこちらのコースがよいと思いました。

それにしてもまさか砂金があるとは(たぶん砂金でいいと思うのですが…)
黒川金山とはだいぶ距離はありますが、同じ山域ではあるので、山に含有されているのでしょうか。

あ、探しに行って遭難しないでください。

(追記)これは大鹿川水系でよく見る金雲母とのご指摘を受けました😢
俗物煩悩オヤジの夢は儚く消えましたorz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら